花 火 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 髪の根の乾かぬままの初花火 | 浦山輝代 | 沖 | 199808 |
| 花火師のその一瞬の奢りかな | 水谷芳子 | 雨月 | 199810 |
| 羅漢さん揃うて花火待つてゐる | 西村葉子 | 京鹿子 | 199811 |
| ねずみ花火やたら忙しき父親めく | 牧野睦子 | 濱 | 199811 |
| 花火果て汗の電車へ乗り込める | 津田このみ | 船団 | 199812 |
| グラビアの花火濡れてる昭和かな | 寺田良治 | 船団 | 199812 |
| 起きぬけに初虚空蔵の花火鳴る | 中森百合子 | 澪 | 199903 |
| 花火師の足の運びの確かなり | 野口光江 | 遠嶺 | 199905 |
| 遅れくる音に花火の夜空あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| ととのひし花火の空となりゆけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| しばらくは花火の匂ふ靄にゐる | 吉田島江 | 火星 | 199908 |
| 花火師の暗躍待ちて大河原 | 佐渡美佐子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
| 皆咲きて皆散る花火嫌いなり | 佐渡美佐子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
| 仏塔の浮き沈みする花火かな | 小形さとる | 槐 | 199909 |
| Tシャツに昨夜の花火の匂ひけり | 配藤和子 | 円虹 | 199909 |
| 川下に見て秋の花火と思ひけり | 能村登四郎 | 沖 | 199909 |
| 花火後の離散の續く家族かな | 中原道夫 | 銀化 | 199909 |
| ほんたうは鼠花火が得意なり | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| いのちなど惜しくないやと大花火 | 保坂加津夫 | いろり | 199908 |
| 北国の空を濁して花火果つ | 鈴木ゆき子 | 風土 | 199910 |
| 利根川は花火の音と水音と | 保坂加津夫 | いろり | 199909 |
| その昔鉱毒の川花火咲く | 林田加杜子 | いろり | 199909 |
| ねずみ花火胎蔵界を巡りけり | 栗栖恵通子 | 槐 | 199910 |
| わが死後へ花火の音は遅れけり | 高橋修宏 | 海程 | 199910 |
| 康黍の花や花火を捧ぐごと | 宮津昭彦 | 濱 | 199910 |
| さい果の花火とおもふ川下に | 能村登四郎 | 沖 | 199910 |
| 花火果て橋に往き来の戻りきし | 丸川越司 | 円虹 | 199910 |
| 上ミの橋下モの橋暮れ花火待つ | 丸川越司 | 円虹 | 199910 |
| 暗号は花火に仕掛けられてゐる | 青山茂根 | 銀化 | 199910 |
| 鼠花火中途はんぱに逃げ回り | 岬雪夫 | 狩 | 199911 |
| 目ざわりのなんにも無くて大花火 | 松沢久子 | いろり | 199910 |
| 大花火星も見えずに雲もなく | 松沢久子 | いろり | 199910 |
| 舟の陣しきて花火を見てゐたり | 黒川悦子 | 円虹 | 199911 |
| 舟揺れてゐること忘れ見る花火 | 黒川悦子 | 円虹 | 199911 |
| 叡山に花火の音のぶつかりぬ | 黒川悦子 | 円虹 | 199911 |
| フィナーレの花火かぶさり来るかな | 黒川悦子 | 円虹 | 199911 |
| 一斉に引き揚げてゆく花火舟 | 黒川悦子 | 円虹 | 199911 |
| 一湾の魚おどろかす花火かな | 関根洋子 | 風土 | 199911 |
| 花火果てし海をみてゐる漢かな | 中沢三省 | 風土 | 199911 |
| つぎつぎに柳橋より花火船 | 安陪青人 | 雨月 | 199911 |
| 花火終へ月の出潮の戻り船 | 安陪青人 | 雨月 | 199911 |
| 波音のいつしか消えて花火果つ | 小林光美 | 春耕 | 199911 |
| 消えぬ間に花火が揚がるまた揚がる | 安井よしこ | ヒッポ千番地 | 199910 |
| ぬばたまの闇まだ降りず花火待つ | 山田久子 | 狩 | 199912 |
| 川底に魚族の屯ろ大花火 | 富田美和 | 澪 | 200001 |
| 花火果て流れを急ぐ水の調べ | 富田美和 | 澪 | 200001 |
| 動かざる舟が散らばり花火待つ | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200002 |
| 対岸の仕掛花火に人浮び | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| 満天の花火へ翔べり天道虫 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 火祭の空の花火はやはらかし | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 花火果て初島赤き灯の一つ | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| あらたまの弥勒が穹の花火かな | 岡井省二 | 槐 | 200003 |
| 百円の鼠花火の捩ぢれやう | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 200004 |
| たゆたひて決してひらく大花火 | 本橋怜加 | 冬牡丹 | 200003 |
| 花火見しよべの会話のつながりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 |
| ぽつつんと像香花火の涙かな | 富村波聴 | 六花 | 200007 |
| 花火師に刺青一字命かな | 富村波聴 | 六花 | 200007 |
| 天上へ咲かす花火は夫が摘む | 柏井幸子 | 円虹 | 200008 |
| 銃より花火へ創業四百六十年 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200008 |
| 手漕舟近づき客に花火売る | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200008 |
| 貧しかる花火の音に目覚めをり | 山尾玉藻 | 火星 | 200009 |
| 銃より花火へ創業四百年以前 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200009 |
| 花火果て千夜一夜を経しごとし | 牛田修嗣 | 狩 | 200010 |
| 花火見る間中石いらうてをる | 小形さとる | 槐 | 200010 |
| 病み疲れ音で花火をかぞへをり | 池尻足穂 | 俳句通信 | 200010 |
| 花火の夜くらがりにゐしひよこ売 | 小倉行子 | 風土 | 200010 |
| 花火師の動きみてゐて花火見ず | 武政礼子 | 雨月 | 200010 |
| へらへらと揚りてぱっと大花火 | 武政礼子 | 雨月 | 200010 |
| 音を追ふ一里の先の花火かな | 宮津昭彦 | 濱 | 200010 |
| 沖待の船にしだれし大花火 | 鈴木夢亭 | 春耕 | 200010 |
| 花火浴びキリスト教徒仏教徒 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 大花火ひらかず落ちて終ひたり | 松沢久子 | いろり | 200010 |
| 大花火中止となりて孫ぐづり | 篠田三七子 | いろり | 200010 |
| 花火師が昼寝している河川敷 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
| せがまれて煙ばかりの昼花火 | 高尾豊子 | 火星 | 200011 |
| 歯が痛い歯医者は嫌い花火好き | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
| 六甲の風に凭れて花火見る | 山田弘子 | 円虹 | 200011 |
| 青を濃く強気の終り花火かな | 能村登四郎 | 沖 | 200011 |
| 独酌や肘掛窓に花火爆ぜ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200011 |
| 居座りし雨雲払ふ昼花火 | 永岡セツ | 酸漿 | 200011 |
| 眩しさの猪名の穂すすき花火待つ | 大橋宵火 | 雨月 | 200011 |
| 花火待つ子ら大土手を駆け廻る | 大橋宵火 | 雨月 | 200011 |
| 戻り路の豪華な花火かへり見る | 大橋宵火 | 雨月 | 200011 |
| 花火打てば万朶の露のふるへけり | 藤田宏 | 澪 | 200011 |
| 花火待つわずかに水の匂うかな | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
| 地ひびきもとどく花火を子とふたり | 藤井昌治 | 朝 | 200010 |
| 花火待つ潮入川のふくれゐて | 笹松浩子 | 狩 | 200012 |
| 描きたる空は黒板花火消ゆ | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200102 |
| これ如何これも如何と楊ぐ花火 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200102 |
| 喚声が瀬音に変る花火の間 | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
| 沢山のことば遣うて花火の夜 | ふけとしこ | 船団 | 200102 |
| 七月の胸に花火がはじけてる | 朝倉晴美 | 船団 | 200102 |
| 酒飲めぬ男も混じり花火待つ | 朝倉晴美 | 船団 | 200102 |
| 嫁かぬ子の花火が好きで背の高き | 深澤鱶 | 火星 | 200103 |
| 投げつける鼠花火の間合ひかな | 篠田純子 | あを | 200107 |
| 花火見る時間過ぎゐしインタビュー | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
| 日本語も英語も花火はじまりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
| 花火見る人の熱気の外にをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
| 少しづつ大胆になる花火かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
| 葉蘭叢へ走りしねずみ花火かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200108 |
| 花火 2→ | |||
2021年8月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。