|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 濤声へ寺門ひらかれ鬼芒 | 井上信子 | 鴫 | 201201 |
| 竹筒の芒の傾き風生まる | 荒木甫 | 鴫 | 201201 |
| 花芒ローカル線を見送りぬ | 池田光子 | 峰 | 201201 |
| 芒原風の行方を見つけたり | 松尾芳子 | 万象 | 201201 |
| 穂芒の光の波や石仏 | 秋場貞枝 | 春燈 | 201201 |
| ゆつくりと振り向く牛や花芒 | 高倉和子 | 空 | 201201 |
| 穂芒に撫でられながら下山する | 秋千晴 | 空 | 201201 |
| 緑おびひかりて揺るる花芒 | 本郷宗祥 | かさね | 201201 |
| 芒原引き返さねば出口なし | 田村すゝむ | 風土 | 201201 |
| 二千戸の仙石原や花芒 | 下山田美江 | 風土 | 201201 |
| 芒原しづかに刻のほどけゆく | 池田光子 | 風土 | 201201 |
| 高原の風の切れ味白芒 | 高村令子 | 風土 | 201201 |
| 花芒誓子の迎へ受くるさま | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201201 |
| 芒原うねるは風の大蛇(おろち)かな | 久染康子 | 沖 | 201201 |
| 風芒日ざしを磨きゐるやうな | 田所節子 | 沖 | 201201 |
| 彼の世にもつぎの風くるまで芒 | 吉弘恭子 | あを | 201201 |
| 風の尾根風の谷なる芒原 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201202 |
| 芒野に影もきらめくものとなる | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201202 |
| それよりは獣道なる芒原 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201202 |
| 萌ゆる色見えぬ末黒の芒かな | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201202 |
| 自らの揺れ愉しみて冬芒 | 小田司 | 馬醉木 | 201202 |
| 吾を呼ぶや銀の風湧く芒原 | 近藤きくえ | 槐 | 201202 |
| 風あらば草書となりぬ冬芒 | 宮川みね子 | 風土 | 201202 |
| たよるとはたよらるゝとは芒かな | 久保田万太郎 | 春燈 | 201202 |
| 曽爾の芒百万本の極みなり | 水野範子 | ぐろっけ | 201202 |
| 函嶺の日はあまねくも芒原 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201202 |
| 濡れ色の残る穂芒子規の庭 | 岡井マスミ | 末黒野 | 201202 |
| 峰かけて光流るる花芒 | 水田むつみ | ホトトギス | 201203 |
| 帰化花の芒と共存地を照らす | 池田光子 | 峰 | 201203 |
| 仙石原吾も芒の波となる | 松木清川 | ぐろっけ | 201203 |
| 飼主のマナーに愕く寒芒 | 水野範子 | ぐろっけ | 201203 |
| 穂芒や風の磨ける露坐地蔵 | 岡野里子 | 末黒野 | 201204 |
| 芒々と連れ去る月日除夜の鐘 | 金田けいし | ろんど | 201204 |
| なひまぜの喜懼は末黒の芒にも | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 201206 |
| 隠れたきものに優しき芒かな | 入江節子 | 万華鏡 | 201206 |
| 花芒雀群れゐし炭子村 | 山形悦子 | 万象 | 201207 |
| どこまでも靡く芒の阿蘇の景 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201209 |
| 見し景の阿蘇の芒に或る回顧 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201209 |
| 萩芒風雨の中に吹き荒るる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201209 |
| 六甲の萩芒とて供華に剪る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201209 |
| 芒穂をほどきたるより風のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
| 花芒挿せしに紫となる速し | 大橋敦子 | 雨月 | 201210 |
| 大富士の裾野ひと色芒の穂 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201211 |
| 芒野に深く入りて浮遊せり | 水野恒彦 | 槐 | 201211 |
| 芒が原思い思いの風捕う | 久保東海司 | 槐 | 201211 |
| 穂芒が触れて太平洋眩し | 遠藤真砂明 | 沖 | 201211 |
| 抜け道も近道も無し芒原 | 東良子 | 沖 | 201211 |
| 薄情な風につかまりたる芒 | 山田六甲 | 六花 | 201211 |
| 陵の芒にまぶた切られけり | 山田六甲 | 六花 | 201211 |
| たをやかなな風も手折りて初芒 | 大内幸子 | 六花 | 201211 |
| 穂芒に招かれ穂芒に見送られ | 木村茂登子 | あを | 201211 |
| 花芒撥ねあげてゆく小海線 | 城戸緑 | 末黒野 | 201211 |
| 芒野を恋へばわが息風となり | 長山あや | ホトトギス | 201212 |
| しろがねの波立つてきし芒原 | 五領田幸子 | 馬醉木 | 201212 |
| 分け入りし我も乱るる芒原 | 久布白文子 | 馬醉木 | 201212 |
| 二歩で越す社家の土橋の芒かな | 南うみを | 風土 | 201212 |
| 花芒とて馬車の馬高原去る | 折橋綾子 | 鴫 | 201212 |
| 一斉にひかりの騒ぐ芒原 | 笠井敦子 | 鴫 | 201212 |
| 何もかも隠す芒の中の路 | 宮崎きみ枝 | 峰 | 201212 |
| 穂芒やむしろ遠さに馴染みけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201212 |
| そのなかにひつそりとある芒の穂 | 野澤あき | 火星 | 201212 |
| 燦としてホテルの花舗の花芒 | 西村裕子 | 火星 | 201212 |
| 来いといひ来るなともいふ芒かな | 山田六甲 | 六花 | 201212 |
| 賑やかや芒の叩く風の音 | 市川伊團次 | 六花 | 201212 |
| たおやかな風も手折りて初芒 | 大内幸子 | 六花 | 201212 |
| 一面る芒野阿蘇は動かざる | あさなが捷 | 空 | 201212 |
| 穂芒や野にひとすぢの風の道 | 佐用圭子 | 璦 | 201301 |
| 宮跡は芒の覆ふ原となり | 笠井清佑 | 璦 | 201301 |
| 賑ひてゲートボールや冬芒 | 川崎利子 | 璦 | 201301 |
| 谷津に立ち谷津のにほひの花芒 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201301 |
| 穂芒の風波爆ずる幾起伏 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201301 |
| 力抜く術覚えたり芒原 | 川村清子 | 馬醉木 | 201301 |
| ひとり帰りひとりは残る芒原 | 水野恒彦 | 槐 | 201301 |
| 曇り日の芒の中の道標 | 竹内悦子 | 槐 | 201301 |
| 波打つて蒼天に入る芒原 | 岩下芳子 | 槐 | 201301 |
| てのひらに一筋の血芒折る | 有松洋子 | 槐 | 201301 |
| 芒野は風の迷路といふ処 | 熊川暁子 | 槐 | 201301 |
| 穂芒や風に重たき福音書 | 犬塚李里子 | 槐 | 201301 |
| 芒原修羅道をゆく漢かな | 中田禎子 | 槐 | 201301 |
| トンネルを抜けても芒ばかりなり | 仁平則子 | 峰 | 201301 |
| 芒原明日になれば消えさうな | 安居正浩 | 沖 | 201301 |
| あらがはず流れず風の花芒 | 樋口英子 | 沖 | 201301 |
| 穂芒の風となりたる大観峰 | 永岡享子 | 京鹿子 | 201301 |
| 胸うちに修羅のありけり芒原 | 日下部亞こ | ろんど | 201301 |
| 風の声聞かむと風の芒原 | 村田岳洋 | ろんど | 201301 |
| 芒穂へ分け入る意識してのこと | 柳本渓光 | ろんど | 201301 |
| 河馬の池干上がつてをり花芒 | 杉浦典子 | 火星 | 201301 |
| 奈良町に仏芒の色いろいろ | 堀志皋 | 火星 | 201301 |
| かはたれの鉄路にそよぐ芒あり | 向江醇子 | ぐろっけ | 201301 |
| 穂芒やひと駅続く基地の塀 | 内田梢 | 末黒野 | 201301 |
| 寝転べば空の垂れ来る芒かな | 藤生不二男 | 六花 | 201301 |
| 芒原白き一本目立ちけり | 出口誠 | 六花 | 201301 |
| 穂芒や歴代総長侠客碑 | 古川夏子 | 空 | 201301 |
| 釣り師ゆく芒よけるに攩網つかひ | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201301 |
| 抜きん出て末黒の芒なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201302 |
| ゆきゆきて芒と富士の大井川 | 間島あきら | 風土 | 201302 |
| 芒長け山家暮しの昼下り | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201302 |
| 芒原こんど曲れば海消ゆる | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201302 |
| あるやうでない一線や芒原 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201302 |
| 芒→ 12 | |||
2021年10月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。