|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| わがものと思ひすすきとともに暮る | 豊田都峰 | 山の唄 | 198200 |
| 風むくろさがせばすすきがそそのかす | 豊田都峰 | 山の唄 | 198700 |
| 今日を尋めゆく落日の川すすき | 千代田葛彦 | 馬醉木 | 199812 |
| 花すすき揺らすモヒカン刈であり | 鳥居真里子 | 船団 | 199812 |
| 耳底にすすき原あり昏るるかな | 行川行人 | 藍の刻 | 199901 |
| 縞すすき吹いて泣かせる山の人 | 中村裕子 | 海程 | 199902 |
| 国宝の寺に寝ころぶ萩すすき | 吉村玲子 | 船団 | 199902 |
| 越後路の八月すすき真白なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| ぼた山の夕暮どきのすすきかな | 広渡敬雄 | 遠賀川 | 199909 |
| 月明りすすき恥かし露天風呂 | 朝日千尺 | 船団 | 199909 |
| 風なくて何が宇宙よ花すすき | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199910 |
| 銀山の亡者の数の白すすき | 鷹羽狩行 | 狩 | 199911 |
| 首縦に振るをんな佳し花すすき | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 199911 |
| 待つときは銀のすすきをくしけづり | 櫂未知子 | 銀化 | 199911 |
| 高原の雲脚迅き花すすき | 屋代孤月 | 遠嶺 | 199912 |
| 星々が尾曳き手を引きすすき敷き | 山本純子 | 船団 | 199912 |
| はぎすすきどの扉も軋むまぼろし | 若森京子 | 船団 | 199912 |
| 今発ちしすすきの風の遠こだま | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200001 |
| 湖近き空をひろげて花すすき | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200001 |
| 花すすき坂の八尾は風の中 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200001 |
| すすき野や背が日暮れをひきとめる | 河野志保 | 海程 | 200002 |
| 日暮れてはすすきの穂波鈍色に | 雨宮照代 | 風土 | 200002 |
| 美僧にてどこぞ傷持つはぎすすき | 中原道夫 | 銀化 | 200010 |
| すすき分く身丈に余す水位標 | 間島あきら | 風土 | 200011 |
| 穂すすきや滅びはあかね雲あたり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200011 |
| 眩しさの猪名の穂すすき花火待つ | 大橋宵火 | 雨月 | 200011 |
| 大岩に母恋ふる句や花すすき | 能勢真砂子 | 馬醉木 | 200012 |
| 夕星にほどけはじめし花すすき | 土田芳月 | 遠嶺 | 200012 |
| 北浦の風ぐるみ剪る花すすき | 宮崎直子 | 沖 | 200012 |
| 大阿蘇やすすき怒濤のごとく寄せ | 阪上多恵子 | 雨月 | 200101 |
| いにしへのをみなのをりしすすきかな | 長田等 | 狩 | 200102 |
| 背伸びしてすすきは夕陽に焼かれおり | 川島ひとみ | 船団 | 200105 |
| 活けられて鷹の羽すすき紋見せず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200110 |
| 手を振って消えたる人やすすき原 | 熊谷みどり | いろり | 200110 |
| 蔵王連峯すすきの靡く方へ延び | 鷹羽狩行 | 狩 | 200111 |
| 淡海の矢筈すすきのひと括り | 夏秋明子 | 火星 | 200111 |
| 舶来の風はいやいや花すすき | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200111 |
| いつぽんのすすきのほさきぱらりとせ | 篠田純子 | あを | 200111 |
| 花すすき不意の泪のひかるとき | 吉田汀史 | 沖 | 200112 |
| 行乞の径のすすきにまねかるる | 市場基巳 | 槐 | 200112 |
| 切崖のすすき天翔けゐたるかな | 松内佳子 | 百鳥 | 200112 |
| 夕星に風を納める白すすき | 中根栄子 | 遠嶺 | 200112 |
| すすき原かうして夫を消すことも | 暮岸江 | 銀化 | 200201 |
| すすきの穂たはみて地球の息づかひ | 市川英一 | 遠嶺 | 200201 |
| すすき野や径にころがる乾電池 | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200202 |
| 初すすき大雨のあとの最上川 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200210 |
| 風にふれすすきに触れし萩の道 | 吉弘恭子 | あを | 200210 |
| 花すすき分水嶺の風起す | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200211 |
| 萩の風すすきの風と今日を生く | 川崎俊子 | 馬醉木 | 200212 |
| 四五本の丘のすすきの雲あそび | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200212 |
| 肩雲の富士のかざせる丘すすき | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200212 |
| 祖々を呼ぶ上毛三山花すすき | 木山杏理 | 京鹿子 | 200212 |
| 花すすき折れてするりと風躱す | 小川洋子 | 帆船 | 200212 |
| 背負篭のすすき顔出す湯もみ歌 | 松岡映子 | 帆船 | 200212 |
| 萩すすき万葉学をうちたてし | 中村雅樹 | 百鳥 | 200212 |
| 招くとも追ふとも風のすすき原 | 谷口みちる | 沖 | 200212 |
| よく観ない方がやすらぐすすきのほ | 暮岸江 | 銀化 | 200212 |
| 貨車見えてわかる方角花すすき | 門脇なづな | 対岸 | 200212 |
| 一望に白炎となるすすき原 | 新家生子 | 苑 | 200302 |
| 芒すすき往生岳まで立泳ぎ | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200302 |
| すすきかるかや夕日が廃屋ぬりつぶす | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200303 |
| すすき木菟ひさぐ三畳夕涼し | 村上光子 | 馬醉木 | 200309 |
| 妙高の朝湯して萩すすきかな | 山田六甲 | 六花 | 200309 |
| 床飾思草添ふ糸すすき | 大橋敦子 | 雨月 | 200310 |
| 露虫とあやまりにゆくすすき道 | 市場基巳 | 槐 | 200311 |
| 花すすき水の音より黄昏るる | 高橋あゆみ | 沖 | 200311 |
| 光陰の矢にハイハイと花すすき | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200311 |
| 花すすき生駒の嶺の天を刷く | 山田天 | 雨月 | 200311 |
| やや冷えて夕日清潔糸すすき | 岡本眸 | 朝 | 200311 |
| 月の出に靡き筑波の白すすき | 鷹羽狩行 | 狩 | 200312 |
| 身巾より身丈一途の花すすき | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200312 |
| 花すすき猿一族の三連休 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200312 |
| みづうみのいろの風くる花すすき | 植松安子 | 朝 | 200312 |
| すすきかるかや夕日が廃家ぬりつぶす | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200401 |
| 右へ折り左へ折りてすすきかな | 二瓶洋子 | 六花 | 200401 |
| 丘の上に憩ふ雲あり花すすき | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200401 |
| 花すすき朝妻力に呼ばれけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200401 |
| 歳晩や城の穂すすき立ち上がる | 城孝子 | 火星 | 200403 |
| 借景やすすきはゆれるから外す | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200403 |
| 入り日いま丘のすすきの総立す | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200403 |
フィリピンにて すすき野に南国の空青く澄む |
栢森定男 | 風よ | 200407 |
| すすき 2→ | |||
2021年10月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。