作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
川霧の山肌登る早さかな | 上野進 | 春燈 | 201911 |
牛濡らし馬濡らしゆく牧の霧 | 武田未有 | 萱 | 201911 |
霧深き豊後水道急に霽れ | 山田六甲 | 六花 | 201911 |
夢に飼う山のかなたの霧のまち | 陽山道子 | 船団 | 201912 |
乗鞍の霧の速さに沈黙す | 眞野則子 | 六花 | 201912 |
山路越え霧の早さと鈴の音と | 眞野則子 | 六花 | 201912 |
霧走る今日の六甲不機嫌なり | 眞野則子 | 六花 | 201912 |
奥摩耶や霧をまとひて山女 | 眞野則子 | 六花 | 201912 |
潮騒の耳に優しき霧の中 | 中御門出 | 六花 | 201912 |
今朝も又新聞届く霧の中 | 中御門出 | 六花 | 201912 |
霧の中欄干の赤現はるる | 中御門出 | 六花 | 201912 |
海峡に船笛ひびく霧の朝 | 中御門出 | 六花 | 201912 |
霧はれてトルコブルーの名護の海 | 冷泉花 | 六花 | 201912 |
ジャキーステーキ店探す名護は霧 | 冷泉花 | 六花 | 201912 |
船笛のこんな遠くに霧の中 | 延川笙子 | 六花 | 201912 |
連山に霧の海涌き流れけり | 延川笙子 | 六花 | 201912 |
大橋の末海霧に消されゆく | 田尻勝子 | 六花 | 201912 |
霧の中内山理名に似しをんな | 赤松赤彦 | 六花 | 201912 |
霧襖開ける力は残りけり | 赤松赤彦 | 六花 | 201912 |
多聞寺の霧に塞がる登り坂 | 赤松赤彦 | 六花 | 201912 |
霧晴るる飛騨の古刹の杉木立 | 延川五十昭 | 六花 | 201912 |
霧立つや駅舎に買ひし朴葉味噌 | 延川五十昭 | 六花 | 201912 |
山の宿朝霧川を渡り来ず | 笹村政子 | 六花 | 201912 |
海霧の幕おちたかに富士の峰 | 湯本正友 | やぶれ傘 | 201912 |
一山の霧を震はせ奈良太郎 | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 201912 |
おはら節流る夜霧の町並に | 延川五十昭 | 六花 | 201912 |
口笛で吹き飛ばしたる狭霧かな | 赤松赤彦 | 六花 | 201912 |
大橋の霧の淡路に突き刺さる | 田尻勝子 | 六花 | 201912 |
これがあの沖縄らふてい霧の雨 | 冷泉花 | 六花 | 201912 |
霧晴るる燃ゆる夕陽を目の前に | 眞野則子 | 六花 | 201912 |
建具なら開けるものを霧襖 | 近藤喜子 | 槐 | 201912 |
足元はしつかり見えて五里霧中 | 高橋将夫 | 槐 | 201912 |
霧の中湯船は空とつながりし | 川井さち子 | 風土 | 201912 |
汐留の迷路霧立つ亀の水 | 平野無石 | 集 | 201912 |
海霧晴れし湿原百の水鏡 | 平野無石 | 集 | 201912 |
次々と人呑み込んで夜の霧 | 山田暢子 | 風土 | 202001 |
朝霧の濃ゆきところは川流れ | 山田暢子 | 風土 | 202001 |
牛乳を飲むや浅間の霧に咽せ | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202001 |
朝霧や秩父盆地をすつぽりと | 森清堯 | 末黒野 | 202001 |
霧晴れて豁然とある山河かな | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202001 |
句碑開眼告ぐかに能登の霧走る | 千田百里 | 沖 | 202001 |
蛇笏忌の一村深き霧の中 | 相川健 | 鴻 | 202001 |
連山の残すいただき霧の海 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202001 |
再会を契りしままの夜の霧 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 202001 |
頂と麓を分かつ霧の帯 | 田中信行 | 槐 | 202001 |
濃淡を霧の意のまま湖の島 | 佐藤喜孝 | あを | 202002 |
湖の霧を集めて中の島 | 佐藤喜孝 | あを | 202002 |
くつきりと秩父連山霧霽れて | 橋場美篶 | 末黒野 | 202002 |
薄墨の山霧深き秩父かな | 大川暉美 | 末黒野 | 202002 |
山宿や霧の下より汽車の音 | 今村千年 | 末黒野 | 202002 |
雨空の山間を霧兜太句碑 | 岡野里子 | 末黒野 | 202002 |
突堤の尖りをかくし冬の霧 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202002 |
縞枯山に吹きくる霧のかたさうな | 宇都宮敦子 | 琴引鳥 | 202002 |
霧の朝堤の道に川見えず | 善野行 | 六花 | 202002 |
霧晴れて草木に日矢のいくすぢも | 武藤節子 | やぶれ傘 | 202002 |
霧ぶすまこゑしてかほの現れる | 松下道臣 | 萱 | 202002 |
朝霧やとほく雨戸を開ける音 | 岩崎俊 | 鴻 | 202002 |
対向車なく霧ごめの山路かな | 山田閏子 | ホトトギス | 202002 |
連山の晴れゆく霧の早さかな | 住田千代子 | 六花 | 202002 |
霧深し海鳥のこゑ遠くして | 秋山信行 | やぶれ傘 | 202002 |
朝霧が我が家の庭を動きゐる | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 202002 |
墨絵めく秩父連山霧襖 | 橋場美篶 | 末黒野 | 202002 |
落葉松の林や霧の擦過音 | 深川淑枝 | 空 | 202003 |
朝霧の切れ目山顛蒼く立つ | 深川淑枝 | 空 | 202003 |
霧晴れて全山錦となりにけり | 野昭彦 | ホトトギス | 202004 |
山頂に向ふリフトに霧しまく | 野昭彦 | ホトトギス | 202004 |
白鳥が白鳥を呼ぶ霧の中 | 山口優子 | 鴻 | 202005 |
霧や遊動円木ただ長き | 岡田史女 | 末黒野 | 202008 |
霧抜けて抜けて着陸態勢に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202009 |
霧消えて平凡な町ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202009 |
山霧の降りて来さうな夕べかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202009 |
さつきまで霧の気配のなき山路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202009 |
霧晴れて眼下に海の展けたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202009 |
朝霧の舞れて車窓に富士を嵌め | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202009 |
夕霧の晴れて夕星明かしゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202009 |
両端に貝塚を置く海霧の湾 | 森高武 | 風土 | 202009 |
海霧の浜弁当に赤いウインナー | 森高武 | 風土 | 202009 |
馬の背を音無く霧の包みけり | 林紀夫 | 春燈 | 202009 |
摩耶山の霧の予報をしりぞけて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202010 |
滝しぶき水面にあたり霧になる | 出口誠 | 六花 | 202010 |
若狭彦霧の丹波の山越ゆる | 竹中一花 | 槐 | 202011 |
妖術のやうに霧立つ山上湖 | 田邑利宏 | 鴻 | 202011 |
現るる城の石垣霧晴れて | 豊谷青峰 | 春燈 | 202011 |
暮れてゆく霧と汽笛の淡路かな | 浜田久美子 | 六花 | 202011 |
草原を沈ませてをり霧しぐれ | 森田節子 | 風土 | 202012 |
舫ひ船ゆらして浦の霧襖 | 橋添やよひ | 風土 | 202012 |
霧晴るる色の戻りて音戻る | 中野千代子 | 末黒野 | 202012 |
過去へゆく我が一両車霧の街 | 安田優歌 | 京鹿子 | 202101 |
出穂の田んぼアートや霧晴るる | 成宮紀代子 | 沖 | 202101 |
薙ぎ払ふ真葛が原に光る霧 | 善野行 | 六花 | 202101 |
月山のやまがたに霧流れけり | 延川笙子 | 六花 | 202101 |
駅前のタクシー乗場いつしか霧 | 吉清和代 | 鴻 | 202101 |
古代への入口霧の朱雀門 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 202102 |
曽爾高原霧の芒となりゆける | 西村やすし | ホトトギス | 202102 |
外つ国ヘテールランプの霧に消ゆ | 山浦紀子 | 春燈 | 202102 |
日が射せば霧のべールを脱ぎし風 | 片桐てい女 | 春燈 | 202102 |
霧脱げば道の色香の鮮しき | 片桐てい女 | 春燈 | 202102 |
いにしへは海なりし町霧襖 | 斉藤マキ珈琲 | 末黒野 | 202102 |
這ひ這ひの尻突き上げて霧の峰 | 瀬戸薫 | 風土 | 202102 |
霧を出て霧に入りゆく歩荷かな | 角野良生 | 空 | 202102 |
霧→ 19 |
2023年11月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。