遠花火 2 217句 別のこと考へてゐる遠花火 黛まどか B面の夏 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
遠花火ばかばかしくも楽しくも | 玉川梨恵 | 鴫 | 200410 |
身の丈の一枚ガラス遠花火 | 深澤鱶 | 火星 | 200410 |
遠花火紺うつくしき京扇子 | 金澤明子 | 火星 | 200410 |
子のこころ読めぬとまどひ遠花火 | 白井剛夫 | 沖 | 200410 |
庭下駄のみな海へ向き遠花火 | 工藤進 | 沖 | 200410 |
華やぎにいつしか疎し遠花火 | 辻尚子 | 沖 | 200410 |
遠花火なほ遠くまた遠花火 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200410 |
金色のベッドカバーや遠花火 | 角田信子 | 六花 | 200410 |
歳月は美しきもの遠花火 | 永田歌子 | 遠嶺 | 200411 |
思はざる方に揚がりし遠花火 | 今成公江 | 狩 | 200412 |
しばらくは物を書きつつ遠花火 | 糸井芳子 | 朝 | 200412 |
捉へどころなき忙しさや遠花火 | 山元志津香 | 八千草 | 200501 |
一秒の命を尽くす遠花火 | 蒔元一草 | 河鹿 | 200502 |
行き違う話の行方遠花火 | 松山律子 | 六花 | 200507 |
遠花火音は余韻となりて着く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200508 |
遠花火昔ながらの火の見あり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
来し方は一色ならず遠花火 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200510 |
あきらめのまだ身につかず遠花火 | 指尾直子 | 雨月 | 200510 |
遠花火ふいと人来る気配かな | 田代ヨシ | 河鹿 | 200510 |
潮騒を枕にしたり遠花火 | 石堂絹子 | 河鹿 | 200510 |
遠花火かすんでゐても背延びして | 稲木款冬子 | 築港 | 200510 |
遠花火蜑の酔歌は艪漕唄 | 新田巣鳩 | 馬酔木 | 200511 |
遠花火やらねばならぬことばかり | 倉持梨恵 | 鴫 | 200511 |
厨房のものみな研げり遠花火 | 木田秀子 | 濱 | 200511 |
遠近の花火に屋上ひだり右 | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200511 |
漁火の漂ふ闇や遠花火 | 山村修 | 酸漿 | 200511 |
鉄橋の列車ゆつくり遠花火 | 橋本幸子 | 百鳥 | 200511 |
すれ違ふよもやの人や遠花火 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200511 |
病むひとの遠まなざしに花火果つ | 出口賀律子 | 雨月 | 200511 |
仮の世のはかなきものに遠花火 | 細川コマヱ | 雨月 | 200511 |
遠花火見知らぬ街に歩を止めて | 塚本富士子 | 栴檀 | 200601 |
遠花火無心のときを満たされて | 岡田和子 | 馬醉木 | 200609 |
遠花火筆舐めて筆をさめけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200609 |
遠花火心の底に音はじけ | 高橋美智子 | 濱 | 200609 |
遠花火よりも遠くを想ひをり | 高橋ちよ | 沖 | 200610 |
これからの生き方問はれ遠花火 | 稲嶺法子 | 遠嶺 | 200610 |
娘の頃の銘仙解くに遠花火 | 長尾和子 | 濱 | 200610 |
握る手を握り返せず遠花火 | 永田勇 | 六花 | 200610 |
濡縁に座すや隅田の遠花火 | 石原光徳 | 酸漿 | 200610 |
遠花火音の遅れは物理学 | 達山丁字 | 苑 | 200611 |
晩年は鍵一つ持ち遠花火 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 200611 |
空想に色つけてみる遠花火 | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200611 |
天界の父も見入るや遠花火 | 矢吹あさゑ | 狩 | 200612 |
子の重み肩に受け止め遠花火 | 小田切明義 | 春燈 | 200612 |
二た三言音遅れゐし遠花火 | 稲岡長 | ホトトギス | 200701 |
遠花火なりに特等席のあり | 浅利恵子 | ホトトギス | 200701 |
両手の指胸に広げて遠花火 | 藤田宣子 | ぐろっけ | 200702 |
遠花火聞えて年の明けにけり | 坂本知子 | 酸漿 | 200704 |
待つことは許すこととも遠花火 | 木下忠雄 | 酸漿 | 200707 |
遠花火大きな闇を近くせり | 加藤克 | 峰 | 200709 |
清十郎お夏碑の古る遠花火 | 次井義泰 | 苑 | 200709 |
機と謂ふ切なる時間遠花火 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200709 |
寝たきりの友よ見給へ遠花火 | 河合しよう | 春燈 | 200710 |
遠花火木の股といふ座を得たり | 千田百里 | 沖 | 200710 |
遠花火ひらきて遠き恋ありぬ | 柳生千枝子 | 火星 | 200710 |
遠花火老の標的外れ易し | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200710 |
暗闇が貼りついてゐる遠花火 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200710 |
異次元にたましひ遊ぶ遠花火 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200710 |
イラン人と悩み分け合ふ遠花火 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200710 |
こけさうに月残る空遠花火 | 泉田秋硯 | 苑 | 200711 |
止めば又闇に聞耳遠花火 | 磯崎清 | 苑 | 200711 |
音ばかり燥ぎし闇の遠花火 | 高塚千代子 | 苑 | 200711 |
遠花火二階に孫を住まはしむ | 大西八洲雄 | 万象 | 200711 |
この先は鈍行にせむ遠花火 | 平野みち代 | 鴫 | 200711 |
むづかりし赤子寝入るや遠花火 | 市村義夫 | 風土 | 200711 |
遠花火見ゆる門先賑はへり | 岡田章子 | ぐろっけ | 200711 |
曖昧な記憶と散りぬ遠花火 | 片野光子 | ぐろっけ | 200711 |
耳遠くなりたる吾に遠花火 | 細川コマヱ | 雨月 | 200711 |
向ひ合ふ夫との夕餉遠花火 | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200711 |
先に出づや聞こゆる遠花火 | 久永つう | 六花 | 200711 |
ふるさとに戻れば星と遠花火 | 福地初江 | 朝 | 200711 |
病室の父への思ひ遠花火 | 栗林眞知子 | ホトトギス | 200712 |
遠花火家族でありし頃の夢 | 鳥居恭宏 | 遠嶺 | 200712 |
夕風に吹かれ歩きや遠花火 | 山本康 | 朝 | 200712 |
遠花火近づく道の閉ざさるる | 山田六甲 | 六花 | 200808 |
遠花火はず一命をとりとめし | 伊藤白潮 | 鴫 | 200809 |
夜の雲に光写せり遠花火 | 薗田英治 | 遠嶺 | 200810 |
悪なきひと日授かり遠花火 | 松野睦子 | 遠嶺 | 200810 |
やうやくに子を寝かし見る遠花火 | 太田佳代子 | 春燈 | 200810 |
遠花火今宵は逝きし人のこと | 中嶋昌子 | 春燈 | 200810 |
ベランダヘ椅子持ち寄りて遠花火 | 五十嵐章子 | 沖 | 200810 |
山の端にほつかりあがり遠花火 | 清水淑子 | 炎環 | 200810 |
悔いなしと言へぬ半生遠花火 | 久保田雪枝 | 雨月 | 200810 |
遅ればせの礼状となる遠花火 | 高橋道子 | 鴫 | 200810 |
国威とは厄介なもの遠花火 | 赤座典子 | あを | 200810 |
旅の宿夜の静寂に遠花火 | 伊藤靖彦 | 苑 | 200811 |
古稀仲間集ひし銀座遠花火 | 池田加寿子 | 璦 | 200811 |
逢へばすぐ時取戻す遠花火 | 飯田角子 | 酸漿 | 200811 |
遠花火門外漢として聞きぬ | 伊藤早苗 | 鴫 | 200811 |
わが肩を抱いたり揉んだり遠花火 | 陽山道子 | 船団 | 200901 |
遠花火うつくしき言吾に告ぐ | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
昔の友のこころ稚し遠花火 | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
遠花火雲の白さに気付きたる | 広渡敬雄 | 沖 | 200908 |
落城のかくもありなむ遠花火 | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
吟醸を切子に注がば遠花火 | ことり | 六花 | 201008 |
遠花火嘘のきらいな怒り肩 | 桑名さつき | ろんど | 201009 |
腰下ろす草なほ蒸るる遠花火 | 谷合青洋 | 酸奬 | 201010 |
音ばかり聞くも最後か遠花火 | 菊地英雄 | 酸奬 | 201010 |
パソコンを打つ手を休め遠花火 | 平照子 | 酸奬 | 201010 |
腑へ響くベランダ越しの遠花火 | 山本孝夫 | 璦 | 201011 |
大原に響くや湖の遠花火 | 安本恵子 | 璦 | 201011 |
遠花火今宵唐橋あたりなる | 竹内悦子 | 璦 | 201011 |
遠花火来し方なべてよしとせり | 望月晴美 | 沖 | 201011 |
今生の忘れものめく遠花火 | 栗城光雄 | 沖 | 201011 |
向う岸に三人並ぶ遠花火 | 渡辺数子 | 火星 | 201011 |
上空は風のあるらし遠花火 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201011 |
母逝きし日の静かなる遠花火 | 松田明子 | 空 | 201011 |
臨終に音ひとつ無し遠花火 | 鳳蛮華 | 空 | 201011 |
ひと言の多きを悔いて遠花火 | 高野春子 | 京鹿子 | 201011 |
足の指洗うてをりぬ遠花火 | 堀江惠子 | 空 | 201012 |
遠花火由なきことは忘じけり | 鈴木榮子 | 繭玉 | 201105 |
再会を約す駅頭遠花火 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201109 |
老いふたり寄り添うて見る遠花火 | 岡佳代子 | 璦 | 201110 |
車窓にわが横顔泛ぶ遠花火 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 201110 |
古民家の二階の座敷遠花火 | 須賀敏子 | あを | 201110 |
山峡に時折赤く遠花火 | 森理和 | あを | 201110 |
遠花火風雨を越えて切目なく | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201110 |
追憶の刻流れけり遠花火 | 中西理一郎 | 璦 | 201111 |
みちのくのみづくかばねや遠花火 | 有本南陵 | ろんど | 201111 |
遠花火追慕のやうな二三音 | 中島讃良 | ろんど | 201111 |
人避けて最上階に遠花火 | 年森恭子 | ぐろっけ | 201111 |
夫の忌を修せし安堵遠花火 | 堀田こう | 雨月 | 201111 |
いちにちの煮焚のをはり遠花火 | 竹内弘子 | あを | 201110 |
部屋の灯を消して見てゐる遠花火 | 高倉恵美子 | 空 | 201112 |
音のみが響く都会の遠花火 | 清水量子 | 空 | 201112 |
痩せ犬と目の合ひにけり遠花火 | 湯村真翠 | 空 | 201112 |
打ち止めの音どかどかと遠花火 | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201112 |
遠花火終りはことに華やかに | 加藤千津 | ろんど | 201112 |
遠花火一人の闇に音響く | 石川純 | 万象 | 201112 |
遠花火娘が恋を明かしけり | 岩永はるみ | 白雨 | 201203 |
父恋ふる子の手を引きて遠花火 | 須賀充子 | パミール越え | 201206 |
音へ向く方を外して遠花火 | 細野恵久 | ぐろっけ | 201208 |
訣れ来て衣たたみをり遠花火 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
膝がしら並べて縁に遠花火 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
子には子の帰る家あり遠花火 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201210 |
夕餉終へかすかに聞ゆ遠花火 | 青木英林 | かさね | 201210 |
時惜しみ生き急ぐごと遠花火 | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201210 |
子供等の帰省少なく遠花火 | 佐藤喜仙 | かさね | 201210 |
晩年を押し分けてくる遠花火 | 鴨下昭 | 峰 | 201210 |
遠花火遊子の友と時惜しみ | 宮地静雄 | 末黒野 | 201210 |
遠花火母のてのひら熱きまま | 雨宮桂子 | 風土 | 201210 |
遠花火女三代庭に出づ | 吉田希望 | 璦 | 201210 |
遠花火山黒々とのこりけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201210 |
遠花火音なく消えてよりのこと | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201210 |
暗闇から母を引っ張る遠花火 | 篠田純子 | あを | 201210 |
丘一つ越えたる彼方遠花火 | 坂口郁子 | 末黒野 | 201211 |
人生の余白に入りし遠花火 | 中島讃良 | ろんど | 201211 |
遠花火遅き夕餉となりにけり | 西岡啓子 | 春燈 | 201211 |
旅終へし長子の熟寝遠花火 | 上月智子 | 末黒野 | 201211 |
揚げ船の影に恋あり遠花火 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201211 |
夕日落ちうすき白帆や遠花火 | 川井素山 | かさね | 201211 |
夜通しで語る日のこと遠花火 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201211 |
主婦と書く職業欄や遠花火 | 河村啓花 | ろんど | 201211 |
遠花火電車大きく揺れにけり | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201211 |
遠花火淡海の闇は奥深き | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201212 |
陸橋に人だかりして遠花火 | 秋岡美津子 | 京鹿子 | 201301 |
遠花火恙ばかりの祖母のこと | 山田佳乃 | ホトトギス | 201301 |
近い近い二つの心臓遠花火ノ | 網野月を | 面 | 201304 |
消ゆるたび音の聞こゆる遠花火 | 上野進 | 春燈 | 201310 |
星条旗独立記念日遠花火 | 水谷直子 | 京鹿子 | 201310 |
汽水湖の音は近しと遠花火 | 有本惠美子 | ろんど | 201310 |
死ぬる日は生る日に勝る遠花火 | 石田静 | 沖 | 201310 |
懐かしい子の写真見る遠花火 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201310 |
母の忌や音の届かぬ遠花火 | 森清信子 | 末黒野 | 201310 |
音速に優る光速遠花火 | 松岡和子 | 璦 | 201310 |
畦道に人ならび立つ遠花火 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201311 |
胸に棲むその名の疼く遠花火 | 中野さき江 | 春燈 | 201311 |
遠花火ビルの向かうはかつて海 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201311 |
お河童でありしマドンナ遠花火 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201311 |
聞き話す電話の向こう遠花火 | 池田久恵 | ぐろっけ | 201311 |
遠花火打揚げ終り闇深し | 伊藤マサ子 | ぐろっけ | 201311 |
遠花火円錐形に投網打つ | 佐藤満智子 | ろんど | 201311 |
ふる里は今ゐる所遠花火 | 石井秀一 | 風土 | 201311 |
向い合う話のとぎれ遠花火 | 松川悠乃 | ろんど | 201311 |
庭へ出て音に向へり遠花火 | 加藤静江 | 末黒野 | 201312 |
林火忌や枕に届く遠花火 | 鶴巻誉白 | ろんど | 201312 |
悲なく一ト日の暮れぬ遠花火 | 柚木澄 | 末黒野 | 201312 |
遠花火人が集まる坂の下 | つじあきこ | 船団 | 201401 |
手を握るだけの幸せ遠花火 | 久保久子 | 湖心 | 201402 |
遠花火ほんにいい顔して寝てる | 火箱ひろ | 瓔 | 201409 |
遠花火黙って消えし我が母校 | まつのたく | ろんど | 201409 |
遠花火五欲ゆつくり薄れゆき | 白井友梨 | 馬醉木 | 201409 |
雨空に儚く垂るる遠花火 | 四條進 | 峰 | 201409 |
蛸の足きざむ男に遠花火 | 湯谷良 | 火星 | 201410 |
観覧車天辺よりの遠花火 | 須賀敏子 | あを | 201410 |
次の音待つて箸措く遠花火 | 荒井吉一 | 末黒野 | 201410 |
遠花火異国の戦禍哀しかり | 大松一枝 | 璦 | 201410 |
田の上にいくたびひらく遠花火 | 石橋邦子 | 春燈 | 201410 |
他人事のやうに音聞く遠花火 | 高橋将夫 | 槐 | 201410 |
遠花火湯じめりの髪束ねけり | 浅木ノヱ | 春燈 | 201411 |
戦友に関はりもなし遠花火 | 鴨下昭 | 峰 | 201411 |
東京の挿頭とひらく遠花火 | 熊谷ふみを | ろんど | 201411 |
地響きのあとの夜空や遠花火 | 森礼子 | 雨月 | 201411 |
始まりと終りは見えし遠花火 | 奥田茶々 | 風土 | 201411 |
老人と言はれたくなし遠花火 | 今井春生 | 空 | 201412 |
遠花火音の歪んでをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201508 |
遠花火音の歪んでをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201508 |
黄昏を背負ひ過ぎゐし遠花火 | 鴨下昭 | 峰 | 201508 |
うら悲し物音もせぬ遠花火 | 王岩 | あを | 201508 |
行交ひの奇声だみ声遠花火 | 長崎桂子 | あを | 201509 |
二階窓綺羅綺羅の降る遠花火 | 長崎桂子 | あを | 201509 |
はらからに思ひはせをり遠花火 | 渡部良子 | 馬醉木 | 201510 |
間を置きて音の炸裂遠花火 | 玉置かよ子 | 雨月 | 201510 |
演奏を終へたる吾子や遠花火 | 笹村政子 | 六花 | 201510 |
犬の子の甘噛み痛し遠花火 | 原田達夫 | 箱火鉢 | 201511 |
遠花火帰したくない人ひとり | 三宅文子 | 春燈 | 201511 |
遠花火靄の辺りは浅草か | 布川孝子 | 京鹿子 | 201511 |
病む人の筆跡さだか遠花火 | 橋添やよひ | 風土 | 201511 |
句作とは生きてゐること遠花火 | 橋添やよひ | 風土 | 201511 |
尊厳死うべなふ書類遠花火 | 高橋道子 | 鴫 | 201511 |
尊厳死うべなふ書類遠花火 | 高橋道子 | 鴫 | 201511 |
遠花火記憶の端をつなぎけり | 佐久間由子 | 沖 | 201511 |
遠花火丘の向うの色めける | 志方章子 | 六花 | 201512 |
待つことのまだ二つ三つ遠花火 | 片山煕子 | 京鹿子 | 201601 |
思ひ出の交差してゐる遠花火 | 佐藤みち子 | 京鹿子 | 201601 |
もしキミがカピバラならば遠花火 | 芳野ヒロユキ | 船団 | 201602 |
用あって来たる二階や遠花火 | 池田澄子 | 船団 | 201602 |
遠花火→33 |
2021年8月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。