秋深し 2 106句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
毎度てふ浪速挨拶秋深し | 石岡祐子 | 苑 | 200402 |
秋深し息ととのへて墨を磨る | 高橋瑛子 | 河鹿 | 200402 |
秋深しそれぞれ老ゆる歩き癖 | 平山勝子 | 河鹿 | 200402 |
秋深し鶏血石に刃の光 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200402 |
カメラ手に湯の湖のほとり秋深し | 豊田作二 | 遠嶺 | 200402 |
蔵に棲む酵母の香り秋深し | 山田怜子 | 遠嶺 | 200402 |
銀翼を仰ぐ二人や秋深し | 山田富朗 | 遠嶺 | 200402 |
秋深し耳遠き人よく笑ふ | 伊藤律子 | 帆船 | 200402 |
来るはずと決めて文待ち秋深し | 田宮勝代 | 酸漿 | 200402 |
秋深し気になりしことの電話待つ | 北島上巳 | 酸漿 | 200402 |
計画の動きはじめぬ秋深し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200410 |
秋深しオンザロツクの午後三時 | 小林絹子 | 帆船 | 200411 |
秋深しパンダは毬のごと眠り | 朝妻力 | 雲の峰 | 200411 |
秋深し石鹸白き泡たてて | 朝妻力 | 雲の峰 | 200411 |
三徳路は日蔭の多く秋深し | 河中透水 | 雨月 | 200411 |
秋深し離れ住む子の夢に出で | 辻恵美子 | 空 | 200412 |
湿原に一両電車秋深し | 大川智美 | 風土 | 200412 |
髭の有無カラー手配書秋深し | 小田切陽子 | 帆船 | 200412 |
太き幹太き走り根秋深し | 平岡千代子 | 百鳥 | 200412 |
慰霊碑を守る観音秋深し | 前阪洋子 | 春耕 | 200412 |
秋深しガラスの町の夕灯 | 谷野由紀子 | 春耕 | 200412 |
秋深し蒸気アイロン嘆息す | 瀬下るか | 鴫 | 200501 |
秋深し雲の流るる富士聖地 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200501 |
秋深し箪笥の底の宝もの | 橋口礼子 | 河鹿 | 200501 |
秋深し白寿の母のおがみ癖 | 平山勝子 | 河鹿 | 200501 |
トレモロを爪弾く夜や秋深し | 泉田秋硯 | 苑 | 200501 |
秋深し犬もマダムも黒づくめ | 刈米育子 | 苑 | 200501 |
秋深し母の姉妹の多きこと | 早川尚子 | 帆船 | 200501 |
秋深し砥石をすべる刃の音色 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200501 |
作文に成長のあと秋深し | 武田和代 | 百鳥 | 200501 |
秋深し魔女の街よりエアメール | 瀬崎憲子 | 百鳥 | 200501 |
迷路めく湯宿の廊下秋深し | 松林順子 | 雨月 | 200501 |
常臥に知らせぬ訃音秋深し | 栗田武三 | ぐろっけ | 200502 |
大橋の下の漁村も秋深し | 島内美佳 | ぐろっけ | 200502 |
秋深し看取りの姪の夜の電話 | 伊藤マサ子 | ぐろっけ | 200502 |
秋深し復旧の目途も新幹線 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200502 |
秋深し長谷寺詣での走り旅 | 窪寺良子 | 帆船 | 200506 |
秋深し医通ひ増えし予定表 | 岡本眸 | 朝 | 200510 |
岩吼ゆる越前岬秋深し | 吉永寿美子 | 四葩 | 200512 |
逍遙の奥の細道秋深し | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200512 |
秋深し火星を覗く列につく | 森山のりこ | あを | 200512 |
飛び石の足の運びに秋深し | 廣畑忠明 | 火星 | 200601 |
秋深し謎のほほえみ飛鳥仏 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200601 |
携帯の呼び出すばかり秋深し | 瀬下るか | 鴫 | 200601 |
死の一字常に頭にあり秋深し | 斉藤陽子 | 雨月 | 200601 |
須磨琴の調べせつせつ秋深し | 大畠政子 | 雨月 | 200601 |
秋深し大寺支ふ太柱 | 綿谷美那 | 雨月 | 200601 |
秋深しバス待つ人と話しこむ | 池田いつ子 | 酸漿 | 200601 |
秋深し窓開けにゆく父の家 | 土田栄 | 朝 | 200601 |
撫で肩の大黒天や秋深し | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200602 |
秋深し小路の奥の古本屋 | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200602 |
秋深し人恋しくてメール見る | 高安勝三 | 遠嶺 | 200602 |
秋深し母の享年まで生きねば | 山田をがたま | 京鹿子 | 200602 |
朝刊の全面広告秋深し | 森津三郎 | 京鹿子 | 200602 |
飴造り家業三代秋深し | 河合佳代子 | 栴檀 | 200602 |
秋深し城を真中に町さびれ | 島谷征良 | 風土 | 200603 |
柏手の響き重なる秋深し | 宮森毅 | 六花 | 200605 |
何事もやり果せねば秋深し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
神前に二礼四拍手秋深し | 松下八重美 | 槐 | 200612 |
大岩を卓とし書けば秋深し | 加瀬美代子 | 朝 | 200612 |
鶏を呼ぶこゑや遠野の秋深し | 中田みなみ | 空 | 200612 |
沈黙のをとこが一語秋深し | 泉田秋硯 | 苑 | 200701 |
蟹が抱く珊瑚のかけら秋深し | 前田貴美子 | 万象 | 200701 |
潤む目に薫香まとひ秋深し | 青垣和子 | 雨月 | 200701 |
降り立てばシカゴ空港秋深し | 秋田直己 | ぐろっけ | 200701 |
秋深し鳥の餌にとパンの耳 | 秋田直己 | ぐろっけ | 200701 |
ショーウインドーの「考へる女」秋深し | 陳錫恭 | 春燈 | 200702 |
祖父を語る汀子しみじみ秋深し | 落合由季女 | 雨月 | 200702 |
隣立ちて揺らぐ布椅子秋深し | 仲村青彦 | 朝 | 200702 |
秋深し色また勝る大欅 | 小林幸子 | 酸漿 | 200702 |
龍子画く素材の庭も秋深し | 安原葉 | ホトトギス | 200703 |
秋深し旧友の減るクラス会 | 藤原りくを | 八千草 | 200704 |
秋深し虚子知る人のまた減りて | 五十嵐哲也 | ホトトギス | 200704 |
灯して消してひとりや秋深し | 岡本眸 | 朝 | 200710 |
秋深し肩を沈めて湯の香あり | 岡本眸 | 朝 | 200710 |
秋深し溜めては流す人と車 | 金井充 | 百日紅 | 200711 |
秋深し汐さし来たる夕日川 | 岡本眸 | 朝 | 200711 |
秋深し話の間の雨の音 | 石脇みはる | 槐 | 200801 |
橋桁に水位の跡や秋深し | 遠藤逍遙子 | 風土 | 200801 |
雨音の重たくなりて秋深し | 中山三渓 | 朝 | 200801 |
身ぎれいに老いたき願ひ秋深し | 林和子 | 苑 | 200802 |
秋深し虫のしらせの訃のありて | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200802 |
戦友が物故の寸楮秋深し | 北村香朗 | 京鹿子 | 200802 |
ビルの窓一つ一つに秋深し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200810 |
秋深し日の香を纏ふ濯ぎ物 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200810 |
ぽつかりと雲ほつこりと秋深し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200810 |
一つづつ会をこなして秋深し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200810 |
秋深し山路に染まりゆくこころ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
秋深し蓑虫庵の煙草盆 | 田下宮子 | 璦 | 200811 |
夜の音となる山の音秋深し | 山田暢子 | 風土 | 200811 |
秋深し五分遅れの古時計 | 藤本秀機 | 璦 | 200812 |
秋深し一年振りの子の便り | 金原亭馬生 | 炎環 | 200812 |
秋深し木々の葉音に彩さして | 加藤克 | 峰 | 200812 |
秋深し一族集ひ忌を修す | 前川千恵子 | 雨月 | 200812 |
林間の湯宿一軒秋深し | 羽賀恭子 | 峰 | 200901 |
秋深し終着駅に猫居着き | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200901 |
秋深し三十年を句筵に | 稲次登美子 | 雨月 | 200901 |
み仏の命惜しめと秋深し | 川上恵子 | 雨月 | 200901 |
教へ子といふも還暦秋深し | 中原敏雄 | 雨月 | 200901 |
秋深し富士湧水の錦鯉 | 小滝奈津江 | 酸漿 | 200901 |
秋深し端切れあれこれ取り出して | 鈴枝美智子 | やぶれ傘 | 200901 |
古民家に横笛の音や秋深し | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200902 |
秋深しとどまるごとく信濃川 | 北川とも子 | ぐろっけ | 200902 |
禅林に板木の音や秋深し | 橋本くに彦 | ホトトギス | 200903 |
畦道に榛の木の影秋深し | 國保八江 | やぶれ傘 | 200903 |
秋深し一人ぐらしに慣れもして | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200909 |
秋深し→3 |
2021年11月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。