霧 13 100句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 点灯夫居さう霧濃き五番街 | 松井志津子 | 沖 | 200912 | 
| 鐘の音に霧また生まる遭難碑 | 大沢美智子 | 沖 | 200912 | 
| 眷恋や霧に灯点る窓ひとつ | 安立公彦 | 春燈 | 200912 | 
| 霧吸ひて霧しか見えぬ海猫の声 | 徳永明世 | 鴫 | 200912 | 
| 山襞を霽れゆく霧の早さかな | 上田明子 | 雨月 | 200912 | 
| 峠路に掛るやどっと霧襖 | 上田明子 | 雨月 | 200912 | 
| 這ひ上る霧の触れゆく道しるべ | 安斎久英 | 末黒野 | 200912 | 
| 訣れの手振れば生命線霧らふ | 森茉明 | 京鹿子 | 200912 | 
| 石槨の俎となる霧が鬼 | 有本恵美子 | ろんど | 200912 | 
| さくら紅葉いろは紅葉と霧襖 | 神蔵器 | 風土 | 200912 | 
| 連理杉くぐりて寡婦の霧合羽 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200912 | 
| 藁ぶきも甍も包んで秋の霧 | 伊賀則夫 | 笹 | 200912 | 
| 上げ板に指入れて曲ぐ霧深め | 佐藤喜孝 | あを | 200912 | 
| 見えざれど鳥声清し狭霧立ち | 大松一枝 | 璦 | 201001 | 
| 曇り窓北アルプスは霧の中 | 増田一代 | 璦 | 201001 | 
| 原始とはかく襲ひくる山の霧 | 上崎暮潮 | ホトトギス | 201001 | 
| 鐘楼に霧纏ひくる羽黒山 | 名取袿子 | 苑 | 201001 | 
| 子のメールシスコは今日も霧濃しと | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201001 | 
| 死者を越え生者を越えて霧通る | 西村純太 | 槐 | 201001 | 
| 霧深しわが声我に纏はり来 | 中島節子 | 春燈 | 201001 | 
| たたなづく山や霧立ち霧流れ | 木多芙美子 | 春燈 | 201001 | 
| 酒場の扉蹴りし靴跡霧の町 | 大西八洲雄 | 万象 | 201001 | 
| 霧襖鴉の声が木霊して | 岩木茂 | 風土 | 201001 | 
| 来し方を見つめる真夜の霧笛かな | 佐山五稜 | 風土 | 201001 | 
| 断崖を登り来し霧匂ひけり | 笹村政子 | 六花 | 201001 | 
| アルプスの霧より現るる急斜面 | 笹村政子 | 六花 | 201001 | 
| 霜降や湖霧山へ馳せ登り | 長谷川幸恵 | 酸漿 | 201001 | 
| ナイターの照明うつる霧の湖 | 長谷川幸恵 | 酸漿 | 201001 | 
| 駅舎なる始発へ灯り霧襖 | 定梶じょう | あを | 201001 | 
| 霧が分け入る竹の幹竹の幹 | 定梶じょう | あを | 201001 | 
| 穂高嶺は霧のとばりの中にあり | 谷口芳江 | 笹 | 201001 | 
| みあれ祭霧の底より船湧きて | あさなが捷 | 空 | 201002 | 
| 霧笛曳き深浦出づる北帰船 | 塩見育代 | 璦 | 201002 | 
| 霧まとふ遭難の碑や波のこゑ | 塩見育代 | 璦 | 201002 | 
| 草々の霧の重さの匂ひかな | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201002 | 
| 雨止みてより沼霧の匂ひかな | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201002 | 
| 霧走る山湖を銀に塗り替へて | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201002 | 
| 霧込めの紅葉風林火山の地 | 藤原照子 | 沖 | 201002 | 
| 霧が霧追ひ先生を送る頃 | 田所節子 | 沖 | 201002 | 
| 純白の太陽伊賀の霧の奥 | 大坪景章 | 万象 | 201002 | 
| 霧まとふアンコールワット鶏鳴けり | 田中道江 | 万象 | 201002 | 
| 霧の香や拍子木の入る鵜の供養 | 岡田のり子 | 笹 | 201002 | 
| 湿原の遥かに霧の釧路かな | 生田喬也 | 笹 | 201002 | 
| 霧らふ灯に湖尻淋しくなりにけり | 下平しづ子 | 雨月 | 201002 | 
| 霧ごめや大連ホテルにて尿る | 深澤鱶 | 火星 | 201002 | 
| 句心は霧の都心を抜けてより | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201003 | 
| 海原へ舞鶴湾口霧を吐く | 柴野静 | 苑 | 201003 | 
| 霧流る離宮の古向き山荘に | 坂口三保子 | ぐろっけ | 201003 | 
| 霧の駅ホームに果てのなきごとし | 櫨木優子 | 狩 | 201004 | 
| 尖塔の十字架隠す霧曇り | 伊藤文郎 | 笹 | 201006 | 
| 霧上がり墨絵世界に花の色 | 坂根宏子 | 璦 | 201007 | 
| 霧消えて富士の斑雪の現はるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 | 
| 霧はらふ阿夫利嶺穀雨ひたと止む | 大西八洲雄 | 万象 | 201007 | 
| 霧包む最上階の静寂かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201008 | 
| 雨霧らふ山遠きよりほととぎす | 宮平静子 | 雨月 | 201008 | 
| 今朝も又金門橋は霧の中 | 須賀敏子 | あを | 201008 | 
| 鮎釣の | 
        北尾章郎 | 璦 | 201009 | 
| ヨーデルの声アルプスの霧払ふ | 坂本哲弘 | 山ざくら | 201009 | 
| 尖りつつ霧纏ひつつ甲斐の嶺々 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201009 | 
| 霧の海甲斐の盆地に島生れて | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 | 
| 月山の霧霽れにけり尾花沢 | 坂上香菜 | 璦 | 201010 | 
| 霧流れ薄雪草の浮かび咲く | 梶井和呼 | 酸奬 | 201010 | 
| 鈴音の移る牧場や霧の海 | 渡辺崖花 | 末黒野 | 201011 | 
| 霧時雨筑波見ぬ日の始まれり | 高橋泰子 | 峰 | 201011 | 
| 霧襖開らかむ妻の男騎り | 久保東海司 | 槐 | 201011 | 
| 莨火の霧呼び霧に紛れゆく | 森岡正作 | 沖 | 201011 | 
| 霧深きロープウエーの駅に佇つ | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201011 | 
| 遠浅の海に霧立ち込めにけり | ことり | 六花 | 201011 | 
| 比叡山の中堂にして霧深し | 古田考鵬 | 雨月 | 201011 | 
| ここからは霧生む谿の奈落かな | 松岡和子 | 璦 | 201012 | 
| 言ふなれば雲中の宴霧の宿 | 北尾章郎 | 璦 | 201012 | 
| 霧晴れて山容顕は故山なり | 塩路五郎 | 璦 | 201012 | 
| 霧上る五合目よりの砂礫坂 | 鈴木照子 | 璦 | 201012 | 
| 霧深しすは天狗かと山をとこ | 松岡和子 | 璦 | 201012 | 
| 霧走り前行く夫をさらひけり | 松岡和子 | 璦 | 201012 | 
| ここからは霧生む賂の奈落かな | 松岡和子 | 璦 | 201012 | 
| 海峡に汽笛往き交ふ霧月夜 | 石本秋翠 | 馬醉木 | 201012 | 
| ケルン積む山湖に霧の帳かな | 日阪昌子 | 馬醉木 | 201012 | 
| 霧流る音か落葉松降る音か | 神蔵器 | 風土 | 201012 | 
| 吊橋へ山男霧まとひくる | 柳生千枝子 | 火星 | 201012 | 
| 霧払ふ風が霧呼ぶ風となる | 柳生千枝子 | 火星 | 201012 | 
| 霧寒しアイスミルクの中に居り | 柳生千枝子 | 火星 | 201012 | 
| 霧しづくして灯の漏るる合掌家 | 川端俊雄 | 火星 | 201012 | 
| 霧のめし屋燈台光のめぐり来る | 大西八洲雄 | 万象 | 201012 | 
| ちんぐるま吹かるる尾根の霧迅し | 志奈禮子 | 万象 | 201012 | 
| 山荘の霧の中なるバーベキュー | 磯野しをり | 雨月 | 201012 | 
| 霧の中体操をする人もゐて | 山荘慶子 | あを | 201012 | 
| 昏れなづむ比良の濃霧に灯のひとつ | 井口淳子 | 璦 | 201101 | 
| 丹波霧に煙る山並老ノ坂 | 山口キミコ | 璦 | 201101 | 
| 語りつつ声高みゆく霧の径 | 安立公彦 | 春燈 | 201101 | 
| 明知線「ごくらく切符」霧明かり | 高埜良子 | 春燈 | 201101 | 
| 霧ごめの句碑まろやかに先師文字 | 高埜良子 | 春燈 | 201101 | 
| 霧流れ九寨溝に妖気満つ | 横井明子 | 苑 | 201101 | 
| 長江の霧襖より忽と船 | 井上美智子 | 苑 | 201101 | 
| 摩周湖や霧の粒子となり巡る | 犬塚李里子 | 槐 | 201101 | 
| 霧深き瀬音に蹤きてくだりけり | 亀卦川菊枝 | 末黒野 | 201101 | 
| 霧まとふ三笠ホテルのシャンデリア | 石川友江 | 風土 | 201101 | 
| 剣岳霧の薄きに尖りたり | 吉原田鶴子 | 万象 | 201101 | 
| 鳥海山の大粒の霧頬を打つ | 吉原田鶴子 | 万象 | 201101 | 
| 殉教の谷へすずしの霧おり来 | 三谷道子 | 万象 | 201101 | 
| 霧→ 14 | |||
2021年11月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。