若 葉 12 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
若葉風ことば捨てれば軽からむ | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200905 |
夜もすがら雨を鳴らせる若葉かな | ことり | 六花 | 200905 |
浮彫の不動明王若葉風 | 坂上香菜 | 璦 | 200906 |
若葉照る国宝寺の匠技 | 池田加寿子 | 璦 | 200906 |
風渡るとき若葉揺れやまざりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 |
じやんけんぽん石蹴り縄跳び若葉風 | 松葉よし江 | 峰 | 200906 |
一の滝若葉こぼるる日の射せり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200906 |
若葉闇不思議童子の立ち在す | 阿部ひろし | 酸漿 | 200906 |
画眉鳥も高尾の若葉称へをり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200906 |
われも又「チェンジ」の年や若葉季 | 桂敦子 | 璦 | 200907 |
着信の「死もまた愉し」若葉騒 | 石寒太 | 炎環 | 200907 |
若葉風つばさ濡れたる紙の鶴 | 榎本慶子 | 炎環 | 200907 |
若葉風端にわれ居る生態系 | 三井つう | 炎環 | 200907 |
犬抱いてリフトに乗りし若葉山 | 吉田悦花 | 炎環 | 200907 |
日に包まれて総立ちの街若葉 | 布川直幸 | 峰 | 200907 |
若葉に雨や飯粒で封をして | 荒井千佐代 | 沖 | 200907 |
渓若葉滝となりたき水逸り | 渡辺昭 | 沖 | 200907 |
若葉風素手もて払ふ句碑の塵 | 岩永はるみ | 春燈 | 200907 |
若葉雨人のあとゆくこころあり | 山尾玉藻 | 火星 | 200907 |
若葉風震災前の地図持つて | 大山文子 | 火星 | 200907 |
若葉風つれて越えゆく分水嶺 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200907 |
荒行の生みし聖や寺若葉 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200907 |
若葉して風に力のありにけり | 近藤節子 | 笹 | 200907 |
朝の日にかがよふ雨余の若葉かな | 八木岡博江 | 酸漿 | 200907 |
窓若葉雨も三日となりにけり | 和智秀子 | 酸漿 | 200907 |
庭若葉犬の散歩の友が寄り | 杉本敏子 | 酸漿 | 200907 |
濃き淡き若葉ゆらげり高尾山 | 冨田君代 | 酸漿 | 200907 |
見上ぐれば若葉温るる中にをり | 山崎澄子 | 酸漿 | 200907 |
参道の若葉に映えて句碑並ぶ | 掛江淳司 | 酸漿 | 200907 |
窓をみな開けて若葉の小学校 | 片野美代子 | 酸漿 | 200907 |
吾生きて若葉の雨を聴く窓辺 | 宮入河童 | 苑 | 200908 |
平和なる国の兵舎や若葉風 | 塩路隆子 | 璦 | 200908 |
蒲生野に若葉の風や相聞歌 | 池田加寿子 | 璦 | 200908 |
山鳩の声の寂しや若葉どき | 杉本綾 | 璦 | 200908 |
鈍色の甍を包む若葉風 | 川崎利子 | 璦 | 200908 |
ぴくぴくと鯉の洗ひや若葉風 | 五十嵐勉 | 璦 | 200908 |
自転車の補助輪はづし若葉風 | 岡垣佳子 | 遠嶺 | 200908 |
十能の古りし木の柄や若葉風 | 片岡啓子 | 遠嶺 | 200908 |
さざめきは若葉の中の塒より | 近藤紀子 | 槐 | 200908 |
息合はせ漕ぐタンデムや若葉風 | 藤原はる美 | 沖 | 200908 |
一輛の鬼太郎列車若葉風 | 鹿島釣人 | 炎環 | 200908 |
若葉して連休前の生欠伸 | 大原貴彦 | 炎環 | 200908 |
若葉風伎芸天女に立ちつくす | 助口弘子 | 火星 | 200908 |
若葉風幼の乗れる一輪車 | 海上俊臣 | 酸漿 | 200908 |
浄心門若葉仰ぎつくぐりけり | 大内恵 | 酸漿 | 200908 |
若葉風遊女の塚に供華さはに | 石井邦子 | 酸漿 | 200908 |
いつの間に二人となりし若葉道 | 石井邦子 | 酸漿 | 200908 |
友の家に画眉鳥鳴けり庭若葉 | 石井邦子 | 酸漿 | 200908 |
雨上り若葉輝く朝の庭 | 富永レイ子 | 酸漿 | 200908 |
若葉寒妹の起居に妣見たり | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200908 |
若葉晴村社に能を舞ふ米寿 | 改正節夫 | ぐろっけ | 200908 |
乳母車より嬰を抱き上ぐ若葉風 | 中谷葉留 | 風土 | 200908 |
夕若葉指の太きは母ゆずり | 金井裕子 | 風土 | 200908 |
若葉風牛若丸の産湯碑に | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200908 |
緋絨の武者あらはれよ里若葉 | 高橋道子 | 鴫 | 200908 |
補聴器をゆつくりはづす風若葉 | 荒木甫 | 鴫 | 200908 |
若葉風太郎次郎は大学生 | 竹下昌子 | 鴫 | 200908 |
ケルトの水脈めぐる旅路や若葉風 | 平野加代子 | 春燈 | 200908 |
目薬に若葉映して注しにけり | 片山博介 | 春燈 | 200908 |
山寺へ一歩一歩や若葉の香 | 松永紫浪 | 笹 | 200908 |
牛の声若葉揺らして届きけり | 黒部祐子 | 笹 | 200908 |
若葉より青葉に移る山の色 | 内山芳子 | 雨月 | 200908 |
用の無き電話娘にして若葉寒 | 内山芳子 | 雨月 | 200908 |
電池替へ時計始動す窓若葉 | 山口まつを | 雨月 | 200908 |
養老の名に落つ水や谿若葉 | 西村操 | 雨月 | 200908 |
若葉風さら地となりぬ生家あと | 金子つとむ | ろんど | 200908 |
慰靈堂燭とあらがふ若葉光 | 佐藤喜孝 | あを | 200908 |
水渡り風は若葉を鳴らしをり | 佐藤喜孝 | あを | 200908 |
大山へ真向ふ風車里若葉 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200909 |
中世ヘタイムスリップ城若葉 | 田中敬 | 苑 | 200909 |
寄り添ひし彫塑の鶴や若葉雨 | 山口裕子 | 万象 | 200909 |
海陸と唱へし習字若葉風 | 生方義紹 | 春燈 | 200909 |
若葉して青葉して味噌汁二杯 | 陽山道子 | 船団 | 200909 |
神鈴の二つを揺らし若葉風 | 加藤克 | 峰 | 200909 |
パンダナの少年艶めく若葉雨 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200909 |
若葉風木々のてつぺん過ぎゆけり | 松本文一郎 | 六花 | 200909 |
部員らで衣裳制作窓若葉 | 島内美佳 | ぐろっけ | 200909 |
岳麓の若葉の風ヘバスを降り | 川口利夫 | ホトトギス | 200910 |
若葉してらふそく能を待つ古刹 | 川口利夫 | ホトトギス | 200910 |
散髪を終へし帰りの若葉道 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200910 |
修二会済み再び訪へる若葉季 | 中里カヨ | 酸漿 | 200910 |
リフト行く青葉若葉に囲まれつ | 中里カヨ | 酸漿 | 200910 |
磐梯の若葉の香こそ濁りなし | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 |
百態の新緑百態の若葉かな | 柿沼盟子 | 風土 | 200911 |
画眉鳥の訪れのあり庭若葉 | 田中きよ子 | 酸漿 | 200911 |
なりひら寺傘にはづみし若葉風 | 村田冨美子 | 京鹿子 | 201001 |
若葉風小さき用をこしらへて | 坂場章子 | 鴫 | 201002 |
若葉風父訪ふためのモノレール | 坂場章子 | 鴫 | 201002 |
職を退く節目迎へぬ若葉風 | 森清尭 | 末黒野 | 201004 |
稲城野の空持ち上げて里若葉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
若葉風鳥語も染まりゆきにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
アスファルト宥めて若葉雨となる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
文京区千代田区繋ぐ若葉風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
若葉して第二の故郷とぞ思ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
若葉風王朝装束身にまとひ | 林日圓 | 京鹿子 | 201005 |
安産鈴授く若葉に八咫烏 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201005 |
箱庭の若木が競ふ若葉かな | 秋田建三 | 笹 | 201005 |
峠路の残花若葉に呑み込まれ | 中島玉五郎 | 峰 | 201006 |
やはらかき土のこぼるる若葉摘み | 秋葉貞子 | やぶれ傘 | 201006 |
若葉光書斎の窓に溢れ来る | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
若葉 →13 |
2021年5月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。