|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
| かなかなや時折届く山の風 | 飯島きみい | 対岸 | 200510 | |
| かなかなの初鳴き誰も仰ぎ見て | 辻恵美子 | 栴檀 | 200510 | |
| 標高千スピード落せとかなかなが | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200510 | |
| かなかなに防火用水滿たされよ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200510 | |
| 波郷恋ふ水引草もかなかなも | 神蔵器 | 風土 | 200510 | |
| 高きより昼かなかなの深大寺 | 神蔵器 | 風土 | 200510 | |
| かなかなは山湖の風のささやきか | 田所節子 | 沖 | 200510 | |
| かなかなを山の鼓動と思ほゆる | 犬塚芳子 | 槐 | 200511 | |
| バンガロー近しかなかなかなの中 | 近藤きくえ | 槐 | 200511 | |
| かなかなや走り根に子がおしつこす | 中山純子 | 万象 | 200511 | |
| 今にして土葬かなかなひとしきり | 谷田部栄 | 万象 | 200511 | |
| 赤松をはなさぬ夕日かなかなかな | 山崎靖子 | 鴫 | 200511 | |
| かなかなの水に銅鏡沈みをり | 杉浦典子 | 火星 | 200511 | |
| かなかなや古道具店の壺に耳 | 戸田春月 | 火星 | 200511 | |
| かなかなかなさやかなれども風の音 | 野澤あき | 火星 | 200511 | |
| かなかなや宇陀に大きな晒桶 | 高松由利子 | 火星 | 200511 | |
| かなかなや為すこともなき里の橡 | 近藤真夫 | 遠嶺 | 200511 | |
| 喪に籠るひと日よく鳴く夕かなかな | 栗原公子 | 沖 | 200511 | |
| かなかなや円の傾きて童話村 | 栗城静子 | 沖 | 200511 | |
| かなかなや掃きのこしたる雲ひとつ | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200511 | |
| かなかなや戻りて変はる山の相 | 門脇なづな | 対岸 | 200511 | |
| 四十九日言ひたき事もかなかなと | 片山八重子 | ぐろっけ | 200511 | |
| かなかなの声のさざ波加悦の里 | 橋添やよひ | 風土 | 200511 | |
| 厨子開く弥陀にかなかなしぐれかな | 武久昭子 | 風土 | 200511 | |
| 夕かなかな浴びて波郷に会ひに行く | 林いづみ | 風土 | 200511 | |
| かなかなや宝物殿の大庇 | 三浦てる | 風土 | 200511 | |
| かなかなの声に濁世の澄みゆくか | 山口天木 | 雨月 | 200511 | |
| かなかなやひと日の旅の屋形舟 | 宮尾直美 | 朝 | 200511 | |
| かなかなや耳朶にほどよき風とどき | 木村風師 | 馬醉木 | 200512 | |
| かなかなの声の木陰に憩ひけり | 山嵜ヤス子 | 酸漿 | 200512 | |
| 百段の上に百段夕かなかな | 鳴海清美 | 六花 | 200512 | |
| かなかなと夕ともにす一人居て | 向江醇子 | ぐろっけ | 200512 | |
| かなかなや旅の双膝すぐ崩れ | 木内憲子 | 朝 | 200512 | |
| かなかなやぐんぐん母が遠くなる | 岩岡中正 | ホトトギス | 200601 | |
| かなかなのかなかなかなと響灘 | 遠藤若狭男 | 狩 | 200601 | |
| 風呂沸かす煙か喉に遠かなかな | 工藤ミネ子 | 風土 | 200601 | |
| 水湧きくるごと吾子の日の夕かなかな | 工藤ミネ子 | 風土 | 200601 | |
| かなかなやこだはり無くば身は軽し | 本城布沙女 | 雨月 | 200602 | |
| かなかなかな此れ日本語の仮名はじめ | 山元志津香 | 八千草 | 200603 | |
| かなかなの終助詞ばかりの唄に酔う | 藤原りくを | 八千草 | 200603 | |
| かなかなに沈む一院萱の屋根 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 淺川高乘寺 |
| かなかなが熊笹の露を吸ふ旦 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | |
| かなかなや僧俗白き單衣にて | 瀧春一 | 常念 | 200606 | |
| かなかなや師弟の道も恋に似る | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | 水原秋櫻子先生を訪問現在の俳句観を述べて諒解を求む |
| かなかなや男の料理時計見て | 杉良介 | 狩 | 200607 | |
| かなかなに途方に暮れてしまひけり | 山田六甲 | 六花 | 200608 | |
| かなかなや飢ゑここちよき厨ごと | 矢島久栄 | 狩 | 200609 | |
| かなかなの森を夕日がさし通す | 伊藤白潮 | 鴫 | 200609 | |
| かなかなの森にわづかな高低差 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200610 | |
| 浴身のばら色立ちてかなかなかな | 安藤しおん | 沖 | 200610 | |
| かなかなの声なかなかに揃はざる | 芝尚子 | あを | 200610 | |
| かなかなの今年も鳴かず秋半ば | 田中藤穂 | あを | 200610 | |
| かなかなをききてあの世へ旅立ちし | 田中藤穂 | あを | 200610 | |
| かなかなや敵のごとく押し寄せ来 | 吉弘恭子 | あを | 200610 | |
| かなかなを聞くや朝比奈切通し | 鎌倉喜久恵 | あを | 200610 | |
| ミシン踏む音にかなかなかさなりぬ | 鎌倉喜久恵 | あを | 200610 | |
| ひもすがらかなかなの居る假の宿 | 芝尚子 | あを | 200610 | |
| かなかなや稜線やさし奈良の山 | 早崎泰江 | あをかき | 200610 | |
| かなかなや遠のいて行く千曲川 | 森理和 | あを | 200610 | |
| かなかなや同窓会で手をつなぐ | 須賀敏子 | あを | 200610 | |
| かなかなや極楽浄土に居るごとし | 鈴木多枝子 | あを | 200610 | |
| かなかなや桐下駄うれし雨あがり | 東亜未 | あを | 200610 | |
| かなかなや戦なき六十余年 | 長崎桂子 | あを | 200610 | |
| かなかなや酢の香に噎せて厨ごと | 竹内弘子 | あを | 200610 | |
| 岩風呂の思はぬ深さ夕かなかな | 風間史子 | 鴫 | 200611 | |
| かなかなやペンキの匂ふ農機小屋 | 田村園子 | 鴫 | 200611 | |
| みんみんとかなかな森を分かち合ふ | 富沢敏子 | 鴫 | 200611 | |
| かなかなや白玉だんご浮いてきし | 大城戸みさ子 | 火星 | 200611 | |
| かなかなの止んで瀬音の戻りけり | 竹下幸子 | 火星 | 200611 | |
| 落款のまだ濡れてゐる夕かなかな | 竹下幸子 | 火星 | 200611 | |
| かなかなや湖の芯より漣す | 諸岡和子 | 沖 | 200611 | |
| かなかなの遠しと聴けば近くにも | 南幸子 | 春燈 | 200611 | |
| かなかなや戦争映画入場券 | 永田哲心 | 遠嶺 | 200611 | |
| かなかなや子供の顔が風となる | 近藤喜子 | 槐 | 200611 | |
| 夕かなかな苔に埋もれし翁句碑 | 上原瑞子 | 濱 | 200611 | |
| かなかなや柩は死者の仮の宿 | 竪山道助 | 風土 | 200611 | |
| かなかなや早き日暮の切通し | 千手和子 | 馬醉木 | 200611 | |
| かなかなの鳴きつなぎゐる御廟かな | 加地芳女 | 雨月 | 200611 | |
| かなかなの樹となる欅一樹かな | 竹内志げ子 | 酸漿 | 200611 | |
| 夕月を叩きかなかなかなかなと | 辻直美 | 沖 | 200611 | |
| かなかなを里の語部かと思ふ | 彦根伊波穂 | 狩 | 200612 | |
| かなかなや妻遺してはまだ死ねぬ | 西川五郎 | 馬醉木 | 200612 | |
| かなかなや見慣れし山の影深む | 久保久子 | 春燈 | 200612 | |
| 瀟洒なる亭のかなかな時雨かな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200612 | |
| 哀しみを更に深むる夕かなかな | 西村しげ子 | 雨月 | 200612 | |
| かなかなの月に鳴き澄む宿りかな | 山田弘子 | ホトトギス | 200701 | |
| かなかなや森は夜明へ移り初む | 山田弘子 | ホトトギス | 200701 | |
| かなかなや城山に城なかりけり | 高橋千美 | 京鹿子 | 200701 | |
| かなかなや回文なりしホテルの名 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200701 | |
| かなかながなかなかなかと鳴きだせり | 佐藤喜孝 | あを | 200701 | |
| かなかなの旦を鳴ける噴井かな | 瀧春一 | 萱 | 200706 | |
| かなかなや妊女の理容院 | 加藤克 | 峰 | 200709 | |
| かなかなや水を満たせる露天風呂 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200709 | |
| かけまくもかなかなの森透き通す | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200709 | |
| かなかなのよき風を得し声のあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200709 | |
| かなかなや雨の雫の残る枝 | ことり | 六花 | 200709 | |
| かなかなやひたとそよがぬ竹林 | 布川直幸 | 峰 | 200710 | |
| かなかなや武田棒道雨のあと | 宇佐美ゆき | 酸漿 | 200710 | |
| 夕風の庭にかなかな鳴き初む | 井上幸子 | 酸漿 | 200710 | |
| かなかなやつるりと過ぎし黙示録 | 高木智 | 京鹿子 | 200710 | |
| 夜念仏和してかなかな浄土かな | 水野節子 | 雨月 | 200710 | |
| 飾り窓の帽子の疲れ夕かなかな | 田中藤穂 | あを | 200710 | |
| 大壺を挽き上ぐ安堵夕かなかな | 生井慶子 | 万象 | 200711 | |
| かなかなや標本箱にピン数多 | 田村すゝむ | 風土 | 200711 | |
| かなかなや矯正中の歯のきらり | 市橋章子 | ぐろっけ | 200711 | |
| 預り児夕かなかなに母恋へる | 山本漾子 | 雨月 | 200711 | |
| かなかなの声や背より行く手より | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200711 | |
| かなかなの極上のこゑ誰か逝く | 上谷昌憲 | 沖 | 200711 | |
| かなかなや雑木林の今日暮るる | 木内美保子 | 六花 | 200711 | |
| 兄の忌の近きかなかな時雨かな | 上林孝子 | 朝 | 200711 | |
| かなかなの鈴より朝の明け始む | 丸山敏幸 | 朝 | 200711 | |
| かなかなや暮れゆく空の青きまま | 稲岡長 | ホトトギス | 200712 | |
| 人がゐて没日の中のかなかなかな | 竹内悦子 | 槐 | 200712 | |
| かなかなや小屋に凭れて朽ち水車 | 池田好 | 狩 | 200712 | |
| かなかなの声の降り来る大水車 | 池田好 | 狩 | 200712 | |
| かなかなの鳴き止めば夜となりにけり | 小松惠子 | 狩 | 200712 | |
| かなかなや串こんにやくを頬張りぬ | 石田きよし | 鴫 | 200712 | |
| かなかなや愛宕の坂の土石老ゆ | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200712 | |
| かなかなや奥の院への長廊下 | 今井松子 | 遠嶺 | 200712 | |
| かなかなや嵯峨化野の石仏 | 山村修 | 酸漿 | 200712 | |
| かなかなやふと蘇る敗戦日 | 木下忠雄 | 酸漿 | 200712 | |
| かなかなや浚渫船に人ひとり | 上林孝子 | 朝 | 200712 | |
| 漂白のまないた乾く遠かなかな | 服部早苗 | 空 | 200801 | |
| かなかなに水みな病める夕べなり | 岡本高明 | 船団 | 200801 | |
| かなかなやずっと入居者募集中 | 火箱遊歩 | 船団 | 200801 | |
| 手をあげて別れしよりの夕かなかな | 豊田都峰 | 草の唄 | 200805 | |
| かなかなに粛々と句碑披かるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 | |
| かなかなの遠ざかる森あとにして | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200808 | |
| かなかなの夜明うながす声のあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200809 | |
| かなかなの鳴き交うて書写暮色濃し | 朝妻力 | 雲の峰 | 200809 | |
| かなかなや胸突八丁登りきり | 兼久ちわき | 馬醉木 | 200810 | |
| かなかなとゆふづつと入れかはりたる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200810 | |
| かなかなや燭消ゆるまで墓に添ひ | 林和子 | 万象 | 200810 | |
| かなかなのかなにかくれしかくれんぼ | 石寒太 | 炎環 | 200810 | |
| かなかなの鳴くや真昼がつと曇り | 海上俊臣 | 酸漿 | 200810 | |
| かなかなに誘はれてつい遠出する | 早崎泰江 | あを | 200810 | |
| かなかなや養老院の早夕餉 | 遠藤実 | あを | 200810 | |
| はじめからこゑ澄みとほりかなかなかな | 田中春生 | 狩 | 200811 | |
| かなかなに追はるる心地宮を辞す | 松田とよ子 | 璦 | 200811 | |
| オリンピック果ててかなかな聞く夕餉 | 竹内悦子 | 璦 | 200811 | |
| かなかなにわが総身の透けゆけり | 布川直幸 | 峰 | 200811 | |
| かなかなや産山遠くなりにける | 栗栖恵通子 | 槐 | 200811 | |
| かなかなや城に小さき美術館 | 佐治奈津 | 雨月 | 200811 | |
| かなかなや孤島のごとき岬の村 | 足立典子 | 雨月 | 200811 | |
| かなかなのふと加はりし霊迎 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200811 | |
| 突如なりかなかなしじま破りけり | 長谷川たか子 | 酸漿 | 200811 | |
| かなかなに目覚む生家の北座敷 | 笠井敦子 | 鴫 | 200811 | |
| 遠くよりかなかなの呼ぶ目覚めかな | 荒木常子 | 鴫 | 200811 | |
| 在りし師の謙譲を聞けりかなかな | 有馬克代 | 鴫 | 200811 | |
| かなかなや返却本を脇抱へ | 松山直美 | 火星 | 200811 | |
| かなかなや疎開の村に道の駅 | 遠藤実 | あを | 200811 | |
| かなかなに身ぬち透けゆく遠浅間 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200812 | |
| 星の出をさそふかなかなしぐれかな | 田口紅子 | 狩 | 200812 | |
| かなかなや夕べ澄みたる人のこゑ | 林郁子 | 狩 | 200812 | |
| かなかなの鳴きそびれたる峡の葬 | 和田照海 | 京鹿子 | 200812 | |
| かなかなや墓石一つに灯が残り | 久津見風牛 | 槐 | 200812 | |
| かなかなのこゑ波のごと露天の湯 | 山口裕子 | 万象 | 200812 | |
| シドニーヘ電話かなかな聞かせたく | 大島寛治 | 雨月 | 200812 | |
| かなかなの鳴き声確と個性あり | 北川とも子 | ぐろっけ | 200812 | |
| 夕暮れの芝生を去れとかなかなかな | 中田みなみ | 空 | 200812 | |
| 山冷えも夕かなかなも俄なる | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200901 | |
| かなかなの声水底を出できたる | 岡本高明 | 船団 | 200901 | |
| かなかなや上座のひとつ空いてをり | 津野洋子 | 京鹿子 | 200901 | |
| かなかなや船霊宿る大錨 | 中田禎子 | 白猪 | 200901 | |
| かなかなや石置き屋根の朝湿り | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200901 | |
| 弁慶の六法を踏むかなかなかな | 吉原一暁 | 狩 | 200903 | |
| かなかなや辨当忘れ来し但馬 | 山田六甲 | 六花 | 200908 | |
| かなかなやべんとうわすれきしたじまろっこう | 山田六甲 | 六花 | 200908 | |
| かなかなの山よりひゞく俎板へ | 滝沢伊代次 | 万象 | 200909 | |
| 読経の後かなかなの鳴き継げり | 森岡正作 | 沖 | 200909 | |
| かなかなや遠き落日負ふ大樹 | 秋葉雅治 | 沖 | 200909 | |
| かなかなかな糸口探しゐるやうな | 高橋あさの | 沖 | 200909 | |
| かなかなや厨に地場産あれこれと | 長崎桂子 | あを | 200909 | |
| かなかなや百四歳の月日閉づ | 石川清子 | 炎環 | 200910 | |
| 聞き澄ますかなかな沢の水甘し | 小澤淳子 | 笹 | 200910 | |
| かなかなや仏陀の修羅の声かとも | 川崎利子 | 璦 | 200911 | |
| かなかなや夕映えを背に欅道 | 三川美代子 | 璦 | 200911 | |
| 父の忌の熊蝉ははの忌のかなかな | 南うみを | 風土 | 200911 | |
| 閼伽桶に水たつぷりとかなかなかな | 石脇みはる | 槐 | 200911 | |
| かなかなや足元暮るる中尊寺 | 今井弘雄 | 春燈 | 200911 | |
| 夕かなかなまた二人居に戻りけり | 吉沢陽子 | 峰 | 200911 | |
| 眠た気な森に鳥居や夕かなかな | 千田百里 | 沖 | 200911 | |
| かなかなや電動ベツド軋むなか | 山田をがたま | 京鹿子 | 200911 | |
| かなかなの声のかさぶり来る山路 | 高垣和恵 | 雨月 | 200911 | |
| かなかなや何でも遠き姉に聞き | 渡辺数子 | 火星 | 200911 | |
| かなかなや水底にゐて聞くやうに | 永田圭子 | ろんど | 200911 | |
| かなかなを防空壕で聞きし日よ | 大西よしき | ろんど | 200911 | |
| 月のぼるかなかなのこゑ満つるなか | 田中春生 | 狩 | 200912 | |
| かなかなの声の終りて静かかな | 稲岡長 | ホトトギス | 200912 | |
| かなかなや昭和は母と生きし日々 | 林和子 | 苑 | 200912 | |
| かなかなや今宵笑顔の母うかぶ | 池田光子 | 峰 | 200912 | |
| 夕かなかな水音消さぬ遠さにて | 大島翠木 | 槐 | 200912 | |
| かなかなの波のごとくに満ち引けり | 穂苅照子 | 万象 | 200912 | |
| 森の声今朝かなかなを加へけり | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 200912 | |
| かなかなや子に促され骨拾ふ | 樺沢やすの | 末黒野 | 200912 | |
| ふりかへる癖かなかなに知られをり | 直江裕子 | 京鹿子 | 200912 | |
| 熟睡児の素描かなかなしぐれかな | 関根洋子 | 風土 | 200912 | |
| かなかなや葉山に残るポンプ井戸 | 関根洋子 | 風土 | 200912 | |
| 鼎談へかなかなの風吹いてきし | 垣岡暎子 | 火星 | 200912 | |
| かなかなやいくら責めても日は帰る | 梶浦玲良子 | 六花 | 200912 | かなかな →3 |
2013年8月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。