作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
端午の日人を殺めしもの並ぶ |
佐藤喜孝 |
青寫眞 |
198106 |
|
目つむりて身ぬち明るき端午かな |
鷹羽狩行 |
狩 |
199905 |
|
更けてなほ山河の青き端午かな |
鷹羽狩行 |
狩 |
199906 |
|
山宿の毛皮に坐して端午かな |
鷹羽狩行 |
狩 |
199906 |
|
三輪山の雲の涌きつぐ端午かな |
今木偉郎 |
槐 |
199907 |
|
機上より一挺捉ふ端午の日 |
能村研三 |
沖 |
199907 |
|
酢でしめる魚のまさをや端午の日 |
山野みどり |
銀化 |
199907 |
|
かるがもに水の増えゐし端午かな |
奥田節子 |
火星 |
199908 |
|
旧端午歯ぎしり豆を噛みゐたる |
奥田節子 |
火星 |
199908 |
|
胡麻を妙る音のたけなは端午の日 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200005 |
|
青痣を勲章として端午の日 |
石本百合子 |
馬醉木 |
200008 |
|
水軍の島に風ある端午かな |
杉浦典子 |
火星 |
200008 |
|
湯の宿の桶よくひびく旧端午 |
長谷川春 |
沖 |
200008 |
|
突堤に子の点々と端午かな |
青山丈 |
朝 |
200008 |
|
木曾は木の水のひびきの端午かな |
岡井省二 |
槐 |
200104 |
|
胸に灯をともせ端午の日なりけり |
牛田修嗣 |
狩 |
200107 |
|
曲るため川力出す旧端午 |
佐藤よしい |
風土 |
200107 |
|
弟の婚控へたる端午かな |
平田倫子 |
百鳥 |
200108 |
|
総身に泣く嬰児や初端午 |
安陪青人 |
雨月 |
200207 |
|
鷹翔ちて風切り返す端午の日 |
渕脇登女 |
苑 |
200208 |
|
庭先に小さき客来る端午かな |
関薫子 |
百鳥 |
200208 |
|
蓬麩の椀の並びし端午の日 |
木野本加寿江 |
火星 |
200209 |
|
銀嶺をそびらの信濃旧端午 |
増田松枝 |
馬醉木 |
200209 |
|
端午かな水音に出て堰の丈 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200306 |
|
切られ役に徹し端午の父なりし |
徳植よう子 |
沖 |
200307 |
|
端午の日森は年輪加へたり |
村越化石 |
濱 |
200307 |
|
初端午赤子の腕よく動く |
内山定子 |
築港 |
200307 |
|
田を重ね島の高まる旧端午 |
柴田佐知子 |
空 |
200308 |
|
継子岳の雪漢五条旧端午 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200308 |
|
初端午障子を破ること覚え |
笠原ひろむ |
濱 |
200308 |
|
湘南の海風あらき端午かな |
水田清子 |
朝 |
200308 |
|
釣り上げしもののきらりと端午かな |
佐藤景心 |
狩 |
200309 |
|
旧端午木曽に汨水あらまほし |
山上カヨ子 |
濱 |
200309 |
|
遠巻きに黒潮ながれ端午かな |
藤原照子 |
余韻 |
200403 |
|
かたくなに慣例まもる旧端午 |
里見輝子 |
築港 |
200407 |
|
張子の虎右ばかり向く初端午 |
東亜未 |
あを |
200407 |
|
入母屋の茅美しき端午かな |
立脇操 |
雲の峰 |
200407 |
|
よちよちと歩く子を追ふ端午かな |
伊藤月江 |
雲の峰 |
200407 |
|
源流の里や旧暦端午の日 |
浜福恵 |
風土 |
200408 |
|
大魚籠(びく)の曝されてゐる端午かな |
淵脇護 |
河鹿 |
200408 |
|
風呂口に美しき火や端午来る |
淵脇護 |
河鹿 |
200408 |
|
海も山も主役は子供端午の日 |
沼口蓬風 |
河鹿 |
200408 |
|
牛小屋の匂ふ風向端午の日 |
須佐薫子 |
帆船 |
200507 |
|
端午かなぶだう畑にシャツ干して |
工藤進 |
沖 |
200507 |
|
人並の人見知りして初端午 |
西山美枝子 |
酸漿 |
200507 |
|
海老のひげ切つて焼きたる旧端午 |
遠野萌 |
空 |
200507 |
|
端午の日鉢を割りたる根の力 |
田中藤穂 |
あを |
200507 |
|
拾ひ来し竹皮乾ぶ端午かな |
濱田萬里子 |
河鹿 |
200508 |
|
天よりも田のあをあをと旧端午 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200508 |
広島・帝釈峡 |
孫達の背伸びて集ふ端午の日 |
長谷川たか子 |
酸漿 |
200508 |
|
朴葉餅食べ信濃の旧端午 |
指尾直子 |
雨月 |
200508 |
|
縁先に談笑つづく端午かな |
小島みつ代 |
朝 |
200508 |
|
遠城のけふ白じろと端午かな |
中田みなみ |
空 |
200606 |
|
端午にて主役の嬰の大泣きに |
藤原たかを |
馬醉木 |
200607 |
|
今の世に梲きそひて端午かな |
鷹羽狩行 |
狩 |
200607 |
|
流木を波の打ちくる端午かな |
内山花葉 |
沖 |
200607 |
|
端午の日祝婚の孫王者めく |
安藤時子 |
濱 |
200607 |
|
古代米の飯炊きあがる端午かな |
宇田喜美栄 |
槐 |
200608 |
|
瀬頭の弾みやまざる端午かな |
佐藤佐代子 |
朝 |
200608 |
|
島人の簷みな低し旧端午 |
有働亨 |
馬醉木 |
200609 |
外海府海岸 |
校庭に大波上る端午かな |
百瀬七生子 |
海光 |
200705 |
|
水軍の碑に日の当たる端午の日 |
浜口高子 |
火星 |
200707 |
|
寄生木の青さ際立つ旧端午 |
木田秀子 |
濱 |
200708 |
|
声変りせし子の笑ふ端午かな |
木村冨美子 |
遠嶺 |
200708 |
|
端午過ぎ頑張らなくていい柱 |
山元志津香 |
八千草 |
200709 |
|
傷痕の一直線や端午の湯 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200710 |
|
杉の木を見上げてゐたる端午かな |
山田六甲 |
六花 |
200805 |
|
名付親訪問したる端午かな |
山田六甲 |
六花 |
200805 |
|
六甲山に霧のかかれる端午かな |
山田六甲 |
六花 |
200805 |
|
への字口するも男の子よ端午なる |
ことり |
六花 |
200805 |
|
筑波嶺の雨雲端午を淋しうす |
布川直幸 |
峰 |
200807 |
|
二歳の火ケーキにしかと端午の日 |
布川直幸 |
峰 |
200807 |
|
端午なほ雪稜照らふ利根の奥 |
岡田貞峰 |
馬醉木 |
200808 |
|
大椨の日を揺るがせる端午かな |
坂本丹荘 |
遠嶺 |
200808 |
|
鮒の水替へゐるこゑの端午かな |
城孝子 |
火星 |
200808 |
|
大阪に虻の宙ある端午かな |
城孝子 |
火星 |
200808 |
|
塩蔵に甲冑据ゑて端午の日 |
和田照海 |
京鹿子 |
200808 |
|
おとうとのをらぬ指吸ふ端午かな |
三井孝子 |
六花 |
200808 |
|
記念樹の名札取りかへゐる端午 |
水谷ひさ江 |
六花 |
200808 |
|
兄ちやんと仔牛を梳けり旧端午 |
中村風信子 |
馬醉木 |
200809 |
|
逆立ちのおへそも逆さなる端午 |
山田六甲 |
六花 |
200905 |
|
汲み置きの水あたらしき端午の日 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200906 |
|
磧草の丈の吹かるる端午かな |
山尾玉藻 |
火星 |
200906 |
|
みどりごに意志湧きいづる初端午 |
能村研三 |
沖 |
200906 |
|
みどりごが真中端午の小酒盛 |
能村研三 |
沖 |
200906 |
|
うそ泣きを覚えし端午節句かな |
篠原まどか |
炎環 |
200907 |
|
父方の祖父母も見えて端午かな |
大畑善昭 |
沖 |
200907 |
|
端午とて男の子持たぬを淋しめり |
青垣和子 |
雨月 |
200907 |
|
「遼」参加のジュニアのゴルフ端午の日 |
河本利一 |
苑 |
200908 |
|
京人形竹人形も端午かな |
高橋将夫 |
槐 |
200908 |
|
太竹を渡す馬屋口旧端午 |
中谷葉留 |
風土 |
200908 |
|
祖父ゆづりの広き額や初端午 |
田嶋洋子 |
春燈 |
200908 |
|
祖父の眉貰ひし嬰の端午かな |
野坂民子 |
馬醉木 |
200909 |
|
やはらかに浦の風吹く端午かな |
荒井千佐代 |
空 |
200909 |
|
訪ひ来るは雀ばかりの端午かな |
片山由美子 |
狩 |
201005 |
|
天草をももいろに干し端午かな |
山尾玉藻 |
火星 |
201005 |
|
端午かな藻屑まみれの綱跨ぎ |
山尾玉藻 |
火星 |
201005 |
|
家中の椅子の集まる端午の日 |
田所節子 |
沖 |
201007 |
|
青々と雨脚揃ふ旧端午 |
柴田佐知子 |
空 |
201007 |
|
大空に鳥の賑はひ旧端午 |
高倉和子 |
空 |
201007 |
|
雨粒の田の面にはしやぐ端午かな |
布川直幸 |
峰 |
201007 |
|
男の子生れし端午の凧揚ぐる |
大西八洲雄 |
万象 |
201007 |
|
屈玄と鍾馗の髯の端午かな |
高橋将夫 |
槐 |
201008 |
|
大臼の大きな影の端午かな |
本多俊子 |
槐 |
201008 |
|
巻藁に矢の的中す端午かな |
能村研三 |
沖 |
201106 |
|
「しなの」待つO番線や端午の日 |
安本恵子 |
璦 |
201107 |
|
端午の日野の風音に耳を貸し |
大島みよし |
璦 |
201107 |
|
玄海の紺もて荒るる旧端午 |
柴田佐知子 |
空 |
201107 |
|
川音の一軒宿や旧端午 |
コ田千鶴子 |
馬醉木 |
201107 |
|
杉苗の丈揃ひたる端午かな |
城孝子 |
火星 |
201107 |
|
子の靴の父より大き端午の日 |
杉本薬王子 |
風土 |
201108 |
|
米人に端午伝へし昼休み |
伊吹之博 |
京鹿子 |
201108 |
|
眠る子を抱かせてもらふ端午かな |
加藤みき |
槐 |
201108 |
|
隠れ湯の宿一軒や旧端午 |
コ田千鶴子 |
花の翼 |
201111 |
|
端午なり跡取りの名の大漁旗 | 市川玲子 | 馬醉木 | 201207 | |
白波の揃ひてきたる端午の日 | 高倉和子 | 空 | 201207 | |
孫きゆうに大人びてくる端午かな | 高橋将夫 | 槐 | 201208 | |
故郷の魚ざんまい端午の宴 | 後藤克彦 | かさね | 201208 | |
白妙の嶺を遠くの端午かな | 太田チエ子 | 末黒野 | 201208 | |
初めての立つちに感声端午の日 | 藤田京子 | ぐろっけ | 201208 | |
金魚田に白雲あふる端午かな | 西畑敦子 | 火星 | 201208 | |
紫外線ふんだんに浴び端午の日 | 南恵子 | 万象 | 201208 | |
後継も大学生として端午 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
2014年5月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。