若 葉 2 98句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 漆塗る刷毛が引き寄す若葉光 | 小川昭江 | 沖 | 200007 |
| 朝雲へリフト近づく若葉かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200007 |
| 画眉鳥の声が占めけり若葉山 | 河内孝子 | 酸漿 | 200007 |
| 稿終へて眼にしみとほる窓若葉 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200007 |
| 参道の欅若葉を仰ぎたり | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200007 |
| 尼御前の袱紗眩しき椎若葉 | 和田和子 | 馬醉木 | 200008 |
| 若葉して嶺々は互ひに瞬きぬ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
| 若葉朝日微塵に透しけり | 宮田よりを | 火星 | 200008 |
| 中空に若葉の力鳥ゆがみ | 宇田蓋男 | 海程 | 200008 |
| 六甲の若葉を見たく染まりたく | 宮地玲子 | 円虹 | 200008 |
| 六甲の若葉にまみれゆく旅路 | 宮地玲子 | 円虹 | 200008 |
| 悌をしづかに重ねゐる若葉 | 宮地玲子 | 円虹 | 200008 |
| 六甲の若葉の風にゐるだけで | 宮地玲子 | 円虹 | 200008 |
| 若葉雨蛤御門に軒借りて | 西田もとつぐ | 俳句通信 | 200008 |
| 七曲りして木曾谷の若葉風 | 高野清風 | 春耕 | 200008 |
| 巫女舞の稽古はじめや楠若葉 | 堀井より子 | 春耕 | 200008 |
| 六甲の嶺こそばゆき若葉風 | 鶴目鯛遊子 | 六花 | 200008 |
| 遠き世の風音をきく楠若葉 | 水田清 | 朝 | 200008 |
| 木椅子おく若葉のかげのこまやかに | 水田清 | 朝 | 200008 |
| 筆談の文字を正しく窓若葉 | 入野ゆき江 | 朝 | 200008 |
| 若葉寒辻芸人の帽の銭 | 安西可絵 | 狩 | 200009 |
| いちまいの若葉となりて睡りたし | 岩岡中正 | ホトトギス | 200009 |
| 大欅若葉の下の老二人 | 波田美智子 | 火星 | 200009 |
| 若葉風狐番する野鳥園 | 村瀬初実 | 春耕 | 200009 |
| 若葉して金管楽器の一並び | 柿原からす | 船団 | 200009 |
| 梓川風のテラスで若葉光 | 秋野火耕 | 船団 | 200009 |
| にこにこと山は若葉のかっぱ橋 | 秋野火耕 | 船団 | 200009 |
| つかみあひ諍ふ子等に若葉風 | 足利徹 | ぐろっけ | 200009 |
| ピアノ弾く音幼くて窓若葉 | 荒木治代 | ぐろっけ | 200009 |
| 若葉風河馬の息つぎ待つ園児 | 恒成久美子 | ぐろっけ | 200009 |
| 書庫は古き翳りに満ちて窓若葉 | 有動亨 | 馬醉木 | 200010 |
| 大歯朶の若葉斑の子豚鳴く | 中里カヨ | 酸漿 | 200010 |
| 等閑の賞味期限よ谷若葉 | 綾部あや | 海程 | 200010 |
| 御手植のいてふの古木若葉せる | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200010 |
| 地下鉄の3号出口蔦若葉 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 若葉風背中見ていていいですか | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 道端の本の貸し借り樟若葉 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 青空の落とし穴をり山若葉 | 小林恵美子 | 船団 | 200010 |
| 北からの着任便り若葉風 | 鶴濱節子 | 船団 | 200010 |
| 血の宮の若葉明りの柩石 | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200011 |
| 日常やものみな足りて桐若葉 | 北原志満子 | 海程 | 200011 |
| 机の前に座っておればみな若葉 | 立岩利夫 | 海程 | 200011 |
| 天窓のように若葉の梢かな | 水上博子 | 船団 | 200011 |
| あの言葉きっとやきもち楠若葉 | 三神あすか | 船団 | 200011 |
| 川面光るよ楠若葉光るよと思う | 金子皆子 | 海程 | 200102 |
| 獣らの闇ふくらみぬ若葉雨 | 宮嵜亀 | 船団 | 200102 |
| 通学路楓若葉のシャワー浴び | 朝倉晴美 | 船団 | 200102 |
| 心臓は少し右寄り若葉風 | 児玉硝子 | 船団 | 200103 |
| 嬰の足くびれて蹴れる若葉風 | 栢森定男 | あを | 200104 |
| 熱き飯盛りて反りたる朴若葉 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 若葉雨尻艶やかに祭馬 | 西田もとつぐ | 船団 | 200105 |
| 影伸びてベンチ捉へし樟若葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200105 |
| 抜け道は通行禁止郁子若葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200105 |
| 窓高し桂若葉を映すとき | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200105 |
| 若葉透け日の斑躍れば水光る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200105 |
| 地図に無きトンネル抜けて若葉道 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200105 |
| 尉消えて若葉が闇をまとひそむ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200106 |
| まつすぐな若葉並木の昼休み | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200106 |
| この寺にこの若葉あり楽浄土 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200106 |
| メリーゴーランドの白馬が眩し若葉風 | 萩谷幸子 | 雨月 | 200106 |
| 若葉から若葉へ雫常夜灯 | 森理和 | あを | 200106 |
| 旧仮名の子らの作文若葉雨 | 山崎赤秋 | 春耕 | 200107 |
| 飾られて若葉明りの平家琵琶 | 水原春郎 | 馬酔木 | 200107 |
| めとるなら気立て第一草若葉 | 牛田修嗣 | 狩 | 200107 |
| 庭若葉就中黐大樹かな | 服部菰舟 | 雨月 | 200107 |
| 若葉風鉄棒の足高く伸ぶ | 森田ゆり | 風土 | 200107 |
| 若葉風少女が剣持ちて舞ふ | 渡辺政子 | 俳句通信 | 200107 |
| 里若葉時報につづくわらべ唄 | 阿波谷和子 | 俳句通信 | 200107 |
| 若葉風ジーンズ似合ふ少女ゐて | 柴田美佐子 | いろり | 200107 |
| 若葉光大甕並ぶ土蔵前 | 横田和 | 春耕 | 200107 |
| 春惜しむ若葉明りの弓道場 | 伯井茂 | 春耕 | 200107 |
| 蚕の神の幣あたらしや若葉風 | 斉藤やす子 | 春耕 | 200107 |
| 須磨寺の寺苑にありし若葉風 | 小田ひろ | 円虹 | 200107 |
| 公達の哀史をつつむ山若葉 | 小田ひろ | 円虹 | 200107 |
| 鳰亭へふたとせぶりや朴若葉 | 能村研三 | 沖 | 200107 |
| 若葉ごと汲む神水の力貰ふ | 南敦子 | 沖 | 200107 |
| 膝の物はぎ取る平気若葉風 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200107 |
| 千種川若葉の風の末広に | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200107 |
| 若葉風一陣となり発つ城址 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200107 |
| 誕生日若葉小紋を身に浴びる | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200107 |
| 朴若葉蓋世の意氣高しとふ | 中原道夫 | 銀化 | 200107 |
| 副都心ビルを縫ひゆく若葉風 | 松本米子 | あを | 200107 |
| 盛り上がる若葉前方後円も | 中川濱子 | ぐろっけ | 200107 |
| どこからかショパンのワルツ若葉風 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200107 |
| 石段を雀がのぼる椎若葉 | 島玲子 | 風土 | 200108 |
| 合歓若葉白秋塚に枝を延べて | 石井邦子 | 酸漿 | 200108 |
| その朝の雫はじめは朴若葉 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
| 陽の入りし柿の若葉のひんやりと | 森賀まり | 百鳥 | 200108 |
| 石二つ積みて祀られ若葉風 | 薬師神和美 | 百鳥 | 200108 |
| 童の姉が手を引く若葉風 | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200108 |
| ウェディングベル谺して山若葉 | 大島寛治 | 雨月 | 200108 |
| 大公望ならぶ濠端若葉風 | 山下功 | 春耕 | 200108 |
| 雨に漏る落葉松若葉うつくしき | 内田靖子 | 春耕 | 200108 |
| 乙女等の胸元透けり若葉風 | 鷺谷浅子 | 遠嶺 | 200108 |
| 若葉道年少組の手をつなぎ | 叶多道子 | 遠嶺 | 200108 |
| 詩の本に零るる若葉明りかな | 土岐明子 | 遠嶺 | 200108 |
| ラケットを抱へる乙女夕若葉 | 土岐明子 | 遠嶺 | 200108 |
| 若葉して木々のこぞりて囁けり | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200108 |
| 若葉 3 → | |||
2021年4月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。