作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| たたなはる山の変幻霧湧けり | 宇田喜美栄 | 槐 | 200212 |
| 池に降る秋霧夜は音たてて | 大島翠木 | 槐 | 200212 |
| 師の遠し男の国に入る霧襖 | 谷口みちる | 沖 | 200212 |
| 霧うごき影絵のごとく富士現るる | 谷口みちる | 沖 | 200212 |
| 倒木の苔瞭かに霧樹海 | 錯木恭子 | 沖 | 200212 |
| 霧襖富士を閉ぢこめ峠道 | 宮崎直子 | 沖 | 200212 |
| 霧雨の道遥の宮拝さむと | 大橋敦子 | 雨月 | 200212 |
| 霧また霧神杉の道ただ辿る | 大橋敦子 | 雨月 | 200212 |
| 献じある初穂に霧の雫して | 大橋敦子 | 雨月 | 200212 |
| 霧襖国後島をかくしけり | 吉田眞弓 | 雨月 | 200212 |
| 霧晴れてさてもこの世でありにけり | 松本康司 | 銀化 | 200212 |
| 野菊咲き霧雨けぶる山路かな | 東芳子 | 酸漿 | 200212 |
| 霧こめてわれ一木となりにけり | 柏木去孔 | 朝 | 200212 |
| 霧に浮く灯となりにけり岩魚小屋 | 松原ふみ子 | 朝 | 200212 |
| 山麓の霧に睡らす洋酒樽 | 河村泰子 | ぐろっけ | 200212 |
| 霧走る妙義山系墨絵めく | 井口淳子 | 苑 | 200301 |
| 霧霽れて左右に展けし佐久平 | 井口淳子 | 苑 | 200301 |
| 霧深し夢の中なる前照灯 | 清水ミツコ | 鴫 | 200301 |
| 彫刻の森へと霧のしのびやか | 林裕子 | 風土 | 200301 |
| 摩周湖に霧の晴間のありて立つ | 井口ふみ緒 | 風土 | 200301 |
| 高原の霧にさ迷ふごとく歩す | 椋誠一朗 | 円虹 | 200301 |
| 吹き払ふ風がさらなる霧をつれ | 椋誠一朗 | 円虹 | 200301 |
| 霧深きゆゑ大山に来しことを | 椋誠一朗 | 円虹 | 200301 |
| 霧いよよ深くて道の九十九折 | 谷和子 | 狩 | 200301 |
| 雄の滝の霧吹きやまぬ秋意かな | 和田敏子 | 雨月 | 200301 |
| 霧かけて高見の山のはんぶんに | 今井妙子 | 雨月 | 200301 |
| 霧湧いて高野八峰覆ひたる | 塩川雄三 | 築港 | 200301 |
| 信号灯かたちつかめず霧の中 | 石井道則 | 築港 | 200301 |
| 遥かとは裾野の霧を生むところ | 中尾公彦 | 沖 | 200301 |
| 襞のごと霧来る上九一色村 | 岡田千代子 | 沖 | 200301 |
| 岨の雨霧となりたる紅葉かな | 海上俊臣 | 酸漿 | 200301 |
| 霧こめて客に炉を焚くアイヌびと | 安達実生子 | 馬醉木 | 200302 |
| 霽れゆくや朝の海峡霧絵巻 | 松村富子 | 苑 | 200302 |
| 霧晴れてジキルの顔で歩きけり | 次井義泰 | 苑 | 200302 |
| 霧を発ち吾妻の霧にバス着けり | 林峰春 | ホトトギス | 200302 |
| 霧こめて夜は男三瓶と語る句碑 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200302 |
| 霧とんで魂われを離れゆく | 岩岡中正 | ホトトギス | 200302 |
| 肩に霧まとひて霧を出て来たる | 岩岡中正 | ホトトギス | 200302 |
| 霧流れ地球たしかに自転せる | 岩岡中正 | ホトトギス | 200302 |
| 秋霧や形見となりし忘れ傘 | 木下和代 | ホトトギス | 200302 |
| 朴の実のたちまち霧にかくれけり | 島谷征良 | 風土 | 200302 |
| 杉の秀に霧立ちのぼる遥宮 | 安達風越 | 雨月 | 200302 |
| 又来よと虚子が隠せし霧の富士 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200302 |
| そぞろなるこころに霧の高野発つ | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200302 |
| 雨上り霧の湧きたつ熊野路に | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200302 |
| 霧雨に濡れたる月の面かな | 滝青佳 | ホトトギス | 200303 |
| 過ちは蔀戸鎖してより狭霧 | 和田照海 | 京鹿子 | 200303 |
| 霧の濃き宇治の瀬音の高きかな | 野川義宣 | 円虹 | 200304 |
| 霧深く山は芝焼待ちてをり | 井口初江 | 酸漿 | 200304 |
| 霧晴や鈴懸の実の風に鳴り | 関口八郎 | 朝 | 200304 |
| 白く浮く馬柵をはるかに霧流る | 阿部正枝 | 絵具箱 | 200304 |
| フィヨルドは霧の動きに見え隠れ | 小田知人 | ぐろっけ | 200306 |
| 遠く鳴くいかるの声も霧の中 | 小島三恵 | 酸漿 | 200307 |
| なごりあり旅路遮る霧さへも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
| 破れ傘晴れつつ霧の匂ふなり | 岡本眸 | 朝 | 200308 |
| 旅疲れ霧の山路を抜けて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
| 六甲の霧の去来にカーブ切る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
| 変幻の霧山道を降りて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
| 霧に傘閉ぢて山雨に又開く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
| 太陽も霧の呪縛を解きそむる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
| 筒鳥や連なる嶺は霧の中 | 大橋淳一 | 雨月 | 200309 |
| 老鶯や霧のふかさに谷の木々 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200309 |
| 霧沸いて八島ヶ原の驟雨かな | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200309 |
| 桷の花霧流れ行き流れ来る | 清水和子 | 酸漿 | 200309 |
| 泰山木咲きて輪中の霧匂ふ | 内藤順子 | 酸漿 | 200309 |
| 松蝉や日暮に似たる山の霧 | 高橋さえ子 | 朝 | 200309 |
| 遭難のレリーフ霧の登山口 | 小田知人 | ぐろっけ | 200309 |
| 霧飛んで大山峨々と峙てり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 又変る山の表情霧去来 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| どこまでも霧の変幻追うて旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 安達太良山いづこか霧の飛んでをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 吾亦紅霧に色濃くありにけり | 井上哲王 | ホトトギス | 200310 |
| ひざまづく我もケルンも霧の中 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200310 |
| 高嶺蝶 |
岡田貞峰 | 馬醉木 | 200310 |
| 大垂水峠越えゆく霧の中 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200310 |
| 霧雨に初蝉鳴けり登山口 | 大内恵 | 酸漿 | 200310 |
| 霧らふ灯の福祉至上の国に来し | 能村研三 | 沖 | 200310 |
| 雷鳥の霧に仔を呼ぶ声ならむ | 白井剛夫 | 沖 | 200310 |
| 二階建てのゴンドラ現るる霧の中 | 二宮桃代 | 雨月 | 200310 |
| 水面擦る霧を聴きをり星透く夜 | 渡邉友七 | あを | 200310 |
| 夜景見に来し山頂は霧の中 | 島谷征良 | 風土 | 200310 |
| ななかまど尾根に吹く雲霧となり | 原何城 | ぐろっけ | 200310 |
| 紗のごとき霧降りて来る松虫草 | 斉藤小夜 | 風土 | 200311 |
| 霧時雨納経待ちを岩の穴 | 柴田由乃 | 風土 | 200311 |
| 放水のダムの音のみ霧襖 | 大森美恵 | 風土 | 200311 |
| 空海のこゑかも霧の流れゆく | 池田光子 | 風土 | 200311 |
| 黒百合や頂の霧晴れゆける | 清水和子 | 酸漿 | 200311 |
| ケルン積む仙丈岳は霧の中 | 清水和子 | 酸漿 | 200311 |
| 霧襖より起重機の現はれし | 加藤サヨ子 | 築港 | 200311 |
| 鮎の香を宿して川の霧淡し | 浅川正 | 雲の峰 | 200311 |
| とりかぶと湖畔の霧の晴れきたり | 北吉裕子 | 雲の峰 | 200311 |
| 蕎麦の花木曽駒の霧上がり初む | 木村てる代 | 雲の峰 | 200311 |
| 湿原を眼下に霧の方位盤 | 竹内喜代子 | 雨月 | 200311 |
| 炊煙のごとき霧纏く羽後の山 | 竹内弘子 | あを | 200311 |
| 霧灯る町に魔除けのナイフ買ふ | 中田みなみ | 空 | 200311 |
| 霧 6→ | |||
2021年10月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。