作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 田水張る能登半島は霧の中 | 恒川正美 | 栴檀 | 200408 |
| 花うつぎ霧は海よりせまりくる | 諸冨清子 | 対岸 | 200408 |
| 老鶯の声を景とす霧山路 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
| 一瞬といふ湖霧の去来かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200409 |
| 木々揺るゝことなく霧の揺れてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200409 |
| 山荘の霧に沈めし忌日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
| 霧動きはじめ忌心深きかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
| 霧消えて定刻に発つアナウンス | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
| 霧深きまま岳麓の旅終る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
| 星消してゆく霧も又過客かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200409 |
| 魚食べて頭を残す霧の夜 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
| 火口湖の霧晴れ上がり遠郭公 | 神山テル | 栴檀 | 200409 |
| 霧の中たかねしほがまも花付けし | 阿部ひろし | 酸漿 | 200409 |
| 霧の中ひぐらしの滝をつひに見ず | 阿部ひろし | 酸漿 | 200409 |
| ケーブルカー発つ霧籠めの峰を指し | 丁野弘 | 狩 | 200409 |
| 霧ふかく筒鳥こもる音と知れ | 市場基巳 | 槐 | 200410 |
| 駒草の霧しづく沁む砂礫かな | 三関浩舟 | 栴檀 | 200410 |
| 霧流る駒草のそば離れずに | 三関浩舟 | 栴檀 | 200410 |
| 松虫草顔近づけて霧動く | 三関浩舟 | 栴檀 | 200410 |
| 六甲山の霧の切れ間やほととぎす | 小林峰子 | 栴檀 | 200410 |
| 霧霽れて一途に想ふ山の父 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200410 |
| 華厳の滝音に聞きしが霧隠れ | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200410 |
| 霧中に道はありけり通夜の後 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200410 |
| 葬り来て五里霧中てふ霧の中 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200410 |
| 高虎の高石垣を霧の攀づ | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 200411 |
| 霧走る伊賀に忍法秘伝の書 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 200411 |
| 霧とんでぱつとひろがるお花畑 | 三澤治子 | 万象 | 200411 |
| 石積みのダム青墨に霧霽るる | 矢崎すみ子 | 沖 | 200411 |
| 丸木椅子並べて霧の卓布かな | 矢崎すみ子 | 沖 | 200411 |
| 猪独活やめざす頂は霧の中 | 清水和子 | 酸漿 | 200411 |
| 這松の花の赤さや霧流れ | 清水和子 | 酸漿 | 200411 |
| 霧隠り薬膳にのる菊膾 | 高松由利子 | 火星 | 200411 |
| 霧襖ひらき一村現れぬ | 宮崎裕子 | 春燈 | 200411 |
| 霧の山ホテルの鍵のスイスぶり | 戸田和子 | 鴫 | 200411 |
| 九蓋草咲ける痩せ尾根霧流る | 梅原美子 | 濱 | 200411 |
| 現世が霧の権化となりにけり | 安西静 | 帆船 | 200411 |
| 草原を覆ふ濃い霧淋しくす | 小田切陽子 | 帆船 | 200411 |
| 霧深し灯台守の官舎跡 | 岡田滋夫 | 雲の峰 | 200411 |
| 鵤鳴き唐松の葉の霧しづく | 岡村葉子 | 栴檀 | 200411 |
| 秩父湖の霧濃くなれり夕蜩 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200411 |
| ヘアピンカーブいくたび霧の中消ゆる | 熊岡俊子 | 雨月 | 200411 |
| のしかかる白馬三山霧深し | 太幡峰子 | 春燈 | 200411 |
| 高千穂や霧に追はれて牛戻る | 淵脇護 | 河鹿 | 200412 |
| 昏昏と霧の谷より牛の声 | 土生逸磨 | 河鹿 | 200412 |
| 放牛の影絵のやうに霧の中 | 前迫寛子 | 河鹿 | 200412 |
| ラマンチャの狭霧を回せ大風車 | 塩路隆子 | 苑 | 200412 |
| 霧すさぶ洞窟一歩一歩づつ | 石本百合子 | 馬醉木 | 200412 |
| 霧の奥富士のまぼろし凛と在り | 長山あや | ホトトギス | 200412 |
| 霧に酌む本心カードのごとく伏せ | 森下賢一 | 春燈 | 200412 |
| 霧の夜の地霊噴きあぐ浅間山 | 金子孝子 | 沖 | 200412 |
| 霧こめて滝のとどろき失せにけり | 内山花葉 | 沖 | 200412 |
| 霧を来て遊行の笈の霧に消ゆ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200412 |
| 妖精の棲むと聞く森朝の霧 | 土岐明子 | 遠嶺 | 200412 |
| 黄泉路めく霧の峠をひた進む | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200412 |
| 声だけを残して霧の別れかな | 島すが子 | 槐 | 200412 |
| 月山は霧につつまる稲の秋 | 須永トシ | 空 | 200412 |
| 霧深く円空仏の御すなり | 岩木茂 | 風土 | 200412 |
| 足跡に霧の這ひよる墓参かな | 佐藤よしい | 風土 | 200412 |
| 裏口に人来る気配霧の森 | 相沢有理子 | 風土 | 200412 |
| 立ち寄りし霧の中なる紫禁城 | 梶井和呼 | 酸漿 | 200412 |
| 追ふ霧もとどまる霧も本気なり | 松本淳子 | 対岸 | 200412 |
| 霧に目をみひらきて瀧落ちにけり | 岡崎桂子 | 対岸 | 200412 |
| 走る霧よどむ霧あり九十九折 | 早乙女信 | 対岸 | 200412 |
| 霧の中ずぶ濡れて立つ大樹かな | 早乙女信 | 対岸 | 200412 |
| ふかぶかと霧降の瀧霧の中 | 早乙女信 | 対岸 | 200412 |
| ふり返る霧降高原霧の中 | 城間芙美子 | 対岸 | 200412 |
| 牛の鼻霧の斜面をのぼり来し | 杉浦典子 | 火星 | 200412 |
| 霧の香のしづくとなれり鳥兜 | 杉浦典子 | 火星 | 200412 |
| 火の山の霧に奥あり人のこゑ | 丸山照子 | 火星 | 200412 |
| 霧晴れし宇治より望む男山 | 丸山照子 | 火星 | 200412 |
| 邯鄲や宿坊の灯は霧込めに | 鈴木實 | 百鳥 | 200412 |
| まつすぐに杉が脱ぎたる山の霧 | 鈴木實 | 百鳥 | 200412 |
| 伽耶の里霧の彼方の対島見る | 阿部範子 | 濱 | 200412 |
| ちんぐるま霧にひたすら濡れてをり | 小山陽子 | 朝 | 200412 |
| 高原の霧白闇に夫探す | 西島みね子 | 八千草 | 200412 |
| 霊峰の熊野三山霧の中 | 肥後重夫 | ホトトギス | 200412 |
| 鬼太鼓へ海より迫る夜の霧 | 藤原照子 | 沖 | 200501 |
| 風倒の杉に美山の霧流る | 中川晴美 | 雲の峰 | 200501 |
| 霧を抜け毛糸の帽子輝きぬ | 森理和 | あを | 200501 |
| 十勝野の霧ほどけゆく牛の群 | 横山千鶴子 | 河鹿 | 200501 |
| こつて牛霧らへる方に喝を挙ぐ | 延広禎一 | 槐 | 200501 |
| 霧はれて樹雨を受ける掌 | 中野京子 | 槐 | 200501 |
| 霧霽れて全容さらす槍穂高 | 山下佳子 | 苑 | 200501 |
| 霧立ちてハイジ居さうな牧消ゆる | 横井明子 | 苑 | 200501 |
| 霧立ちてロダンの像をぬりこめる | 彦坂範子 | ぐろっけ | 200501 |
| 世界一大佛おはす霧の中 | 長谷川としゑ | ぐろっけ | 200501 |
| 紅葉渓霧の底なる黒部川 | 高橋美智子 | 濱 | 200501 |
| みこもかる信濃へ流る甲斐の霧 | 須佐薫子 | 帆船 | 200501 |
| 霧ごめの終着駅に顔洗ふ | 塩田東水 | 帆船 | 200501 |
| 黒帽子霧の中より現はるる | 岩切久乃 | 帆船 | 200501 |
| 霧流れ全てのものを遥かにす | 稲岡長 | ホトトギス | 200501 |
| 霧冷の船の灯りの戻りくる | 杉浦典子 | 火星 | 200501 |
| からす茸食めば霧湧く北信濃 | 江崎成則 | 栴檀 | 200501 |
| 湯けむりや霧の峠を二つ越え | 野口孝子 | 栴檀 | 200501 |
| きれぎれの霧とびとびの濃竜胆 | 小浜史都女 | 百鳥 | 200501 |
| 熊に打つ鐘吊り山の霧深し | 堀田こう | 雨月 | 200501 |
| 賎ヶ岳山霊宿る霧まとひ | 乗光雅子 | 雨月 | 200501 |
| 霧の夜はひかりを運ぶ河の上 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200501 |
| 川は河へ人はいつしか霧となり | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200501 |
| 露天湯の湯気が霧中へ混りゆく | 木藤ヒデ子 | 築港 | 200501 |
| 吉野川覆ひ隠して霧流る | 鈴木蕗子 | 築港 | 200501 |
| 彼の人を呑みし杣山霧の中 | 相沢有理子 | 風土 | 200501 |
| 由布岳の霧狂ひ咲きたる山つつじ | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200502 |
| 霧 8→ | |||
2021年10月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。