深 秋 100句  | 
      |||
| 
         作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 深秋の旅終へ仕事待つてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 | 
| 艶じめりして深秋の鵜籠かな | 高橋さえ子 | 朝 | 199902 | 
| 風の翳湖をかすめて余呉深秋 | 金國久子 | 青葉潮 | 199907 | 
| 深秋や野島断層目にまざと | 水島夜雨 | 京鹿子 | 200001 | 
| 形見着て乗る深秋の山手線 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 深秋やワインの樽の道しるべ | 大西和子 | ぐろっけ | 200002 | 
| 深秋や日暮れに人の影早し | 矢嶋英子 | 遠嶺 | 200102 | 
| 救急サイレン響く深秋夜の十字路 | 金子皆子 | 海程 | 200102 | 
| 深秋に優しい鳩の巣が残り | 金子皆子 | 海程 | 200102 | 
| 深秋のかかる日和の叡山に | 高浜年尾 | 円虹 | 200110 | 
| 深秋や朝の厨に思ふこと | 大田かづみ | いろり | 200111 | 
| 川と歩む深秋の伝説路 | 新関一杜 | 京鹿子 | 200204 | 
| 深秋の心に返りくる言葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 | 
| 深秋や道路工事の土の匂ひ | 宮津昭彦 | 濱 | 200212 | 
| 深秋の旅御遺影と共にあり | 岡淑子 | 雨月 | 200301 | 
| 深秋のダム湖に偲ぶ人のあり | 河中透水 | 雨月 | 200301 | 
| 深秋の高原の夜は我が荒野 | 稲岡長 | ホトトギス | 200302 | 
| 深秋の金鱗湖先づ案内して | 松尾緑富 | ホトトギス | 200303 | 
| 深秋の雨へ喪服の足袋きつし | 小沢きく子 | 沖 | 200312 | 
| 深秋の伏してバレーの終りたる | 坂ようこ | 沖 | 200312 | 
| 深秋の忘れボールは空へ蹴る | 禅京子 | 風土 | 200401 | 
| 深秋や標本箱のかさと鳴る | 沖増修治 | 百鳥 | 200402 | 
| 深秋の蕪村の墓に詣でたり | 綿谷美那 | 雨月 | 200402 | 
| 深秋の大蟻あるく卓の上 | 隈部郁子 | 朝 | 200402 | 
| 深秋の人をおもへば遠ざかる | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| 深秋の時に日照雨をこぼす雲 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200411 | 
| 深秋の投入堂を遥拝す | 河中透水 | 雨月 | 200411 | 
| 深秋のあばらに粗衣の仁王像 | 能村研三 | 沖 | 200412 | 
| 深秋を流人の心地沖島 | 永井孔雀 | 苑 | 200501 | 
| 深秋や瘤を抱へし椨古木 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200501 | 
| 深秋のテレビの中の師に会ひぬ | 田中のりえ | 朝 | 200501 | 
| 石柱に凭り深秋の旅の駅 | 足立典子 | 雨月 | 200502 | 
| 深秋の朽木に繋ぐ朽ち小舟 | 田中敬子 | 百鳥 | 200502 | 
| 蜆蝶消ゆる橅平は深秋 | 森理和 | あを | 200510 | 
| 深秋や縁側の猫耳動く | 岩城滞 | 四葩 | 200601 | 
| 深秋や拾ふ日の彩風の彩 | 寺田美穂子 | 四葩 | 200601 | 
| 深秋を舐めては捲る語源辞書 | 森早和世 | ぐろっけ | 200601 | 
| 深秋を肯うて侍つ翁像 | 稲岡長 | ホトトギス | 200602 | 
| 深秋の風ドリーネにウバーレに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200610 | 
| 深秋の団子に付きて薬缶来る | 林いづみ | 風土 | 200701 | 
| 深秋の人の腕を組みにけり | 中杉隆世 | ホトトギス | 200702 | 
| 翳りなき空深秋の楢林 | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200702 | 
| 深秋や何を頼むも掌を合はせ | 岸本久栄 | 雨月 | 200702 | 
| 深秋や谷崎源氏の挿絵繰る | 荻原美保子 | 春燈 | 200712 | 
| 深秋の陵の苔のみどりかな | 和智秀子 | 酸漿 | 200712 | 
| 深秋の真白き部屋のセレナーデ | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200801 | 
| 深秋の火種いただく一書かな | 佐山苑子 | 遠嶺 | 200801 | 
| 深秋の目線の先に何もなし | 瀬下るか | 鴫 | 200801 | 
| 深秋の靴音沈め書道展 | 佐藤郭子 | 朝 | 200802 | 
| 深秋をおしはかるかに燭揺るる | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200803 | 
| 深秋の心抱けば山晴るる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200810 | 
| 深秋の師の忌来たりて過ぐるかな | 中山純子 | 万象 | 200902 | 
| 深秋や雨雲集め榛名山 | 北川とも子 | ぐろっけ | 200902 | 
| 深秋や鶏頭のなほゆるびなく | 青木陽子 | 酸漿 | 200902 | 
| 人偲ぶ深秋の歩となりゆきぬ | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200903 | 
| 深秋の躙口より辞しにけり | 佐藤喜仙 | 壁炉 | 200911 | 
| 深秋の身離れのよき肴かな | 阪本哲弘 | 璦 | 201001 | 
| 深秋や「おもかる石」を試し持ち | 松田和子 | 璦 | 201001 | 
| 猫日和深秋の窓広く開け | 金森涼 | 春燈 | 201001 | 
| 深秋や時の流れに従ひて | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201003 | 
| 深秋の書写の山路を辿る旅 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201003 | 
| 深秋や虚子のひとことひとことに | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201003 | 
| 水亭の深秋を訪ふバス二台 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 201003 | 
| シャンデリア深秋の情ほどきけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201010 | 
| 深秋の明暗著き紫禁城 | 代田青鳥 | 風土 | 201012 | 
| 深秋といふ眩しさに触れゐたる | 本多俊子 | 槐 | 201101 | 
| 病みあがり深秋のかぜ目にも吹く | 中山純子 | 万象 | 201101 | 
| 深秋の瀬音高まる波あかり | 成田美代 | 鴫 | 201102 | 
| 深秋や未だに捨てぬ父の文 | 笠井敦子 | 鴫 | 201201 | 
| 深秋や風に吹かるる虫の声 | 藤生不二男 | 六花 | 201201 | 
| 寝そびれてヘルマン・ヘツセとゐる深秋 | 松田都青 | 京鹿子 | 201202 | 
| 深秋や水漬く朽木の木目粗く | 森清堯 | 末黒野 | 201202 | 
| 深秋や擬宝珠にのこる薄ぼこり | 平子公一 | 馬醉木 | 201212 | 
| 深秋やさらさら落つる砂時計 | 海村禮子 | 春燈 | 201212 | 
| 深秋や街路樹すべて実を抱き | 谷口俊郎 | 璦 | 201302 | 
| 子午線の街深秋の影落し | 堀田清江 | 雨月 | 201302 | 
| 深秋の大橋渡りたくなりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201311 | 
| 深秋の狼毫一つとり出だす | 雨村敏子 | 槐 | 201312 | 
| 深秋の日差しを翅に赤とんぼ | 小川玉泉 | 末黒野 | 201402 | 
| 深秋やいまあることを神に謝し | 大島みよし | 璦 | 201412 | 
| 深秋や真筆の軸のぞき見て | 服部早苗 | 空 | 201501 | 
| 深秋に同級生の昇天す | 佐藤健伍 | 峰 | 201501 | 
| 深秋や日当たる畦へ足の向く | 生田作 | 風土 | 201501 | 
| 深秋の影くるくると蹴りろくろ | 川村欽子 | 雨月 | 201502 | 
| 魚鼓打ちてより深秋の心解く | 吉田万喜子 | 雨月 | 201503 | 
| 深秋の森に入れば森の声 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201510 | 
| 深秋や寺町守る築地塀 | 溝越教子 | 春燈 | 201512 | 
| 深秋の青さ広がる棚田かな | 安野眞澄 | 槐 | 201601 | 
| 深秋や眠りしごとき蔵二つ | 山内碧 | 空 | 201602 | 
| 深秋の素顔にぐいと塗るルージュ | はしもと風里 | 瓔 | 201712 | 
| 深秋や髪にをさまる珊瑚の朱 | 樋口英子 | 沖 | 201801 | 
| 深秋や虚子の墨跡まのあたり | 森清信子 | 末黒野 | 201802 | 
| 深秋や眼下くの字の千曲川 | 森清堯 | 末黒野 | 201802 | 
| 深秋の列車嵐に戦けり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201810 | 
| 深秋の星へ伸びゆく摩天楼 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201810 | 
| 深秋の明るすぎる灯チーズ選る | はしもと風里 | 瓔 | 201812 | 
| 深秋の野に天平の石ひとつ | 落合絹代 | 雨月 | 201901 | 
| 深秋のあてなく入りし古本屋 | 高橋均 | やぶれ傘 | 201902 | 
| 深秋の光の中を野辺送り | 阪倉孝子 | 槐 | 201902 | 
| 深秋や貨物列車の長き音 | 中山未奈藻 | 集 | 201905 | 
| 深秋 →2 | |||
2022年11月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。