| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
        前書その他  | 
      
| かなかなや大き水車の蕎麦処 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199810 | |
| しばらくをかなかなの木になる欅 | 杉浦典子 | 火星 | 199811 | |
| 宝石のようだな夕日もかなかなも | 田中空音 | 海程 | 199811 | |
| かなかなの鳴き加はれる飯噴けり | 鹿野佳子 | 朝 | 199811 | |
| かなかなや母校は真田館址 | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 | |
| 夕ベより朝かなかなの胸にひゞく | 神蔵器 | 風土 | 199910 | |
| かなかなの声の日暮れとなりにけり | 伊藤美喜 | 風土 | 199910 | |
| かなかなの鳴く杜陰の落暉かな | 中里カヨ | 酸漿 | 199910 | |
| かなかなや客ありし日は商ひて | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199910 | |
| かなかなや母に似て来し独り言 | 高野美佐子 | 俳句通信 | 199910 | |
| かなかなに掘れば骨片透く村里 | 丸山海道 | 丸山海道全句集 | 199910 | |
| かなかなに千手の一指宙をさす | 丸山海道 | 丸山海道全句集 | 199910 | |
| 母の忌の厨に立てばかなかなかな | 入野田干寿子 | 狩 | 199911 | |
| かなかなや蒟蒻うすき箸の先 | 中島徳子 | 酸漿 | 199911 | |
| 人情のやうにかなかな胸に染む | 浅井勝子 | 沖 | 199911 | |
| 裏山にかなかな囃す目覚めかな | 斎藤双風 | 円虹 | 199911 | |
| かなかなや長蔵小屋に煙立つ | 代田青鳥 | 風土 | 199911 | |
| 胎内にきき覚えあり遠かなかな | 世家栄子 | 澪 | 199911 | |
| かなかなや奈良の茶粥の黒米よ | 平橋昌子 | 槐 | 199912 | |
| かなかなやかくも武骨なアスファルト | 久保智恵 | 海程 | 199912 | |
| かなかなやきのふより濃き湖のいろ | 長尾康子 | 風土 | 199912 | |
| もう鳴かぬかなかなの樹を見てゐたり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 199912 | |
| 母恋の師とかなかなを聞く旅ぞ | 樺山翠 | 雨月 | 199912 | |
| かなかなや湯灌の後も髭のぶる | 上村福恵 | 六花 | 199912 | |
| かなかなや熱き遺骨をだきしめて | 上村福恵 | 六花 | 199912 | |
| 暁のかなかなよりも泣き上戸 | 桐木榮子 | 船団 | 199912 | |
| かなかなと始発終発かなかなと | 葉月ひさ子 | 船団 | 199912 | |
| かなかなかなカ行の行方杳と | 葉月ひさ子 | 船団 | 199912 | |
| かなかなのひと息長き夜の底 | 山田弘子 | ホトトギス | 200001 | |
| かなかなや黄昏いろに桂川 | 山村桂子 | 遠嶺 | 200001 | |
| かなかなや仰願寺売る大和棟 | 脇本千鶴子 | 濱 | 200002 | |
| かなかなの歳月こんな結論で | 星野早苗 | 空のさえずる | 200002 | |
| かなかなや柩の釘の音高し | 新関一社 | 京鹿子 | 200007 | |
| かなかなに日暮残して山下る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 | |
| かなかなや画布まで届く木々の影 | 白倉ボラン | ヒッポ千番地 | 200008 | |
| かなかなが朝の帷を剥ぎつ鳴く | 阿部ひろし | 酸漿 | 200009 | |
| 夕ベより朝かなかなの胸に満つ | 神蔵器 | 風土 | 200010 | |
| かなかなや郷の鬼門に神祀り | 大竹淑子 | 風土 | 200010 | |
| 新陵の暁けのかなかなしぐれかな | 盛良孝 | 朝 | 200010 | |
| 驟雨去りかなかな俄かなる頭上 | 有働亨 | 馬醉木 | 200010 | |
| かなかなや土人形に耳のなき | 杉浦典子 | 火星 | 200011 | |
| かなかなや藤村館の初版本 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200011 | |
| かなかなの痒いところに手が届く | 柳生正名 | 海程 | 200011 | |
| 宿下駄の男女兼用かなかなかな | 横山昌子 | 狩 | 200011 | |
| かなかなや茶入の仕覆休め緒に | 牧野睦子 | 濱 | 200011 | |
| かなかなや遊具待つ子の長き列 | 柴田美佐子 | いろり | 200011 | |
| かなかなや色褪せし黄色の財布 | 信崎和葉 | 六花 | 200011 | |
| かなかなの催眠術に落ちにけり | 平居澪子 | 六花 | 200011 | |
| かなかなや沖で鯨もきいてゐる | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200012 | |
| かなかなのはじめ冷たき声出せり | 浜口高子 | 火星 | 200012 | |
| かなかなは落人の裔暮れはじむ | 塩出眞一 | ぐろっけ | 200012 | |
| かなかなや片袖残るほどきもの | 中島たけ子 | 狩 | 200101 | |
| かなかなやもう一仕事しておくか | 深澤鱶 | 火星 | 200103 | |
| かなかなや小栗街道深轍 | 鳴海清美 | 遊び蔓 | 200105 | |
| かなかなの声を届けて下されし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 | |
| 盆前の初かなかなを庭に聴く | 阿部ひろし | 酸漿 | 200108 | |
| かなかなや夫と野良着に着替へをり | 白鳥武子 | 酸漿 | 200109 | |
| かなかなの昨日と違ふ鳴き方よ | 松山律子 | 六花 | 200109 | |
| かなかなも爆音もなし富士山頂 | 河野友子 | 六花 | 200109 | |
| かなかなやいつまどろみていつ覚めし | 朝妻力 | 俳句通信 | 200109 | |
| 初かなかな夕べの風の立ちしとき | 鈴木翔子 | 百鳥 | 200110 | |
| かなかなや夕ベを兆す日の光 | 岡本明美 | 俳句通信 | 200110 | |
| かなかなや盛塩かたくなりゐたり | 北吉裕子 | 俳句通信 | 200110 | |
| かなかなや死ぬまで姉は姉の顔 | 竹川美佐子 | いろり | 200110 | |
| ひぐらしの夢の内外かなかなかな | 竹川美佐子 | いろり | 200110 | |
| かなかなの刃こぼれ声に避暑期果つ | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200111 | |
| かなかなや鉄の匂ひの船着場 | 山田禮子 | 遠嶺 | 200111 | |
| かなかなや大工道具の忘れもの | 高畑信子 | 遠嶺 | 200111 | |
| かなかなやひと鳴きしては螺旋を巻き | 中村昭義 | 百鳥 | 200111 | |
| かなかなや何も考へないことに | 杉浦典子 | 火星 | 200111 | |
| かなかなや円山川の舟屋びと | 深澤鱶 | 火星 | 200111 | |
| かなかなや尾根の悪路を懐かしむ | 桑久保奈美子 | 酸漿 | 200111 | |
| 杉襖開けてかなかなかなかなよ | 村田明子 | 円虹 | 200111 | |
| かなかなやコバルトの風吹いてくる | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 200112 | |
| かなかなや閉会の辞を促さる | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200112 | |
| かなかなとひらがなに鳴く夕茜 | 長山あや | ホトトギス | 200112 | |
| 山の闇かなかなひとつ暮れ残り | 長山あや | ホトトギス | 200112 | |
| 高原のかなかなを聞き旅終る | 永森とみ子 | ホトトギス | 200112 | |
| かなかなや大師のみ許墓万基 | 南光翠峰 | 馬醉木 | 200112 | |
| かなかなや寝覚の水を子とわかつ | 藤木竹志 | 馬醉木 | 200112 | |
| 永遠のひきしおかなかなかな細く | 澁谷道 | 海程 | 200112 | |
| かなかなや頭の欠けし如来仏 | 安養寺美人 | 狩 | 200112 | |
| かなかなに仰ぐ扁額「無尽蔵」 | 中谷葉留 | 風土 | 200112 | |
| かなかなや母のカレーの大きな具 | 郷田健郎 | 百鳥 | 200112 | |
| かなかなや日暮の道を野良仕舞 | 小浦遊月 | 酸漿 | 200112 | |
| 竹林の夕かなかなに閉づる園 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200112 | |
| 百年の樟にかなかな陶の里 | 勝野薫 | ぐろっけ | 200112 | |
| また啼いているかなかなの日暮れ道 | 稲用飛燕 | 船団 | 200201 | |
| かなかなが口火切りたる日の夜明け | 桐木榮子 | 船団 | 200201 | |
| かなかなに葛に峠は高くなる | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 | |
| かなかなに澄みゆくばかり花背風 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 | |
| かなかなや肋一本なき人と | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200207 | |
| 裏声で啼くかなかなのありにけり | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 | |
| かなかなの声も仕込みて缶詰屋 | 池田崇 | 沖 | 200209 | |
| 生きざまと死に様通ずかなかなかな小林絹子 | 橋本幸 | 帆船 | 200209 | |
| 朝明のかなかな賛歌ききに出づ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200209 | |
| かなかなのこゑより風の生れそむ | 佐藤よしい | 風土 | 200210 | |
| かなかなや三日が山の三日越す | 山路紀子 | 風土 | 200210 | |
| かなかなや日時計に影失せてをり | 中根美保 | 風土 | 200210 | |
| かなかなの声の出だしをゆづりあふ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200210 | |
| かなかなや川から日暮れの来る故郷 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200210 | |
| 母許を去るにかなかな鳴きやまず | 久保田雪枝 | 雨月 | 200210 | |
| あかときの水の響きとかなかなと | 山田弘子 | 円虹 | 200210 | |
| かなかなや開山堂に星見えて | 泉田政子 | 雲の峰 | 200210 | |
| かなかなや酔ひたる僧が万屋に | 根本孝子 | 春耕 | 200210 | |
| かなかなの鳴きて江の島昏れ残る | 新福ふく | 春耕 | 200210 | |
| かなかなや句稿投凾悔少し | 後藤志づ | あを | 200210 | |
| かなかなや夕雲つぎつぎ丘城址 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200211 | |
| かなかなや稀に空手の外歩き | 鷹羽狩行 | 狩 | 200211 | |
| かなかなや欄間に波の透彫 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200211 | |
| かなかなにはじまる朝な朝なかな | 宮地玲子 | 円虹 | 200211 | |
| かなかなやお父さーんと夫呼びぬ | 杉浦典子 | 火星 | 200211 | |
| むかふ側にいつたりきたり夕かなかな | 加藤みき | 槐 | 200211 | |
| 一日を巻き戻しをり遠かなかな | 今村恵子 | 沖 | 200211 | |
| 落人の径はかなかな通学路 | 笹村政子 | 六花 | 200211 | |
| 渓水のきららにかなかなかなかなと | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200211 | |
| かなかなや我につきたる数へ癖 | 八代嫋 | ぐろっけ | 200211 | |
| みづいろに鳴くかなかなのダム衰史 | 和田照海 | 京鹿子 | 200212 | |
| 夕かなかな酒を断ちたる日を数ふ | 中村立身 | 百鳥 | 200212 | |
| かなかなや茣蓙に正座の女の子 | 有村明子 | 百鳥 | 200212 | |
| かなかなや戸締まり早き妻籠宿 | 飛高隆夫 | 万象 | 200212 | |
| かなかなや林立の竹触れ合はず | 村上和子 | 対岸 | 200212 | |
| かなかなの終章の楽くりかへす | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200212 | |
| 湖風にかなかなしぐれ始まりぬ | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200212 | |
| 青春は過ぎて知るもの夕かなかな | 赤池英津子 | 遠嶺 | 200212 | |
| かなかなのかなたの戦傷日なりけり | 関口八郎 | 朝 | 200302 | |
| 老人ホームの父や母たち夕かなかな | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 | |
| かなぶんとかなかな脚で闘へり | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 | |
| 川下へ買物にゆくかなかなかな | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 | |
| かなかなに明けかなかなに夕心 | 井上哲王 | ホトトギス | 200309 | |
| かなかなにつくづく命惜しきかな | 井上哲王 | ホトトギス | 200309 | |
| かなかなや誤字多かりし母の文 | 川島真砂夫 | 沖 | 200309 | |
| かなかなや谷の向かうに灯がひとつ | 池屍足穂 | 雲の峰 | 200309 | |
| かなかなの鳴いて大石りくの墓 | 野田光江 | 雨月 | 200309 | |
| かなかなや明けつつ残る月の舟 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200309 | |
| かなかなや急かさるること何もなき | 城戸愛子 | 酸漿 | 200310 | |
| 梅雨の夕初かなかなの声のあり | 大内恵 | 酸漿 | 200310 | |
| 初蝉はかなかななりし街に聞く | 大内恵 | 酸漿 | 200310 | |
| かなかなや未明の夢と混じり合ふ | 中緒和子 | 酸漿 | 200310 | |
| かなかなの一鳴網戸ふるはせて | 中緒和子 | 酸漿 | 200310 | |
| ゴンドラの夕かなかなの村に着き | 高垣和恵 | 雨月 | 200310 | |
| かなかなや享保と刻む手水鉢 | 渡辺政子 | 雲の峰 | 200310 | |
| かなかなや爪さきだちに灯をともし | 南うみを | 風土 | 200310 | |
| かなかなや釣堀つなぐ橋五つ | 塩沢とき子 | 対岸 | 200310 | |
| 間伐のなき森深くかなかなかな | 西宮舞 | 狩 | 200311 | |
| かなかなや無縁仏の万の石 | 池田光子 | 風土 | 200311 | |
| かなかなや白む障子を少し開け | 大西まりゑ | 酸漿 | 200311 | |
| かなかなや遠流の島の能舞台 | 大井東一路 | 百鳥 | 200311 | |
| かなかなや文机二つ向ひ合ひ | 神谷瑛子 | 百鳥 | 200311 | |
| かなかなを振り切つて山下りけり | 平田倫子 | 百鳥 | 200311 | |
| かなかなの競ふ二の沢三の沢 | 乗光雅子 | 雨月 | 200311 | |
| かなかなや赤い鼻緒の湯治客 | 延川五十昭 | 六花 | 200311 | |
| 老母の帰らないでとかなかな語 | 府川房江 | 遠嶺 | 200311 | |
| かなかなや富士の名水汲みをれば | 灘秀子 | 朝 | 200311 | |
| かなかなの山に入りたるジョベルカー | 米澤光子 | 火星 | 200311 | |
| かなかなや本籍移し墓移し | 磯みどり | 遠嶺 | 200312 | |
| かなかなや壁に古代の舞楽面 | 内海はるか | 狩 | 200312 | |
| かなかなや精根尽きしこの日頃 | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200312 | |
| かなかなや暁けゆく空の鴇いろに | 岡淑子 | 雨月 | 200312 | |
| 夕かなかな帰へろ鍵穴見えるうち | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200312 | |
| 火星接近かなかなかなかな沁みとほる | 田村みどり | 京鹿子 | 200312 | |
| もてあます暁のかなかな時雨かな | 糸井芳子 | 朝 | 200312 | |
| かなかなや渡り廊下を日に三度 | 井上信子 | 鴫 | 200401 | |
| かなかなや濡れ縁にニス塗り重ね | 山仲英子 | 狩 | 200408 | |
| 仇討ちを賛美せし世や夕かなかな | 大串章 | 百鳥 | 200409 | |
| かなかなの声を合図に畑に出づ | 井関祥子 | 酸漿 | 200409 | |
| 風よぎる度にかなかな湧きあがる | 水谷ひさ江 | 六花 | 200409 | |
| 夕べより朝かなかなのはるかかな | 神蔵器 | 風土 | 200410 | 悼 池田絹女 | 
| かなかなや丹の美しき竹生島 | 岩木茂 | 風土 | 200410 | |
| かなかなや下闇深き湧水池 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200410 | 醒ヶ井 | 
| 初かなかな父の墓前の供華替へて | 神山テル | 栴檀 | 200410 | |
| 人間の言葉使はせかなかな村 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200410 | |
| かなかなや子授け岩の常湿り | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200410 | |
| かなかなや光悦寺垣にあるほつれ | 野口みどり | 酸漿 | 200410 | |
| かなかなや過疎化対策村総出 | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200410 | |
| かなかなやランプの火屋 | 
        淵脇護 | 河鹿 | 200411 | |
| 遅れ来てかなかなを聞く末座あり | 千坂美津恵 | 苑 | 200411 | |
| かなかなや連れ鳴きに暮れ蓑虫庵 | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 200411 | |
| かなかなや少し長めの文結ぶ | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200411 | |
| かなかなの厨に近く来て鳴けり | 青木政江 | 酸漿 | 200411 | |
| 納骨にかなかなの声収めけり | 金子輝 | 春燈 | 200411 | |
| かなかなや夕日あかりの妣の部屋 | 武田巨子 | 春燈 | 200411 | |
| かなかなや二人つきりのかくれんぼ | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200411 | |
| かなかなや六戸となりし士族村 | 有山紫於 | 雨月 | 200411 | |
| かなかなや金峯山寺の灯されて | 鈴木五鈴 | 草の花 | 200411 | |
| 旅の日の湖のかなかな沸くごとし | 淵脇護 | 河鹿 | 200412 | |
| かなかなや傷みに怯ゆ車椅子 | 土生逸磨 | 河鹿 | 200412 | |
| かなかなや御池に水漬く舟ひとつ | 九万田一海 | 河鹿 | 200412 | |
| かなかなやさびしからねどもう傘々 | 長谷川春 | 沖 | 200412 | |
| かなかなや燈百段の観音堂 | 大澤君予 | 遠嶺 | 200412 | |
| 水音へ夕かなかなの流れ初む | 間島あきら | 風土 | 200412 | |
| かなかなや朝はまた来るまた来ると | ことり | 六花 | 200412 | |
| あかときのかなかなは転生の母 | ほんだゆき | 馬醉木 | 200501 | |
| かなかなや明るきうちに日の沈み | 鷹羽狩行 | 狩 | 200509 | |
| かなかなが夕日はなさぬ湖北かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200509 | |
| かなかなや遠嶺に夕日隠れゆく | 卓田謙一 | 万象 | 200509 | |
| かなかなや貧窮の思ひ出とならむ日も | 瀧春一 | 菜園 | 200509 | |
| 身につきし懶情かなかなわめくなり | 渡邉友七 | あを | 200509 | |
| かなかなやキャンプ朝飯の煙上げぬ | 三宅句生 | 馬醉木 | 200510 | かなかな→ 2 | 
2013年8月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。