藤の花 2 96句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 産土神の藤の花房仰ぎけり | 真柄百合子 | 末黒野 | 201409 |
| 山霊に囁く藤の花の揺れ | 近藤喜子 | 槐 | 201507 |
| 夕星やひとしほ香る藤の花 | 後藤眞由美 | 春燈 | 201507 |
| 何となく亀の集まる藤の花 | 上谷昌憲 | 沖 | 201507 |
| 逝きし人残されし者藤の花 | 平田紀美子 | 風土 | 201507 |
| 雲を洩る日の安らぎや藤の花 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201507 |
| 灯点りてより色めけり藤の花 | 中野久雄 | 末黒野 | 201507 |
| 昼下がり藤の花房咲きはじむ | 出口誠 | 六花 | 201507 |
| 水槽の上に咲きたる藤の花 | 出口誠 | 六花 | 201507 |
| 雨止みて明けの日に映ゆ藤の花 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201508 |
| 冥土への距離をちぢめて藤の花 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201508 |
| 香りくる藤の花房幼かり | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201508 |
| 天平のいろに揺れをり藤の花 | 橋添やよひ | 風土 | 201508 |
| 天蓋の藤咲きこぼる古刹かな | 延川五十昭 | 六花 | 201508 |
| 青空のまま日が暮るる藤の花 | 山田春生 | 万象 | 201607 |
| 雨霧の谷間晴れゆく藤の花 | 中村千久 | 万象 | 201607 |
| 吹かれても絡むことなき藤の花 | 成田美代 | 鴫 | 201607 |
| 藤の花揺らせし風を身の内へ | 成田美代 | 鴫 | 201607 |
| 藤の花ちよつぴり嘘をつきたき日 | 成田美代 | 鴫 | 201607 |
| 助手席にまぶたの重く藤の花 | 田所節子 | 沖 | 201607 |
| 藤の花山河は顔を輝かし | 上辻蒼人 | 風土 | 201607 |
| 箱根路の湖風届く藤の花 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201607 |
| 寄れば濃く離れば淡し藤の花 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201607 |
| 藤の花大工の腰の道具かな | 井上静子 | 槐 | 201607 |
| もやもやと藤棚の花ひらきそむ | 樋口みのぶ | 空 | 201607 |
| 巡礼の山路を越えて藤の花 | 本田武 | やぶれ傘 | 201608 |
| 藤の花人混む太鼓橋二つ | 数長藤代 | 鴫 | 201608 |
| 藤咲くや御身除染の磨崖仏 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201608 |
| 宇治川のむらさき流し藤の花 | 河合佳子 | 馬醉木 | 201608 |
| 揺るるたび房ふつくらと藤の花 | 小泉貴弘 | 春燈 | 201608 |
| 山藤の杉にかかりて花提灯 | 七郎衛門吉保 | あを | 201608 |
| 神籬の水辺華やぐ藤の花 | 安斎久英 | 末黒野 | 201608 |
| 藤の花夕ベとなれば火を欲す | 飛高隆夫 | 万象 | 201608 |
| 折からの入日に藤の花吹雪 | 飛高隆夫 | 万象 | 201608 |
| 修験寺の水面に藤の花筏 | 山口素基 | 万象 | 201608 |
| 藤の花咲かせて居士の心意気 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201608 |
| 藤咲けば己やさしくなりゐたり | 池永加代 | 京鹿子 | 201608 |
| 色強く藤狂ひ咲く炎暑かな | 飛高隆夫 | 万象 | 201611 |
| 山肌に陶土あらはや藤の花 | 苑実耶 | 空 | 201704 |
| 藤の花龜が動くまではゐず | 佐藤喜孝 | あを | 201705 |
| くわんおんの御目二十二藤の花 | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201707 |
| ゆくりなく風の匂ふや藤の花 | 今村千年 | 末黒野 | 201708 |
| 堰音へ山藤の花降り懸かる | 正谷民夫 | 末黒野 | 201708 |
| 太子像へさざなみとなす藤の花 | 森田節子 | 風土 | 201708 |
| 何処からかハープの音色藤の花 | 井上静子 | 槐 | 201708 |
| お茶漬ですます昼餉や藤の花 | 柴田志津子 | 空 | 201707 |
| 喪籠りのすだれとなれり藤の花 | 原田しずえ | 万象 | 201708 |
| 木洩れ日を上りつめたり藤の花 | 松尾芳子 | 万象 | 201708 |
| 母逝きしあの日もここに藤の花 | 中村千久 | 万象 | 201708 |
| 掌に掬ふ朔太郎忌の藤の花 | 飛高隆夫 | 万象 | 201709 |
| 戒名に紫英とありて藤の花 | 和田華凛 | ホトトギス | 201709 |
| 藤の花房伸び早し狭庭かな | 青山正生 | 鴫 | 201709 |
| 藤の花揺らぐに非ず吾のゆらぐ | 田岡千章 | 空 | 201709 |
| 藤の花揺れゐし色の濃く止まり | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201711 |
| 耐へ切れず落ちし雨粒藤の花 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201711 |
| 天空に濃き色として藤の花 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201805 |
| 藤の花窓より声のつつぬけに | 篠崎志津子 | やぶれ傘 | 201806 |
| 藤の花雨は閑かに降りつづく | 平田きみこ | 風土 | 201807 |
| 藤の花二列で歩くベビーカー | 中嶋陽子 | 風土 | 201807 |
| さきがけの一花につづく藤の棚 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 201807 |
| 藤の花真夏のやうな日が差して | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201807 |
| 思ひ出のことばあつまり藤の花 | 片山煕子 | 京鹿子 | 201808 |
| 見守られ公園の藤花吊るす | 安部和子 | 雨月 | 201808 |
| 山藤の花の飛瀑や遠岬 | 田中臥石 | 末黒野 | 201808 |
| 藤の花ゆれて園児の笑ひ声 | 工藤はる子 | 集 | 201902 |
| 母の忌を修すや藤の花あはし | 城毫文江 | 馬醉木 | 201907 |
| 身を反りて仰ぐ木立や藤の花 | 吉田くら | 萱 | 201907 |
| 令和てふ御代のととのひ藤の花 | 森清堯 | 末黒野 | 201907 |
| 羽音立て藤の開花を知らしめり | 新井八重子 | 末黒野 | 201907 |
| ありなしの風におもねる藤の花 | 宮崎紗伎 | 春燈 | 201908 |
| 神神の哄笑たりき藤の花 | 瀬川公馨 | 槐 | 201908 |
| 揺るるとは明日ある証し藤の花 | 良知悦郎 | 鴻 | 201908 |
| 菩提寺や二天の房の藤の花 | 堺昌子 | 末黒野 | 201908 |
| 花かんざしの揺るるがごとく藤の花 | 稲田延子 | やぶれ傘 | 201908 |
| 大杉を大蛇のごとく藤の花 | 渡辺富士子 | 末黒野 | 201909 |
| 令和祝ぐ昼日に香る藤の花 | 廣畑育子 | 六花 | 201909 |
| 大杉を大蛇のごとく藤の花 | 渡辺富士子 | 末黒野 | 202004 |
| 歌垣に呼びさまされし藤の花 | 寺田すず江 | 槐 | 202007 |
| 揺るるとは明日ある証藤の花 | 良知悦郎 | 鴻 | 202007 |
| 朝風や影揺れもせで藤の花 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202007 |
| 連れ添うて五十余年や藤の花 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 202007 |
| いち日を使ひきつたり藤の花 | 雨村敏子 | 槐 | 202008 |
| 藤の花くぐる秘密を持つやうに | 高倉和子 | 空 | 202010 |
| 二分咲きのままに刈らるる藤の花 | 秋津令 | 空 | 202010 |
| 木綿干す日向の匂ひ藤の花 | 宮崎紗伎 | 春燈 | 202107 |
| 娘家の降らんばかりの藤の花 | 田中臥石 | 末黒野 | 202108 |
| 門徒衆のほどよき集ひ藤の花 | 西住三惠子 | 空 | 202112 |
| 句帖には田も穂もありて藤の花 | 七郎衛門吉保 | あを | 202205 |
| 尺ほどの藤の花房母の忌来 | 増成栗人 | 鴻 | 202207 |
| 藤の花天に溶けゆき雨催ひ | 谷口一献 | 六花 | 202207 |
| 藤の花見頃のがしてしまひけり | 久米憲子 | 春燈 | 202207 |
| 声だけで会へぬ日々なり藤の花 | 福地タカ | 鴻 | 202208 |
| 今まさに零れむばかり藤の花 | 上杉馨 | 鴻 | 202208 |
| 願掛けの十段の磴藤の花 | 岡井マスミ | 末黒野 | 202208 |
| 藤の花羽音聞こゆる昼下り | 鈴木千恵子 | 末黒野 | 202208 |
| 藤の花うす紫の風に揺れ | 毛利直子 | 末黒野 | 202208 |
| 藤の花幹の捩れを力とす | 曽根富久恵 | 空 | 202302 |
| 藤の花→ 1 | |||
2023年5月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。