若 葉 6 98句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 食堂が夫のアトリエ窓若葉 | 芦川まり | 八千草 | 200311 |
| 二千余通糸底で折る窓若葉 | 芦川まり | 八千草 | 200311 |
| 辻地蔵前だれに浴ぶ若葉雨 | 石積知恵子 | ぐろっけ | 200311 |
| 崖残し捨身ケ嶽といふ若葉 | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200312 |
| 加賀鳶の名前の由来樟若葉 | 上田みつ子 | 帆船 | 200312 |
| 産土の盛んなりける楠若葉 | 北嶋美都里 | 西の峰 | 200401 |
| 帆に遠く富士にも遠く若葉摘 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200402 |
| 萩若葉病みていよいよ命美し | 岡本眸 | 朝 | 200403 |
| 立山の峨々と若葉の裾を曳く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200405 |
| 日を散らす風の若葉となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200405 |
| 風若葉よりほぐれゆく緑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200405 |
| 又一樹庭の若葉に加はりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200405 |
| 青葉若葉北鎌倉の駅小さし | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
| 繰り言に答は尽きて樟若葉 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200405 |
| 楠若葉径のはるがに川一縷 | 森本純子 | 沖 | 200406 |
| 若葉雨血のつながらぬ叔母見舞ふ | 山田六甲 | 六花 | 200406 |
| 茨若葉先鋸に蜘蛛の糸 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200406 |
| 楷若葉子らの素読の声揃ふ | 朝妻力 | 雲の峰 | 200406 |
| 三猿に艶めく日差し樟若葉 | 木下節子 | 雲の峰 | 200406 |
| 空蒼き高取城址若葉風 | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200406 |
| 曇日のしづけさのあり庭若葉 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200406 |
| 朝日さす若葉祭の若葉なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200406 |
| 若葉風赤子隠居のやうに坐す | 東亜未 | あを | 200406 |
| 庭若葉朝の水仕のひと区切り | 岡本眸 | 朝 | 200406 |
| 若葉風原稿一気に仕上げたる | 杉山みゆき | 百鳥 | 200407 |
| 若葉風青銅の馬駈けてゐる | 松本欣子 | 百鳥 | 200407 |
| 若葉寒ブローチの位置変へてみる | 畑純子 | 築港 | 200407 |
| 若葉風入れて都心へ駆く列車 | 森田久枝 | 築港 | 200407 |
| 鬼の茶釜若葉へ煙上げにけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200407 |
| 観世音若葉の光まとひけり | 中島伊智子 | 酸漿 | 200407 |
| ふと何の木の香か流れ若葉山 | 永見博子 | 酸漿 | 200407 |
| 渓声に若葉ゆれをり千鳥の木 | 永見博子 | 酸漿 | 200407 |
| 学生の行交ふ道よ樟若葉 | 東口博美 | 酸漿 | 200407 |
| 若葉風まづ降り立ちしヘルシンキ | 山田孝枝 | 酸漿 | 200407 |
| 鍬使ふ夫に山より若葉風 | 井関祥子 | 酸漿 | 200407 |
| 海の名を分つ岬や草若葉 | 金山千鳥 | 酸漿 | 200407 |
| 夕風呂の窓にひしめく若葉色 | 小林幸子 | 酸漿 | 200407 |
| 木遣歌若葉の谷を流れ来る | 増田八重 | 酸漿 | 200407 |
| 樟若葉医院の庭に聖母像 | 苑実耶 | 空 | 200407 |
| 弘法の文字うすれをり蔦若葉 | 谷村幸子 | 槐 | 200407 |
| 樟若葉禅寺上へと堂を組む | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200407 |
| 七千を三百で勝利城若葉 | 白鳥義岳 | 帆船 | 200407 |
| 若葉風交通整理笛響く | 村尾キヌ | 帆船 | 200407 |
| 入江には真珠筏や島若葉 | 浅村正子 | 帆船 | 200407 |
| 自画像の佳作入選椎若葉 | 山崎悠二 | 帆船 | 200407 |
| 若葉風オープン記念のお好み焼 | 杉山喜代子 | 帆船 | 200407 |
| 木犀の若葉蔭さすうなじかな | 辻恵美子 | 栴檀 | 200407 |
| 濡れ縁を明るく濡らし若葉雨 | 長沼紫紅 | 朝 | 200407 |
| 若葉風母馬仔馬吹かれをり | 水田清子 | 朝 | 200407 |
| 安房の海臨むキャンパス若葉風 | 水田清子 | 朝 | 200407 |
| 若葉光あふれて今朝の授乳室 | 千坂美津恵 | 苑 | 200407 |
| 塗り替へし門扉明るき若葉雨 | 名取袿子 | 苑 | 200407 |
| 忌籠りの盆地ぐるりと若葉山 | 迫田克子 | 河鹿 | 200407 |
| 楷若葉孔子の国の風そよぐ | 神蔵器 | 風土 | 200407 |
| 撫でてより坐る木椅子や若葉風 | 志水千代子 | 雲の峰 | 200407 |
| 算学の神てふ宮居樟若葉 | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200407 |
| 楷若葉孔子祀れる赤き門 | 立脇操 | 雲の峰 | 200407 |
| 戦艦に弾痕あまた若葉寒 | 田中重子 | 雲の峰 | 200407 |
| 町なかにみささぎ一つ樟若葉 | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200407 |
| 地固めの蛸石に吹く若葉風 | 中野薫 | 雲の峰 | 200407 |
| 若葉風峠に小さき文学碑 | 原田伸夫 | 雲の峰 | 200407 |
| 図書館の窓開け放つ若葉どき | 原田伸夫 | 雲の峰 | 200407 |
| 川魚の魚籠に敷きたる芦若葉 | 酒井十八歩 | 草の花 | 200407 |
| 薙刀の構へして見す若葉風 | 田原陽子 | 鴫 | 200407 |
| 若葉雨緑に濡れし硝子窓 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| 風にゆれ若葉ひかりの粒となる | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| 割戸てふ若葉のしるき二つ峰 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200407 |
| 若葉山三つは見えて狸穴 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200407 |
| 落つる瀧両側若葉そよぎけり | 石川敬子 | 対岸 | 200407 |
| 窓若葉ラジオを友にジャムを煮る | 府川房江 | 遠嶺 | 200408 |
| 若葉風野鳥コーラス続く道 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200408 |
| 若葉風眼下に街を収めけり | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200408 |
| 湧水の源のぞく谷若葉 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200408 |
| 赤ワイン若葉月夜のソナタかな | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200408 |
| 樫若葉小学校へ応援に | 数長藤代 | 鴫 | 200408 |
| 若葉風返答に眉描きながら | 伊藤早苗 | 鴫 | 200408 |
| こめかみに銃口のある若葉かな | 八田春木 | 百鳥 | 200408 |
| 椎若葉手話の二人の楽しさう | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200408 |
| 若葉風テーブルクロス替へにけり | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200408 |
| 納経の朱印まばゆき若葉風 | 羽田岳水 | 馬醉木 | 200408 |
| 一瀑へ青葉若葉のいろは坂 | 植松昌子 | 馬醉木 | 200408 |
| 病衣縫ふ窓の若葉に眼をほぐし | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200408 |
| 甌穴にくぐもる水音歯朶若葉 | 木村仁美 | 馬醉木 | 200408 |
| 加減よき石に亀ゐる若葉かな | 大山里 | 槐 | 200408 |
| 胸にしむ友のやさしさ若葉雨 | 近藤きくえ | 槐 | 200408 |
| ふるさとの駅ふるさとの若葉の香 | 山田暢子 | 風土 | 200408 |
| 若葉風番所の鎧瓦にも | 中村洋子 | 風土 | 200408 |
| 若葉してわが晩学に孔子の木 | 潮伸子 | 風土 | 200408 |
| 正雪紺屋にメールボツクス若葉風 | 間島あきら | 風土 | 200408 |
| 修験者の足駄の高し樫若葉 | 若山実 | 雲の峰 | 200408 |
| 青緑若葉が雨に濡れ光る | 上岡末喜 | 築港 | 200408 |
| 干し物に若葉の匂ひ畳み込む | 大森玲子 | 築港 | 200408 |
| 若葉風樹樹のざわめき聞きゐたり | 大森玲子 | 築港 | 200408 |
| 片道は歩いてみたし谷若葉 | 柏木昭子 | 築港 | 200408 |
| 大湖石の十二支飾る楠若葉 | 二宮きみ枝 | 濱 | 200408 |
| 楠若葉虎丘の古塔支ふがごと | 二宮きみ枝 | 濱 | 200408 |
| 青葉若葉や夫の背を見失ふ | 北村和子 | 草の花 | 200408 |
| 楠若葉鼻すぢとほる転校生 | 松下幸恵 | 六花 | 200408 |
| 若葉 7→ | |||
2021年5月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。