作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 稿債の増ゆるばかりの余寒かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200602 |
| 温泉の素たつぷりと余寒風呂 | 島谷征良 | 風土 | 200602 |
| 余寒なほ引く旅予定通りかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
| グラタンに細心の舌余寒なほ | 金子孝子 | 沖 | 200604 |
| 流木に波たたみ寄る余寒かな | 菊地光子 | 沖 | 200604 |
| 句作ままならず余寒の籠り居に | 大橋敦子 | 雨月 | 200604 |
| 山祇の供物ひからぶ余寒かな | 大畠政子 | 雨月 | 200604 |
| 余寒なほ飴になだめて咳こらふ | 大畠政子 | 雨月 | 200604 |
| 掌に包む子の拳かな余寒なほ | 森永敏子 | 河鹿 | 200605 |
| 身半分ままならぬ姉余寒なほ | 沢田清子 | 苑 | 200605 |
| 盛り塩に指の痕ある余寒かな | 上谷昌憲 | 沖 | 200605 |
| お湯割の寸胴グラス余寒かな | 菊地光子 | 沖 | 200605 |
| 立ちてすぐ余寒の座るパイプ椅子 | 代田幸子 | 沖 | 200605 |
| 古書店の奥行き深し余寒なほ | 上村葉子 | 風土 | 200605 |
| 羽二重にかはく手を置く余寒かな | 村本真由美 | 遠嶺 | 200605 |
| 命との対話余寒の中に居り | 村越化石 | 濱 | 200605 |
| 雲甍の左右に余寒の避雷針 | 黒田咲子 | 槐 | 200605 |
| 余寒なほマーガレットを羽織りけり | 岩下芳子 | 槐 | 200605 |
| 白黒と鳴きゐる鴉余寒かな | 天野きく江 | 槐 | 200605 |
| 語部の長き眉毛の余寒かな | 廣畑忠明 | 火星 | 200605 |
| 余寒風命ある故心細き | 鈴木ヒサ子 | 四葩 | 200605 |
| 鮊子の脂のりきらざる余寒 | 溝内健乃 | 雨月 | 200605 |
| 再会の約束延びし余寒かな | 上藤八重子 | 酸漿 | 200605 |
| 校廊の一直線の余寒かな | 生方ふよう | 朝 | 200605 |
| 白鷺の嘴に余寒の水ひかり | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 200606 |
| 出棺の鉦遠ざかる余寒かな | 大泉伸 | 遠嶺 | 200606 |
| 寺余寒うす暗がりの長廊下 | 荒木治代 | ぐろっけ | 200606 |
| 春月のくつきりとある余寒かな | 佐原正子 | 六花 | 200607 |
| 垣結ひの濡れ縄きしる余寒かな | 杉山真寿 | 朝 | 200607 |
| あさつての余寒なきこと願ひつつ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 |
| 手抜かりのなきことせめて余寒かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 |
| 掃き清められし庭面にある余寒 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 |
| 朝の間の余寒忘れてをりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 |
| 残されし今日の稿債余寒かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 |
| 引きずりて余寒に対しをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 |
| 糸底の切り込み深き余寒かな | 高崎武義 | 狩 | 200702 |
| 後ろ手に歩く余寒の鴉とも | 杉良介 | 狩 | 200702 |
| 駅降りて余寒の衿をたて直す | 稲葉ちよこ | 風土 | 200703 |
| 蹄鉄の高く響ける余寒かな | ことり | 六甲 | 200703 |
| 雲形定規余寒の灯影廻し描く | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200704 |
| 久慈川の吊橋渡る余寒かな | 水井千鶴子 | 風土 | 200704 |
| 余寒なほ土を啄む日の雀 | 横田初美 | 春燈 | 200704 |
| 余寒なほ波のひねもす城ヶ島 | 山川好美 | 春燈 | 200704 |
| 歌碑よみて風に身さらす余寒かな | 久永淳子 | 春燈 | 200704 |
| 名を呼ばれ歯科医の椅子にある余寒 | 仁平則子 | 峰 | 200704 |
| 夕鐘の一打一打に余寒なほ | 本藤みつ | 峰 | 200704 |
| 燧道へ迫る余寒や天城越 | 刈米育子 | 苑 | 200705 |
| 検診の眼科病棟余寒なお | 後條さと子 | 苑 | 200705 |
| 単線の駅みな似たる余寒かな | 白井友梨 | 馬醉木 | 200705 |
| 蔵出しの麹のにほふ余寒かな | 上柿照代 | 馬醉木 | 200705 |
| 針穴の二重に見ゆる余寒かな | 池田光子 | 峰 | 200705 |
| 天竺の破風作に余寒暫し | 小倉綾子 | ぐろっけ | 200705 |
| どの石も余寒の貌をもてるかな | 長沼紫紅 | 朝 | 200705 |
| 沖波の重なつてくる余寒かな | 長沼紫紅 | 朝 | 200705 |
| 余寒なほ月明に澄む深空あり | 長沼三津夫 | 朝 | 200705 |
| 癌の句のマンネリ恐れゐて余寒 | 小林昭 | 春燈 | 200706 |
| 土間余寒酒気の漂ふ蔵屋敷 | 荒木治代 | ぐろっけ | 200706 |
| 余寒まだ去らず孤独の医師われ | 岡有志 | ぐろっけ | 200706 |
| 嫁威しの謂れを縷々と越余寒 | 西村しげ子 | 雨月 | 200707 |
| 人住まぬ土間黒光る余寒かな | 内山弘幸 | 八千草 | 200708 |
| 竹炭に罅入る音や余寒なほ | 森田節子 | 風土 | 200801 |
| 一本のマストの先の余寒かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200802 |
| 旅になほ余寒に備へ置くものも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200802 |
| 掻き出す灰に籠れる余寒かな | ことり | 六花 | 200803 |
| 開け閉めの門扉のきしむ余寒かな | 大橋晄 | 雨月 | 200804 |
| チャルメラの音透き通りゐる余寒 | 大橋晄 | 雨月 | 200804 |
| いつまでも余寒肺炎ぶり返す | 松崎鉄之介 | 濱 | 200804 |
| きざはしにから足を踏む余寒かな | 能村研三 | 沖 | 200804 |
| マラソンが大路の余寒おどろかす | 秋葉雅治 | 沖 | 200804 |
| 衿立てて急ぐ家路や余寒なほ | 岡佳代子 | 璦 | 200805 |
| 追ひ越してハザードランプにある余寒 | 瀬下るか | 鴫 | 200805 |
| 街灯の直列長き余寒かな | 峰幸子 | 沖 | 200805 |
| 白樺の樹皮はためける余寒かな | 神山志堂 | 春燈 | 200805 |
| 余寒の灯ひとつ増えたり人戻り | 宮津昭彦 | 濱 | 200805 |
| 干し物を吊したるまま余寒なほ | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200805 |
| 老猫にくさめもたらす余寒かな | 小池一司 | やぶれ傘 | 200805 |
| 内陣を点し余寒の読経かな | 細川コマヱ | 雨月 | 200805 |
| 余寒のみ残し搬出展覧会 | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200805 |
| 余寒顔コーランとなヘ地に伏せり | 大阪河村泰子 | ぐろっけ | 200805 |
| 海際に家のはりつく余寒かな | 田口紅子 | 狩 | 200806 |
| 選択の時の迫りて余寒かな | 岩崎慶子 | 狩 | 200806 |
| 間道を来たる余寒の人のあり | 島谷征良 | 風土 | 200806 |
| 牛百頭搾り終へたる余寒かな | 佐藤哲 | 万象 | 200806 |
| 星空の通夜となりけり余寒なほ | 赤堀洋子 | 万象 | 200806 |
| 壁鏡の揺れに手をやり余寒なほ | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 |
| ひと枝をきる手鋏や余寒なほ | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200806 |
| 目つむりて眼鏡の縁にある余寒 | 鶴岡加苗 | 狩 | 200807 |
| 箒目の波に影さす余寒かな | 小泉貴弘 | 筑波の道 | 200811 |
| 心音を野の風と聴く余寒なほ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200901 |
| 白きもの連れて余寒の都心かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200902 |
| 独り言呟く人に余寒かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200902 |
| ただならぬ余寒の旅となりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
| あなどりてをりし余寒につかまりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
| 大会の近づく余寒心して | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
| 大会の済みて余寒のとどまれる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
| 会場にせめて余寒のなきことを | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200902 |
| 孤高とは猫の瞳にある余寒 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200102 |
| 夭折の耕二浩一余寒雲 | 能村研三 | 沖 | 200203 |
| 鹿鳴いて余寒厳しうなりにけり | ことり | 六花 | 200903 |
| 沼はまだ覚めてはをらず余寒なほ | 能村研三 | 沖 | 200903 |
| 流浪とは余寒の浜に着きし壕 | ことり | 六花 | 200903 |
| リハビリを受けてベッドの余寒かな | 塩千恵子 | 峰 | 200904 |
| 一灯を点し余寒の中にをり | 黒澤登美枝 | 峰 | 200904 |
| 絵馬堂の算額解けじ余寒かな | 道坂道雄 | 炎環 | 200904 |
| 見たくないもの見てしまふ余寒かな | 芝宮須磨子 | あを | 200904 |
| 吾が杖の倒れし音す余寒なほ | 宮崎左智子 | 璦 | 200904 |
| 垂れつけぬ団子の並ぶ余寒かな | 和田政子 | 峰 | 200904 |
| 日の当たる塀沿ひの道余寒かな | 三村八郎 | 炎環 | 200904 |
| 母にバイバイエレベーターのドア余寒 | 篠田純子 | あを | 200904 |
| 母の葬終へし機内や余寒なほ | 小嶋泰家 | 炎環 | 200904 |
| 余寒この色の未熟の草木染 | 和田政子 | 峰 | 200904 |
| 余寒なほ夫リハビリに通ひをり | 高橋幸子 | 峰 | 200904 |
| エレベーター余寒の空気分ち合ひ | 内山照久 | 沖 | 200905 |
| つまづきし缶を蹴る身の余寒かな | 中野英伴 | 春燈 | 200905 |
| つまづきし小石蹴り上げ余寒かな | 羽賀恭子 | 峰 | 200905 |
| つまづきて喝入れらるる余寒かな | 水田壽子 | 雨月 | 200905 |
| 嘘の裏くぐる紅引く余寒かな | 中野英伴 | 春燈 | 200905 |
| 更けて夜の余寒ひとりの厨ごと | 橋爪隆 | 春燈 | 200905 |
| 朱の鳥居百をくぐりて余寒かな | 鈴木鳳来 | 春燈 | 200905 |
| 錠剤の掌のくぼすべる余寒かな | 門伝史会 | 風土 | 200905 |
| 人形の口元締まり来る余寒 | 田原陽子 | 鴫 | 200905 |
| 禅僧の背へ余寒の湖あかり | 横松しげる | 遠嶺 | 200905 |
| 片減りの墨に父恋ふ余寒かな | 佐藤信子 | 春燈 | 200905 |
| 本堂の大きしじまの余寒かな | 佐治奈津 | 雨月 | 200905 |
| 明日発たす子を囲む灯の余寒かな | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 |
| 免許証更新通知来し余寒 | 近恵 | 炎環 | 200905 |
| 余寒なほ樹はその姿くつきりと | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200905 |
| 余寒なほ張子の耳の真くれなゐ | 米澤光子 | 火星 | 200905 |
| 落款に色紙息づく余寒かな | 布川直幸 | 峰 | 200905 |
| 甲冑になほ反骨の余寒かな | 柴崎英子 | 沖 | 200906 |
| 釣針に返しありける余寒かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200906 |
| 天心に月魂とどむ余寒かな | 西村純太 | 槐 | 200906 |
| 襟もとのこころもとなき余寒かな | 白石紀子 | 狩 | 200907 |
| 電球の忽と切れたる余寒かな | 高橋英子 | 狩 | 200907 |
| 余寒→ 4 | |||
2021年2月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。