|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 芒の穂手折れば絵になると言はれ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200608 |
| 芒穂を解き初めしとて活けらるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 芒活けられしより皆席に着く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 高原のますほの芒より展け | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 風占めて遊びはじめし芒原 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 穂を解くや芒は風のものとなる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 全体を見る一本の芒より | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| この辺は芒の負けてゐる大地 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
| 壺の芒庭の芒と通ひ合ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
| 夕風を招く芒の穂に出でて | 村越化石 | 濱 | 200610 |
| 伏兵のごとき雀よ芒原 | 浜福恵 | 風土 | 200610 |
| 芒野のほんのかけらが公園に | 林翔 | 沖 | 200611 |
| 月に見せ得ざりし芒飾り置く | 林翔 | 沖 | 200611 |
| 白杖や今年芒にまだ触れず | 村越化石 | 濱 | 200611 |
| 山姥の頭の揺るる芒原 | あさなが捷 | 空 | 200611 |
| 入るほどに不安が過る芒原 | 森理和 | あを | 200611 |
| 裏富士の風の磨きし芒原 | 坂ようこ | 沖 | 200611 |
| 芒みな伐り払はれて地鎮祭 | 泉田秋硯 | 苑 | 200612 |
| 芒佳し逆光なれば風あれば | 浜田南風 | 苑 | 200612 |
| 穂の解けてうすくれなゐの芒原 | 伊藤宇太子 | 狩 | 200612 |
| ほゝけんとしてあや芒なほいとし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200612 |
| 焦げ著き溶岩据わる芒原 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200612 |
| 通過駅なりしよ芒なびくのみ | 林翔 | 沖 | 200612 |
| しろがねの風を手折りぬ芒原 | 佐久間由子 | 沖 | 200612 |
| 手がかりは愛敬ぼくろ芒原 | 吉田明子 | 鴫 | 200612 |
| 三角州いくさ場のいま芒原 | 松下八重美 | 槐 | 200612 |
| 花芒いつでも行ける隔たりに | 宮津昭彦 | 濱 | 200612 |
| 天穹へよするささ波芒原 | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200612 |
| 芒野に呑まれゆく人あかね雲 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200612 |
| 地に植ゑし鷹の羽芒空めざす | 半谷弘子 | 遠嶺 | 200612 |
| 解き初むる穂芒の艶うひうひし | 西村しげ子 | 雨月 | 200612 |
| 芒の穂式部の筆のごと撓ふ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200612 |
| 幸せか不幸か芒揺れやまず | 山田暢子 | 風土 | 200612 |
| 穂芒や湖上仄かに昼の月 | 松元末則 | 酸漿 | 200612 |
| 芒原手折り一本持ち帰る | 早崎泰江 | あを | 200612 |
| 踏み人れてその果て知らず芒原 | 福間節子 | 狩 | 200701 |
| 稜線の鬣となる花芒 | 江草礼 | 春燈 | 200701 |
| 花芒鐘撞堂の由来書 | 与川やよい | 遠嶺 | 200701 |
| 穂芒や曲りつ登るいろは坂 | 木暮剛平 | 万象 | 200701 |
| 金の芒銀の芒と光りあふ | 山田天 | 雨月 | 200701 |
| 人を呑み人を吐き出す芒原 | 山田天 | 雨月 | 200701 |
| 逆光で撮りし夕景芒の詩 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200701 |
| 址どこも風の穂芒関ケ原 | 高橋千美 | 京鹿子 | 200701 |
| 穂芒をまぶしみて見る昼の酒 | 須原正三 | 濱 | 200701 |
| 嵩高に束ねし芒軽きかな | 川越勢津子 | 濱 | 200701 |
| しなやかに猫の屈伸花芒 | 片野光子 | ぐろっけ | 200701 |
| 山影のひろがつてゆく芒原 | 外川玲子 | 風土 | 200701 |
| 夕芒見ている吾も暮れており | 貝森光洋 | 六花 | 200701 |
| 暗転のざはざはとして芒原 | 服部早苗 | 空 | 200701 |
| 芒野に意外な人と再会す | 高倉恵美子 | 空 | 200701 |
| 穂芒の黄金郷に一人坐す | 泉田秋硯 | 苑 | 200702 |
| カルストの夕日に金の花芒 | 中山勢都子 | 苑 | 200702 |
| 湖風の薙ぎて夕日の芒原 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 200702 |
| 芒の穂抜きたる悔いのやうなもの | 岩岡中正 | ホトトギス | 200702 |
| 風にかたちのあるごとく芒原 | 小澤純子 | 狩 | 200702 |
| 芒原抜くるに慌ててはならぬ | 風間史子 | 鴫 | 200702 |
| 歯科の椅子倒されてゆく芒かな | 篠藤千佳子 | 沖 | 200702 |
| 天は穂に染まると曽爾の芒茶屋 | 山田美恵子 | 火星 | 200702 |
| 一望のしぐれ芒となりにけり | 黒田咲子 | 槐 | 200702 |
| しろがねの芒と吾としばし無に | 近藤きくえ | 槐 | 200702 |
| 西域へ入り日のとどく芒原 | 武藤ともお | 京鹿子 | 200702 |
| 絮芒むかしがたりはまだできる | 森茱明 | 京鹿子 | 200702 |
| 芒原子が消え親が消えてゆく | 武田貞子 | ぐろっけ | 200702 |
| 芒野や昔栄華の廓跡 | 本間勇 | 酸漿 | 200702 |
| 佗び寂びにほど遠く長け庭芒 | 山元志津香 | 八千草 | 200702 |
| 芒穂に風の奏でる山の音 | 上林孝子 | 朝 | 200702 |
| すんなりとわれも芒として吹かる | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200703 |
| 花芒母の匂ひの畳紙 | 池崎るり子 | 六花 | 200704 |
| 生きることに疲れたる日よ芒噛む | 横山迪子 | 六花 | 200706 |
| あるなしの風に穂芒さやさやと | 横山迪子 | 六花 | 200706 |
| 同罪は言葉交はさず芒原 | 高野万里 | 面 | 200706 |
| 一本の芒を肩に夕茜 | 山下青坡 | 苑 | 200707 |
| あや芒青々として凛として | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
| 活けられて思はぬ風を糸芒 | 長沼紫紅 | 朝 | 200709 |
| ちぐはぐや芒の箸の野の昼餉 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200710 |
| 芒穂に出でて日月進むなり | 村越化石 | 濱 | 200710 |
| 芒風月より降りて来しと思ふ | 山田六甲 | 六花 | 200710 |
| 起き伏しに鵯越の芒活け | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200710 |
| 雲払ふ仙石原の花芒 | 中村悦子 | 峰 | 200711 |
| 敦の句碑に取手の芒穂をあげて | 本多遊方 | 春燈 | 200711 |
| 嘆かんと来し芒野の風荒し | 小澤克己 | 遠嶺 | 200711 |
| 駐車場の端の芒のゆれどほし | 松崎鉄之介 | 濱 | 200711 |
| 糸芒瀬音奏づる蛇籠の目 | 木上よし | 濱 | 200711 |
| あや芒だけは刈られずありしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200712 |
| 不覚にも迷ひ込んだる芒原 | 前田美恵子 | 槐 | 200712 |
| しろがねとくろがねの風や芒原 | 岩月優美子 | 槐 | 200712 |
| 手造りの壺に風湧く芒かな | 和田政子 | 峰 | 200712 |
| 般若苑跡かたもなし夕芒 | 荻原美保子 | 春燈 | 200712 |
| 怒鳴つても治らぬ病糸芒 | 宮崎高根 | 鴫 | 200712 |
| 芒野に入るとき外す腕時計 | 笠井敦子 | 鴫 | 200712 |
| 芒絮吹きもう会へぬもう会はぬ | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200712 |
| 芒描く鉛筆は2Bがよろし | 上谷昌憲 | 沖 | 200712 |
| 忘れたきこと埋めにゆく芒原 | 栗原公子 | 沖 | 200712 |
| 胸もとに日向の匂ふ花芒 | 三好千衣子 | 沖 | 200712 |
| 芒野を来て浄身に月浴ぶる | 小澤克己 | 遠嶺 | 200712 |
| 白球.を打つ果てしなき芒野に | 大橋晄 | 雨月 | 200712 |
| 芒原葛原い行き大江山 | 萩谷幸子 | 雨月 | 200712 |
| 名月を待ちて芒の穂となれり | 池田いつ子 | 酸漿 | 200712 |
| 芒穂に道なき道を風通り | 野路斉子 | 朝 | 200712 |
| 芒 8→ | |||
2021年10月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。