| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 蝉時雨より抜け出して法師蝉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 | 
| 経蔵に経ぎつしりや法師蝉 | 宮津昭彦 | 濱 | 199810 | 
| 鳴きやめて祈るかたちに法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199811 | 
| 啼き終へて翳の重たき法師蝉 | 松田都青 | 京鹿子 | 199812 | 
| 野火止の細き流れや法師蝉 | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 | 
| 高からぬ古都の山々法師蝉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 | 
| 六波羅やつうびつうびと法師蝉 | 岡井省二 | 槐 | 199910 | 
| 湖彦となりひたすらの法師蝉 | 山田弘子 | 円虹 | 199910 | 
| もの狂ひせるかとばかり法師蝉 | 大橋敦子 | 雨月 | 199910 | 
| みんみんに圧されて遠き法師蝉 | 大橋敦子 | 雨月 | 199910 | 
| 法師蝉山の牧場にバス来る | 長谷川通子 | 俳句通信 | 199910 | 
| ところ嫌わず眠ることとす法師蝉 | 金子兜太 | 海程 | 199911 | 
| 入り替りては無住寺の法師蝉 | 松田裕子 | 六花 | 199911 | 
| 閑けさの極みに鳴けり法師蝉 | 中川濱子 | ぐろっけ | 199911 | 
| 寺山の僧を呼び出す法師蝉 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199911 | 
| 羽黒嶺の法螺やみてより法師蝉 | 岸のふ | 馬醉木 | 199912 | 
| 俳諧の祖を讃へて法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199912 | 
| 水に日の当ってをりぬ法師蝉 | 西村純吉 | 槐 | 199912 | 
| 母の忌の遠い木で鳴く法師蝉 | 川島真砂夫 | 沖 | 199912 | 
| 捗らぬ遺句集の選法師蝉 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199912 | 
| みちのくの鬼の岩屋の法師蝉 | 多田鬼堂 | 狩 | 200001 | 
| 法師蝉墓に寝転ぶ漢ゐて | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200001 | 
| 墓碑になほも彫る恋の歌法師蝉 | 本橋怜加 | 冬牡丹 | 200003 | 
| 法師蝉ほどの尿りをかぶりけり | 岡本高明 | 槐 | 200008 | 
| 法師蝉鳴いて身ほとり深山めく | 柏井幸子 | 円虹 | 200008 | 
| ビリヤード年中無休法師蝉 | 山田六甲 | 六花 | 200008 | 
| つくばひに知足とありぬ法師蝉 | 阿波谷和子 | 俳句通信 | 200010 | 
| 木が大きくなりたる町の法師蝉 | 宮津昭彦 | 濱 | 200010 | 
| 莨うまき日なり双耳に法師蝉 | 林翔 | 沖 | 200010 | 
| 杉箸にふる里の香や法師蝉 | 西村博子 | 馬醉木 | 200011 | 
| 結跏趺坐丹田に鳴く法師蝉 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200011 | 
| 伊勢は津でもつとつくづく法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200011 | 
| 真昼かな浮かれ法師の法師蝉 | 林翔 | 沖 | 200011 | 
| 帰り来し父か破調の法師蝉 | 中村祭主 | ぐろっけ | 200011 | 
| この幹の鳴きつくしたる法師蝉 | 盛良孝 | 朝 | 200101 | 
| 五線紙に採譜叶わぬ法師蝉 | 葉月ひさ子 | 船団 | 200102 | 
| 声々も岬細りの法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200109 | 
| 法師蝉明日は穂高の米を研ぐ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200109 | 
| 幹に日ざしのあるうちと法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200110 | 
| 声はなればなれや城の法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200110 | 
| 神杉に雨走り来る法師蝉 | 木下玉葉子 | 酸漿 | 200110 | 
| 法師蝉鳴き少年に里心 | 高野清風 | 俳句通信 | 200110 | 
| 法師蝉一息つぎて鳴き出しぬ | 池尻足穂 | 俳句通信 | 200110 | 
| 今だけと力の限り法師蝉 | 桑原敏枝 | いろり | 200110 | 
| 西海に入る日を呼びて法師蝉 | 山陰石楠 | 苑 | 200111 | 
| 法師蝉倍の体の声となり | 中村昭義 | 百鳥 | 200111 | 
| 法師蝉鳴いて貴船は水の神 | 水谷芳子 | 雨月 | 200111 | 
| 法師蝉頭ごと魚食べをり | 加藤みき | 槐 | 200111 | 
| 法師蝉聞かまく園を深く来し | 斉藤陽子 | 雨月 | 200112 | 
| 法師蝉峠越えしと思ふこと | 海輪久子 | 円虹 | 200112 | 
| 只生きてゐるだけもよし法師蝉 | 保田英太郎 | 風土 | 200112 | 
| 化野にたたみ鳴きして法師蝉 | 田中佐知子 | 風土 | 200112 | 
| 教科書に墨塗りしこと法師蝉 | 永橋久子 | 百鳥 | 200112 | 
| 二の丸の松に尽きたり法師蝉 | 千坂美津恵 | 苑 | 200201 | 
| 縁切寺に聞く十月の法師蝉 | 江木紀子 | 雨月 | 200201 | 
| 温泉の宿の想い出遠し法師蝉 | 鈴木喜三郎 | ぐろっけ | 200209 | 
| 一本の樹が鳴くごとし法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200210 | 
| いそがるるもの何々ぞ法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200210 | 
| 市街地に目立つ空家や法師蝉 | 喜多初枝 | 雨月 | 200210 | 
| 啄木を偲ぶ停車場法師蝉 | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200210 | 
| 一拍のあと法師蝉鳴きつげり | 西村純一 | 雲の峰 | 200210 | 
| 法師蝉おつとり刀で来る月曜 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200211 | 
| 今日は死ぬな死ぬなと鳴いて法師蝉 | 木田千女 | 狩 | 200211 | 
| なきがらに耳の二つや法師蝉 | 恩田甲 | 百鳥 | 200211 | 
| 法師蝉序破急と鳴き収めけり | 宮城白路 | 風土 | 200211 | 
| 法師蝉湖の全容俯瞰して | 河中透水 | 雨月 | 200211 | 
| ままごとの始まる茣蓙や法師蝉 | 邑橋節夫 | 遠嶺 | 200212 | 
| 豊作を壽ぐやうに法師蝉 | 上田祥子 | 遠嶺 | 200212 | 
| 法師蝉読経終るも鳴き止まず | 海老原信男 | 築港 | 200212 | 
| 法師蝉継ぎ足すやうに鳴き終る | 橋本佐智 | 円虹 | 200212 | 
| 廃校の庭に蜂起す法師蝉 | 武政礼子 | 雨月 | 200212 | 
| 法師蝉果てゐて女人高野かな | 西村操 | 雨月 | 200212 | 
| 待庵に人待ち声の法師蝉 | 河村泰子 | ぐろっけ | 200212 | 
| 法師蝉姿勢正して鳴きにけり | 大串章 | 百鳥 | 200212 | 
| 法師蝉矛を収むるごとく止む | 大串章 | 百鳥 | 200212 | 
| 法師蝉鳴き損なひしまま終る | 大串章 | 百鳥 | 200212 | 
| 風向の変はりてよりの法師蝉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200301 | 
| あかときの空の隙間よ法師蝉 | 浦川聡子 | 水の宅急便 | 200305 | 
| 法師蝉壁を共鳴板として | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 | 
| 消息にまじる訃ひとつ法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200309 | 
| 旅心はるかな森の法師蝉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 | 
| 鳴きつぎて命惜しめり法師蝉 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200310 | 
| 白鳳の塔の礎石や法師蝉 | 祐森省造 | 雲の峰 | 200310 | 
| 隠れ家にしたき一亭法師蝉 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200310 | 
| 法師蝉鍵穴一つ抵抗す | 山田美智子 | 築港 | 200310 | 
| 法師蝉いつまで続くこころの喪 | 山田美智子 | 築港 | 200310 | 
| 家ぬちの哄笑止むや法師蝉 | 泉田秋硯 | 苑 | 200311 | 
| 嬉しきは試歩のたしかさ法師蝉 | 名取袿子 | 苑 | 200311 | 
| 日をまとふ森の暗さよ法師蝉 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200311 | 
| 禅林のいづこかふかく法師蝉 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200311 | 
| 里人の守る観音や法師蝉 | 大島黎子 | 築港 | 200311 | 
| 法師蝉声高に鳴き指揮をとる | 庄野房女 | 築港 | 200311 | 
| 近く来よ敷居の外の法師蝉 | 岩下芳子 | 槐 | 200311 | 
| 法師蝉水の流れを追ふやうに | 大串章 | 百鳥 | 200311 | 
| 山の子の休み短し法師蝉 | 江頭信子 | 馬醉木 | 200311 | 
| 法師蝉子らの休暇のあと二日 | 平田はつみ | 馬醉木 | 200311 | 
| 森清め人浄めをり法師蝉 | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200312 | 
| 光圀も耳を澄ますや法師蝉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200312 | 
| 鳴きつくし飛び立ちゆけり法師蝉 | 石原静子 | 酸漿 | 200312 | 
| 休みなき磴の高さや法師蝉 | 岡本眸 | 朝 | 200312 | 
| 法師蝉 2→ | |||
2021年8月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。