作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
在りし日のままの書斉やつくつくし | 川端和子 | 遠嶺 | 199811 | |
老人の一人は母やつくつくし | 田中佐知子 | 風土 | 199811 | |
夕風につくつく法師のモノローグ | 森景ともね | 船団 | 199811 | |
三島由紀夫の筋肉思へばつくつくし | 鳥居真里子 | 船団 | 199812 | |
夜明はやつくつくほふし法師かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 199910 | |
仇討の世を偲べとやつくつくし | 樺山翠 | 雨月 | 199912 | |
産み月の臍のつくつく法師かな | 岡本高明 | 槐 | 200009 | |
かはたれのはてのたそかれつくつくし | 彌榮浩樹 | 銀化 | 200010 | |
つくつくし昨日の僕はもう居ない | 松山律子 | 六花 | 200010 | |
バリュームの残る体内つくつくし | 笹村政子 | 六花 | 200012 | |
放心の耳につくつく法師かな | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 | |
つくつくし蘭語のカルテ和紙筆字 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 | |
木道の続くかぎりをつくつくし | 石橋翠 | いろり | 200110 | |
つくつくの朝のコードレス電話 | 加藤真起子 | 火星 | 200111 | |
墓山に鳴いてつくつくつくつくし | 今井妙子 | 雨月 | 200111 | |
つくつくし結ノ社の結び文 | 水谷芳子 | 雨月 | 200111 | |
葉の聡くなりしつくつく法師かな | 岡本眸 | 朝 | 200112 | |
走り根の土濡れてをりつくつくし | 狩野みほ | 百鳥 | 200201 | |
あんたにはつくつくほうし雲晴れる | 時枝武 | 船団 | 200202 | |
もたらせし籠に野の景つくつくし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200203 | |
つくつくしひいふうみいと雲あそび | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200206 | |
叔母ひとりのみの故郷つくつくし | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 | |
つくつくぼふしばかりとなりし男山 | 波田美智子 | をりをりに | 200208 | |
たしなみてつくつくほうし鳴きはじむ | 植松美根子 | 槐 | 200211 | |
つくつく法師無為の一と日を愛しめり | 柴田雪路 | 沖 | 200211 | |
人の愚痴きけるゆとりやつくつくし | 瀧新珠 | 京鹿子 | 200212 | |
つくつくし怒り一気に吐いて見よ | 加藤はま子 | 沖 | 200212 | |
つくつくし鳴き納めかな風呂洗う | 中谷喜美子 | 六花 | 200212 | |
尼寺跡に息つぐつくつく法師かな | 大坪景章 | 万象 | 200212 | |
雨のあと声を高めしつくつくし | 高倉恵美子 | 空 | 200305 | |
つくつくし切り取り線を食み出せり | 木村みかん | 鴫 | 200311 | |
つくつくし体当りして壁に果つ | 片山タケ子 | 鴫 | 200311 | |
つくつくほふしつくつくほふし弔辞きく | 宮川みね子 | 風土 | 200311 | |
朱雀なるつくつく法師終りけり | 大島翠木 | 槐 | 200311 | |
ちちははの影いまも添ひつくつくし | 伊藤真代 | 沖 | 200311 | |
つくつくし仏花の水を替へをれば | 今井妙子 | 雨月 | 200311 | |
小面のかそけき笑みやつくつくし | 稲谷妙子 | 遠嶺 | 200401 | |
古里の遠のくばかりつくつくし | 前迫寛子 | 河鹿 | 200401 | |
いち抜けて帰るつくつくぼふしかな | 中村房江 | 六花 | 200409 | |
おほしつくつくいれかはりたちかはり | 伊藤白潮 | 鴫 | 200409 | |
母の息ひと息ごとのつくつくし | 淵脇護 | 河鹿 | 200410 | |
つくつくや禅はいのちの座胼胝 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200410 | |
書棚より山家集掌につくつくし | 赤羽正行 | 遠嶺 | 200411 | |
古里の良寛の句碑つくつくし | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200411 | |
須磨寺に碑多しつくつくし | さわいりまりこ | 遠嶺 | 200411 | |
さざ波の空にあふれてつくつくし | 十川たかし | 槐 | 200411 | |
登り来て暗き山門つくつくし | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200411 | |
つくつくし母に抱かれゐるごとし | 淵脇護 | 河鹿 | 200412 | |
つくつくし我に小さき家ひとつ | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200412 | |
落ちさうで落ちない岩やつくつくし | 石山惠子 | 遠嶺 | 200412 | |
夕暮のつくつくぼふし犬とゐる | 波田美智子 | 火星 | 200412 | |
耳鳴りにつくつくほうしの声入るる | 高倉恵美子 | 空 | 200501 | |
走り根の城壁たどるつくつくし | 山元海郎 | 河鹿 | 200501 | |
つくつく鐘をつくつく除夜の鐘 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200501 | |
針の目処通せぬ眼なりつくつくし | 中島英子 | 八千草 | 200508 | |
結納を終へしひと日のつくつくし | 淵脇護 | 河鹿 | 200510 | |
つくぼうしつくつくぼうし落暉かな | 大島翠木 | 槐 | 200511 | |
餡パンを買ひにつくつく法師道 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200511 | |
完治する予感窓辺につくつくし | 山本浪子 | 風土 | 200511 | |
寺多き夕陽丘のつくつくし | 山口天木 | 雨月 | 200511 | |
つくつくし啼く奥山をドライヴす | 川浪広子 | 築港 | 200511 | |
奥山の千古の樹林つくつくし | 川浪広子 | 築港 | 200511 | |
座禅了ふまでを待ちをりつくつくし | 山本耀子 | 火星 | 200512 | |
投票日つくつくぼふしに急かされて | 南浦輝子 | 火星 | 200512 | |
裂織の布裂くつくつくほふしかな | 山路紀子 | 風土 | 200512 | |
観音に遠きこゑありつくつくし | 目黒慧 | 遠嶺 | 200601 | |
惜命のつくつく法師つくづくに | 植村よし子 | 雨月 | 200601 | |
来世とは善意に思ふつくつくし | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200610 | |
つくつくしつくつくし「七番日記」かな | 神蔵器 | 風土 | 200610 | |
つくつく法師イタリア人は歌と聞く | 片山タケ子 | 鴫 | 200611 | |
つくつくしひとりのための米を磨ぐ | 鈴木とおる | 風土 | 200611 | |
つくつくし漢字パズルの枡目埋む | 柴田久子 | 風土 | 200611 | |
鳴き出しの大儀さうなるつくつくし | 安達風越 | 雨月 | 200611 | |
恋ともちがふつくつくの声吹かれゐる | 松原仲子 | 槐 | 200612 | |
往診の鞄をせかすつくつくし | 横松しげる | 遠嶺 | 200612 | |
新凉のみんなつくつくぼうしかな | 瀧春一 | 萱 | 200706 | |
方尺を頭を高くつくつくし | 荒木甫 | 鴫 | 200707 | |
ふるさとはつくつくほふしつくほふし | 神蔵器 | 風土 | 200710 | |
つぎが鳴きそのつぎが鳴きつくつくし | 布川直幸 | 峰 | 200711 | |
結跏趺坐つくつく法師突かないで | 米山喜久子 | 峰 | 200711 | |
つくつくし土葬の子規に声とどく | 神蔵器 | 風土 | 200711 | |
熊蝉の中つくつくし二つ三つ | 大橋晄 | 雨月 | 200711 | |
つくつくし刻苦勉励忘るなと | 久保田雪枝 | 雨月 | 200711 | |
奥の間へつくつくほふしの風送る | 関根洋子 | 風土 | 200712 | |
つくつくし裏表なき風吹けり | しばかやこ | 風土 | 200712 | |
合掌の真上に来てはつくつくし | 山崎靖子 | 鴫 | 200712 | |
とりあへず返信したりつくつくし | 片山茂子 | 遠嶺 | 200712 | |
つくつくし昔の過客の悌 |
荻野千枝 | 京鹿子 | 200807 | |
病むひとの蒼き闘志やつくつくし | 金子輝 | 春燈 | 200811 | |
はんにちを物書きつくしつくつくし | 常盤優 | 炎環 | 200811 | |
つくつく法師絶版の書をひもとけば | 山崎靖子 | 鴫 | 200811 | |
つくつくし居心地のよさ確かめり | 大場ましら | 鴫 | 200811 | |
ツクツクかオーシーが先か法師蝉 | 青木ちづる | 鴫 | 200811 | |
二百里の隔てに祈りつくつくし | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200811 | |
森がふくらむつくつくほふしつくほふし | 宮川みね子 | 風土 | 200811 | |
つくつくほふしほふしこひしと夕暮るる | 浜福恵 | 風土 | 200811 | |
つくつくし定年といふ一区切 | 荒木常子 | 鴫 | 200812 | |
担当医の明るさ不安つくつくし | 笠井敦子 | 鴫 | 200812 | |
遠き空つくつくほふしほーいほい | 真中てるよ | 炎環 | 200812 | |
かはたれの畦の木に鳴くつくつくし | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200810 | |
夕映えのたゆたふ水面つくつくし | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 200810 | |
思ひがけぬつくつくぼうし夜の餐 | 鷲見多依子 | 璦 | 200911 | |
鳴き声の何時しか変はりつくつくし | 藤見佳楠子 | 璦 | 200911 | |
断水の二行の報せつくつくし | 柴太香子 | 炎環 | 200911 | |
黒土に果てし幸せつくつくし | 丑山霞外 | 炎環 | 200911 | |
子と遊ぶ法師大名つくつくし | 安永圭子 | 風土 | 200911 | |
羅漢みな大き耳もちつくつくし | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 200911 | |
置いてきぼりされて子守やつくつくし | 鈴木撫足 | 春燈 | 200911 | |
爪立ちて物干す媼つくつくし | 半澤正子 | 馬醉木 | 200912 | |
はるばると来しチベットのつくつくし | 三井公子 | 酸漿 | 200912 | |
つくつくし法師法師を健げなる | 滝川あい子 | 雨月 | 201001 | |
この峠越せば上州つくつくし | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 201002 | |
つくつくを少し長めに法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201009 | |
死ぬときもこの四畳半つくつくし | 宮崎左智子 | 璦 | 201011 | |
樟大樹つくつく法師鳴かせけり | 久米憲子 | 春燈 | 201011 | |
つくつくしほふし黄泉もつくつくほふしかな | 宮川みね子 | 風土 | 201011 | |
奥の院の千人塚やつくつくし | 橋添やよひ | 風土 | 201011 | |
一句成さなつくつく法師つく法師 | 井田実代子 | 雨月 | 201011 | |
子の目蓋いよいよ重しつくつくし | 太田昌子 | 馬醉木 | 201012 | |
鳴くことも起承転結つくつくし | 河野美千代 | 沖 | 201012 | |
つくつくし己が挽歌を鳴きやまず | 小島昭夫 | 春燈 | 201012 | |
札所なほ山路一里やつくつくし | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201012 | |
雨のち晴ふはふは径のつくつくし | 有本惠美子 | ろんど | 201012 | |
輪唱に急ぎ加はるつくつくし | 川上久美 | ろんど | 201012 | |
音調を上げて夕日のつくつくし | 足立典子 | 雨月 | 201012 | |
さ庭掃く人とつくつく法師かな | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201101 | |
序破急のいま破のところつくつくし | 布川直幸 | 峰 | 201108 | |
ふるさとへつくつく法師聞きに行く | 神蔵器 | 風土 | 201109 | |
齢とれど老人にならずつくつくし | 松嶋一洋 | 峰 | 201110 | |
ゆるりの歩つくつくと急くつくつくし | 上原重一 | 峰 | 201110 | |
交はらぬ辻の多かりつくつくし | 前川明子 | 鴫 | 201111 | |
鳴き終りつくつくぼふし飛び立たず | 筒井八重子 | 六花 | 201111 | |
しんがりのつくつく法師鳴きいそぎ | 城戸ひろみ | 雨月 | 201111 | |
人の手を頼りてばかりつくつくし | 高倉恵美子 | 空 | 201112 | |
曇る日の声の短くつくつくし | 小川玉泉 | 末黒野 | 201112 | |
つくつくや身辺整理急がねば | 中島霞 | ぐろっけ | 201112 | |
下り坂又上り坂つくつくし | 安永圭子 | 風土 | 201112 | |
法師蝉つくつく思ふ独りの歩 | 古田考鵬 | 雨月 | 201112 | |
つくつくし一粒の碑に芭蕉曾良 | 工藤節朗 | 沖 | 201201 | |
帽子屋に角帽並びつくつくし | 國保八江 | やぶれ傘 | 201202 | |
つくづくしそれでも断層の上に生く | 遠藤実 | あを | 201206 | |
整列し迎へくれたるつくづくし | 川上久美 | ろんど | 201206 | |
野面積峡ゆくバスやつくづくし | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201206 | |
生きてれば生きてればこそつくづくし | 浅野吉弘 | 沖 | 201206 | |
校正をつくつく法師急かし鳴く | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201209 | |
出しそびる葉書一枚つくつくし | 能村研三 | 沖 | 201209 | |
老大樹みんみんつくつく二重奏 | 早崎泰江 | あを | 201210 | |
つくつくの町に一ぴき來て去れり | 佐藤喜孝 | あを | 201210 | |
奥社まで続く階つくつくし | 城戸緑 | 末黒野 | 201211 | |
泣きべその因は宿題つくつくし | 古沢幸次 | ろんど | 201211 | |
変る世をつくづく嘆く法師蝉 | 向江醇子 | ぐろっけ | 201211 | |
つくつくしかの木この木に呼応して | 大橋晄 | 雨月 | 201211 | |
ふり返る父母の世わが世つくつくし | 小菅礼子 | 春燈 | 201211 | |
山城の井戸の暗さやつくつくし | 東良子 | 沖 | 201211 | |
惜しむものあるや忙しきつくつくし | 松本周二 | かさね | 201211 | |
背を地に合掌するやつくつくし | 藤沢秀永 | 鴫 | 201212 | |
天高しモデルつくづく脚長し | 大場ましら | 鴫 | 201212 | |
つくつくし木陰のベンチは満席に | 福島松子 | ぐろっけ | 201212 | |
糸瓜忌のつくづく長きわが寿命 | 相沢有理子 | 風土 | 201212 | |
自分史を書き足してをりつくつくし | 中村洋子 | 風土 | 201212 | |
終りまで耳傾けてつくつくし | 滝川あい子 | 雨月 | 201301 | |
真夜中のつくつく法師鳴きにけり | 高柳正幸 | やぶれ傘 | 201301 | |
命惜しつくづくをしと法師蝉 | 吉田葎 | 空 | 201301 | |
つくづくし四方を士塁の屋敷跡 | 坂上香菜 | 璦 | 201306 | |
つくづくし古墳の裾に群れてをり | 松本周二 | かさね | 201307 | |
つくつくし勝者の如く称へ合ふ | 長崎桂子 | あを | 201311 | |
つくつくし一声鳴いてそれつきり | 宮井知英 | 空 | 201311 | |
鳴き止めば家に闇ありつくつくし | 小林朱夏 | 空 | 201311 | |
妻ははや言葉失ひつくつくし | 小川玉泉 | 末黒野 | 201311 | |
ゲーム機に遊ばれてゐるつくつくし | 高尾豊子 | 火星 | 201311 | |
つくつく法師高校野球の延長戦 | 高尾豊子 | 火星 | 201311 | |
足投げて座る人形つくつくし | 山田美恵子 | 火星 | 201311 | |
百合樹の一葉が病めりつくつくし | 生田高子 | 春燈 | 201311 | |
亡き人へ鎮魂の譜をつくつくし | 大橋晄 | 雨月 | 201311 | |
耳塚にひと日慟哭つくつくし | 塩路隆子 | 璦 | 201311 | |
忌を修す父祖の墓山つくつくし | 山本とく江 | 万象 | 201312 | |
麓まで子等唱和為るつくつくし | 吉田克美 | ろんど | 201312 | |
師の年忌呼びおこすごとつくつくし | 大坪景章 | 万象 | 201312 | |
無理効かぬ齢となりぬつくつくし | 波多野孝枝 | 末黒野 | 201312 | |
塔頭に人かげ見えずつくつくし | 神谷さうび | 末黒野 | 201312 | |
行合ひの空や墓域のつくつくし | 岡野里子 | 末黒野 | 201401 | |
我が庭はむかし寺苑やつくづくし | 杉本綾 | 璦 | 201405 | |
節々に袴を付けてつくづくし | 西村しげ子 | 雨月 | 201406 | |
袴とる妻のうしろのつくづくし | 有本南陵 | ろんど | 201406 | |
つくづくし微風止まざる川原土手 | 小松敏郎 | 万象 | 201407 | |
読誦の声ふりかぶりたるつくづくし | 原田しずえ | 万象 | 201407 | |
出番なき如くつくつく法師かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201408 | |
バリトンのつくつく法師歯切よき | 伊庭玲子 | 璦 | 201411 | |
生きてると母宣ふやつくつくし | 西岡啓子 | 春燈 | 201411 | |
つくつくし鞍馬連山ひとつにし | 高松由利子 | 火星 | 201411 | |
怠惰なる一日を急かすつくつくし | 川上久美 | ろんど | 201411 | |
辛抱のポプラの瘤やつくつくし | 平松うさぎ | 沖 | 201411 | |
石垣に碾臼の面つくつくし | 宇野慂子 | 万象 | 201411 | |
午後の雨あがりつくつく法師かな | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201412 | |
つくつくし俄かに森の影ふゆる | 原田しずえ | 万象 | 201412 | |
病み臥せる夕べつくつく法師かな | 手島南天 | 万象 | 201412 | |
夕爾忌のつくつくほふし遠い木に | 安住敦 | 春燈 | 201412 | |
明日消ゆる声かもしれぬつくつくし | 苑実耶 | 空 | 201501 | |
つくつくし秋の日となる鳴き納め | 小倉純 | 末黒野 | 201501 | |
夕暮の甘さに惹かれつくつくし | 林達男 | 京鹿子 | 201501 | |
つくつくし恋も死するも永々と | 梨地ことこ | 船団 | 201505 |
2020年8月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。