霧 14 131句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 霧こめてくる髪すこし重くなる | 柳生千枝子 | 火星 | 201101 |
| 霧晴れて穂高連峯見えて来し | 竹内水穂 | 火星 | 201101 |
| 深吉野の霧に籠れり鹿の声 | 西村節子 | 火星 | 201101 |
| 遠き灯へ霧の被さる通夜戻り | 悼高橋ちよ様 | 沖 | 201101 |
| 薄明の霧より現るる杉並木 | 藤原照子 | 沖 | 201101 |
| 城山の音を封じて霧の雨 | 竹下道子 | 京鹿子 | 201101 |
| 城の史きざむ一石霧しづく | 倉橋あつ子 | 京鹿子 | 201101 |
| 丹波路は海の底めく霧の朝 | 倉橋あつ子 | 京鹿子 | 201101 |
| 五島灘霧襖突く護衛艦 | 吉村摂護 | 空 | 201101 |
| 六文銭持ちて旅立ち霧時雨 | 竹下昭子 | ぐろっけ | 201101 |
| 産土へ道をかくして霧流る | 秋葉貞子 | やぶれ傘 | 201101 |
| 霧の中湖畔の声を遠く聞く | 上原光代 | 酸漿 | 201101 |
| 子と登る霧の高尾や百日忌 | 井上幸子 | 酸漿 | 201101 |
| 峡深き橅の集落霧に濡れ | 池田加寿子 | 璦 | 201102 |
| 霧に消え再び現れし同じ景 | 稲岡長 | ホトトギス | 201102 |
| 霧はれてきたる夜景の大都会 | 安原葉 | ホトトギス | 201102 |
| 叡山といふ杉襖霧襖 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201102 |
| 谷底の霧の泊りといふ異界 | 長山あや | ホトトギス | 201102 |
| 霧走り一山の闇走りけり | 長山あや | ホトトギス | 201102 |
| 霧ごめの城址声なき声聞こゆ | 竹内慶子 | 春燈 | 201102 |
| 法の山海になだるる霧すだま | 本多俊子 | 槐 | 201102 |
| 霧の中より山越え阿弥陀のごときビル | 冨松寛子 | 槐 | 201102 |
| 病との馴れあいつづき霧の夜 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201102 |
| 束の間の十国峠に霧奔る | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201102 |
| 霧が霧よびて痩身なほ細く | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201102 |
| 捨て墓の石ともなれず霧まとふ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201102 |
| 顛末を霧に隠してたくらめり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201102 |
| 霧深し父の里また母の里 | 松林順子 | 雨月 | 201102 |
| 石鼎の庵のあなたの霧襖 | 丸山照子 | 火星 | 201102 |
| 鶏鳴の風にのりくる霧の町 | 田中文治 | 火星 | 201102 |
| 竹灰に朝の霧雨降りだしぬ | 山田六甲 | 六花 | 201102 |
| 湯元なる湯けむり霧と連れのぼる | 恒成久美子 | ぐろっけ | 201102 |
| 魂を霧に吸はるるごと歩く | 須藤常央 | ホトトギス | 201103 |
| 霧に呼び掛くれば応へ遭難者 | 須藤常央 | ホトトギス | 201103 |
| 落石の音曳く霧を登りけり | 須藤常央 | ホトトギス | 201103 |
| 横川去る霧に紛れてゐる暮色 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 201103 |
| 霧はしる夜や千鳥の釘隠 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201104 |
| 霧雨をしぶきが払ふナイアガラ | 大西まりゑ | 酸漿 | 201104 |
| 地のはるかオンタリオ湖に朝の霧 | 大西まりゑ | 酸漿 | 201104 |
| 朝日ざしほのと霧立つ敷松葉 | 千田敬 | 沖 | 201104 |
| 霧、夜ごときて落葉松を枯らすかな | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
| オホーツクの霧に駅柵いたみしよ | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
| 呑むほどに醒めて湖北の霧曇り | 小形さとる | 槐 | 201106 |
| 山峡に夕の狭霧や墨絵めき | 高谷栄一 | 嵯峨野 | 201107 |
| あの霧にこの風にみちのくを知る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201108 |
| 二上山も金剛山も見えず霧ぐもり | 田所洋子 | 雨月 | 201108 |
| 山路行く霧に尾灯を逃さじと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| 晴れてゆく霧を信じる他はなく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| うすうすと流れはじめし霧の道 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| 晴れてゆく霧閉ざしゆく霧の中 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| 山荘の霧なつかしく恐ろしく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| 霧抜けてゆく着陸の態勢に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| よく見れば動かぬ霧のなかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201109 |
| 甘く見てあらぬ山路の霧となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
| 忽ちといふは山路の霧のこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
| 霧込めて琵琶湖しづもりをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
| 霧動きそめ湖晴れて行きにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
| 霧抜けて又霧抜けて又霧へ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
| 濠々と噴き湯霧ごめ後生掛 | 成宮紀代子 | 沖 | 201110 |
| 霧の中別れ言はずに別れけり | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 見送りて霧に尾燈のにじみたる | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 霧深き最果ての地の開拓史 | 田下宮子 | 璦 | 201111 |
| 豊けしや霧の晴れたる筆遊び | 小瀧洋子 | ろんど | 201111 |
| 霧晴れぬ這松の辺の岩桔梗 | 相沢有理子 | 風土 | 201111 |
| 霧を追ひ霧の流るる溶岩が原 | 林いづみ | 風土 | 201111 |
| 諏訪口を霧の吹き入る山葡萄 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 201112 |
| 霧の川徐々にじよじよにと戰ぐかな | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201112 |
| 高原の一両列車霧まみれ | 安田一郎 | 京鹿子 | 201112 |
| 足元に湧く霧を抜け伊吹山 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201112 |
| 人影の消えては現るる山の霧 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201112 |
| 道祖神これより霧の九十九折 | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201112 |
| 一山を覆ふ這松霧湧けり | 上谷昌憲 | 沖 | 201112 |
| 山に入るもう霧濡れの案内板 | 安居正浩 | 沖 | 201112 |
| 噴煙は霧にまぎれずななかまど | 神蔵器 | 風土 | 201112 |
| 温泉たまごコツンと割りぬ霧の中 | 神蔵器 | 風土 | 201112 |
| 十五里の十里は霧中句会へと | 小林輝子 | 風土 | 201112 |
| 霧に掻き消されさうなる安久津宮 | 田中貞雄 | ろんど | 201112 |
| 風鐸の音色の統ぶる霧襖 | 田中貞雄 | ろんど | 201112 |
| 生き方を探して辿り着く濃霧 | ことり | 六花 | 201112 |
| 登高す霧の匂ひの濃き中を | 曽根満 | 万象 | 201112 |
| 霧はれて紅葉おどろく人おどろく | 堀内一郎 | あを | 201112 |
| 濡れそぼつ心に御釜描く霧 | 安原葉 | ホトトギス | 201201 |
| 乳色の霧の匂ひの村に入る | 都丸美陽子 | 春燈 | 201201 |
| 羽の国や霧ごめの暾の一つ紋 | 小林輝子 | 風土 | 201201 |
| 霧吸ひて己が息として吐きぬ | 中根美保 | 風土 | 201201 |
| 霧立てて三千年のカルデラ湖 | 浅田光代 | 風土 | 201201 |
| 出女の首筋にくる霧の粒 | 浅田光代 | 風土 | 201201 |
| 湿原に流るる霧におぼれけり | 林いづみ | 風土 | 201201 |
| 霧の香や立木のままの観世音 | 雨宮桂子 | 風土 | 201201 |
| 霧ごめの六甲背ナに誓子館 | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201201 |
| 霧ぶすま御嶽山の七合目 | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201201 |
| 里山の裾より湧く霧峰を這う | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201201 |
| ヨーデルの流れる牧の霧晴れて | 水野範子 | ぐろっけ | 201201 |
| 霧晴れてクラーク指差す街明かり | 佐瀬晶子 | ろんど | 201201 |
| 霧育て霧吐きにけり月の山 | 池内結 | ろんど | 201201 |
| 進むほど霧の濃くなり地蔵山 | 坂根宏子 | 璦 | 201202 |
| 裾野へと湧き出づる霧なだれ落つ | 大地真理 | 空 | 201202 |
| 暁紅の湖霧に翔つ羽音かな | 北川英子 | 沖 | 201202 |
| 霧の夜の熱きてのひら足の先 | 間島あきら | 風土 | 201202 |
| 山荘の門戸を覆ふ霧襖 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201202 |
| 大壷に面構へあり霧の中 | 小堀寛 | 京鹿子 | 201202 |
| 言霊は木霊でありし霧峠 | 小堀寛 | 京鹿子 | 201202 |
| 鳴く牛に応ふる牛に霧深し | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201202 |
| 吊橋へ山男霧まとひ来る | 柳生千枝子 | 火星 | 201202 |
| 霧深し箒を使ふ蝶ネクタイ | 大山文子 | 火星 | 201202 |
| 山よりの霧を払へり馬の耳 | 大内和憲 | 万象 | 201202 |
| 丹波路や山へ消えゆく山の霧 | 笹村政子 | 六花 | 201202 |
| 中腹を真一文字に霧走る | 蟻蜂 | 六花 | 201202 |
| 浪音の霧に茫々たる琵琶湖 | 稲岡長 | ホトトギス | 201203 |
| 茫々の湖霧といふ包むもの | 稲岡長 | ホトトギス | 201203 |
| 一村を包みて余る山の霧 | 松田明子 | 空 | 201203 |
| 霧晴れてをらばをらばと富士見茶屋 | 岡崎伸 | 遠眼鏡 | 201203 |
| 霧の尾根靴音だけが蹤いて来る | 岡崎伸 | 遠眼鏡 | 201203 |
| 霧込めや戦史を秘むる野面積 | 岩永はるみ | 白雨 | 201203 |
| 霧深し瀬戸の船笛鳴り止まず | 久永つう | 瀬戸の海 | 201203 |
| 空も水も虚ろにしたる琵琶の霧 | 稲岡長 | ホトトギス | 201204 |
| 包みゐて大雁塔の霧黄なり | 小林愛子 | 辻楽師 | 201206 |
| 慈悲心鳥鳴きわたり来て霧と去る | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 201206 |
| 母病めり霧を走りぬ鵜が一羽 | 田中貞雄 | 万華鏡 | 201206 |
| 引返す霧の怖さを知つてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201208 |
| 晴れさうな霧山頂に居据りぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201208 |
| 竜胆に霧の匂ひや岳の径 | 和田郁子 | 粥の味 | 201209 |
| 霧も又忌日彩るものとして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201209 |
| 霧襖抜けて山寺赤い傘 | 菅原孟 | かさね | 201209 |
| 堂守の欠伸をひとつ霧の朝 | 吉田啓悟 | かさね | 201210 |
| 誰彼を偲ぶ横川の霧去来 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
| 横川路の今年の霧の深かりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
| 大山の落ちて来さうな霧仰ぐ | 山田六甲 | 六花 | 201210 |
| 出雲かな千木の先より霧立つは | 山田六甲 | 六花 | 201210 |
| 心眼や霧の向うの比良比叡 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201211 |
| 湖霧を抜ける風速零の橋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201211 |
| 霧→15 | |||
2021年11月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。