蝉の穴 1 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 蝉穴を出るひたすらのいのちかな | 山田弘子 | 「春節」 | 199503 |
| 根の國の闇の洩れ來る蝉の穴 | 中原道夫 | 銀化 | 199910 |
| 蝉穴の辺に蝉落ちて来りけり | 渡邊牢晴 | 雨月 | 199910 |
| 大小のありていづれも蝉の穴 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 199911 |
| 花火屑掃き寄せてある蝉の穴 | 深澤鱶 | 火星 | 199911 |
| 秋蝉や毛穴の一つづつ静か | 中村堯子 | 銀化 | 199911 |
| 蝉の穴計りしれなき子の頭脳 | 山村桂子 | 遠嶺 | 199912 |
| 蝉の穴割れぬフラスコありにけり | 村山半信 | 海程 | 199912 |
| かの広島長崎蝉の穴無数 | 柴田いさを | 船団 | 199912 |
| 蝉の穴不思議の国の入口か | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200001 |
| 空蝉の背中は鍵穴考古学 | 富沢秀雄 | 船団 | 200007 |
| 蝉穴を出ても人来ぬ日と人なりぬ | 保坂加津夫 | いろり | 200009 |
| 蝉の穴覗きて山河はるかなり | 岡本高明 | 槐 | 200009 |
| 合唱のいま熾んなり蝉の穴 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200009 |
| 蝉の穴苔に隠され法の庭 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200009 |
| 仮の世のこのむなしさの蝉の穴 | 保坂加津夫 | いろり | 200009 |
| 草の戸に今朝あたらしき蝉の穴 | 大木あきら | 春耕 | 200010 |
| 長恨や等間隔に蝉の穴 | 松本康司 | 銀化 | 200010 |
| 蝉穴よりこの世覗かれゐて塞ぐ | 中原道夫 | 銀化 | 200010 |
| 蝉穴の数のぼこぼこ男山 | 波田美智子 | 火星 | 200010 |
| きっちりと丸きもありぬ蝉の穴 | 阿部晶子 | 澪 | 200011 |
| 蝉穴につづく根の国亡き子ゐむ | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 |
| 蝉の穴押し門答の本籍地 | 石丸孝子 | 京鹿子 | 200103 |
| 蝉の穴誰かが丸で囲みたる | 辻享子 | シャガールの女 | 200108 |
| 森の空落ち込む蝉の穴あまた | 塙告冬 | 円虹 | 200108 |
| 樟の香りがするよ蝉の穴 | ロツキイ | 六花 | 200108 |
| 蝉の穴まんまるく見せ樹下浄土 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200109 |
| 昏れてきて深くなりたる蝉の穴 | 水野恒彦 | 槐 | 200109 |
| 掃き減りし箒が墓に蝉の穴 | 工藤義夫 | 馬酔木 | 200109 |
| 蝉穴を出て蓋をせり郭沙汰 | 中原道夫 | 銀化 | 200110 |
| 蝉の穴戻るつもりで開けてある | 華明日香 | 銀化 | 200110 |
| 蝉穴をかぞへてゐたる頭かな | 雨村敏子 | 槐 | 200110 |
| 海風や三つ並びし蝉の穴 | 川端実 | 遠嶺 | 200110 |
| 蝉の穴欅の下に集まれる | 杉浦典子 | 火星 | 200111 |
| ただ風の過ぎゆくばかり蝉の穴 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200112 |
| 蝉穴の奥にあるやも不発弾 | 中尾杏子 | 船団 | 200202 |
| 幼名で呼ばれ蝉穴覗き込む | 富沢秀雄 | 船団 | 200202 |
| 輪廻とも見し蝉の穴落城址 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200202 |
| 象の柵とほり過ぎたる蝉の穴 | 竹内弘子 | あを | 200207 |
| 蝉の穴思ひのほかに深かりき | 皆川盤水 | 春耕 | 200208 |
| 蝉の穴にかがみて声を吹き入れし | 竹内弘子 | あを | 200209 |
| 蝉の穴いのちのぬくみおいてゆく | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200209 |
| 大楠の走り根なりし蝉の穴 | 柴田靖子 | 槐 | 200209 |
| 蝉の穴家齢をかへりみることも | 斎藤棹歌 | 沖 | 200209 |
| 蝉穴にとどいてゐたる星の塵 | 加藤みき | 槐 | 200209 |
| ふるさとや深さの知れぬ蝉の穴 | まついひろこ | 銀化 | 200209 |
| 蝉の穴ラジオ体操皆勤賞 | 遠藤敏弥 | 帆船 | 200210 |
| 百一年子規の留守なり蝉の穴 | 神蔵器 | 風土 | 200211 |
| 蝉穴の夥しきも秋の兆 | 小林清之介 | 風土 | 200211 |
| 天水の満たしてゆけり蝉の穴 | 関洋子 | 沖 | 200211 |
| 子供らの声の届けり蝉の穴 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200212 |
| 空蝉をすこし逸れたる彈の穴 | 佐藤喜孝 | あを | 200306 |
| づかづかと踏んで通つて蝉の穴 | 木下野生 | 槐 | 200309 |
| 蝉の穴のぞけば見ゆる少年期 | 櫻井幹郎 | 百鳥 | 200310 |
| 遥かまで闇続くかに蝉の穴 | 加藤富美子 | 槐 | 200310 |
| 法師蝉鍵穴一つ抵抗す | 山田美智子 | 築港 | 200310 |
| 百歳の童子が蝉の穴覗く | 伊藤白潮 | 鴫 | 200310 |
| 蝉しぐれのいつせいに止む空の穴 | 中野京子 | 槐 | 200311 |
| 蝉の穴掃かれ掃かれて幾日経し | 仲村青彦 | 朝 | 200311 |
| 蝉の穴あまた私の死後もまた | 今井妙子 | 雨月 | 200311 |
| 神域の土の湿りや蝉の穴 | 齋藤たかを | 百鳥 | 200311 |
| 台風は陸におとろへ蝉の穴 | 仲村青彦 | 朝 | 200311 |
| また同じ子が来てのぞく蝉の穴 | 佐藤悦子 | 百鳥 | 200311 |
| 秋風や黒く残れる蝉の穴 | 大串章 | 百鳥 | 200312 |
| 縄ばしご降してをりぬ蝉の穴 | 近藤公子 | 槐 | 200312 |
| 蝉の穴ながめて思ひ封じたる | 中村房江 | 六花 | 200408 |
| 鳥の眼となつて覗きし蝉の穴 | 河口仁志 | 沖 | 200409 |
| 蝉穴にずつとずつとのむかし見え | 羽原青吟 | 草の花 | 200409 |
| 世の中の不思議を溜めて蝉の穴 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200409 |
| 蝉穴のあまたに星の明かりかな | 高橋将夫 | 槐 | 200409 |
| 太白や探偵気取りで蝉の穴 | 坂本フジ | 帆船 | 200410 |
| 岨道を行くや蝉穴蝉の殻 | 林典子 | 雨月 | 200410 |
| 針通神に大きく蝉の穴 | 竹中龍青 | 濱 | 200410 |
| 蝉の穴思ひのままや寺の庭 | 村田さだ子 | 酸漿 | 200410 |
| 産道の記憶蝉穴くらかりし | 伊藤白潮 | 鴫 | 200410 |
| 蝉の穴その気になつて見れば見ゆ | 宮崎すみ | 対岸 | 200411 |
| 蝉の穴機銃掃射の跡のごと | 冨永道子 | 百鳥 | 200411 |
| 覗きこまずにゐられぬよ蝉の穴 | 大野崇文 | 狩 | 200411 |
| 三つまで穴を数へて蝉時雨 | 中谷喜美子 | 六花 | 200411 |
| 閉ざされし竪穴住居蝉しぐれ | 伊勢ただし | ぐろっけ | 200411 |
| 小さき手の砂落しをり蝉の穴 | 冨永道子 | 百鳥 | 200411 |
| 熊蝉の穴眼のように開いてをり | 梅村五月 | 空 | 200412 |
| 家系図の何処につながる蝉の穴 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200412 |
| 蝉丸の面に穴なく冴返る | 細川知子 | ぐろっけ | 200505 |
| こんなにも短い橦木蝉の穴 | 山田六甲 | 六花 | 200506 |
| 蝉の穴無数病院は無音 | 須佐薫子 | 帆船 | 200506 |
| 蝉穴に挿した藁しべ動きたる | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
| 蝉穴に水を注いでをりにけり | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
| 蝉しぐれ土に母なる穴あまた | 鷹羽狩行 | 狩 | 200507 |
| わたつみの涛音聞こゆ蝉の穴 | 水野恒彦 | 槐 | 200507 |
| 蝉穴に体の影が被さりぬ | 水野恒彦 | 槐 | 200508 |
| 千人の稗田阿禮蝉の穴 | 佐藤喜孝 | あを | 200508 |
| 穴を出し蝉の夜歩き見てゐたり | 大橋敦子 | 雨月 | 200509 |
| 蝉穴の逆の出口は大海洋 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200509 |
| 蝉の穴あるほど蝉の鳴いてゐず | 塩川雄三 | 築港 | 200509 |
| 覗きゐる蝉の穴へと引き込まる | 柴田佐知子 | 空 | 200509 |
| 蝉の穴覗きてくらきあなたかな | 溝内健乃 | 雨月 | 200510 |
| 夢の中蝉穴に落ち熟睡す | 安部里子 | あを | 200510 |
| 数へみて切なきものに蝉の穴 | 松岡隆子 | 朝 | 200510 |
| 幸村の抜け穴跡や蝉生まる | 西畑敦子 | 火星 | 200510 |
| 坪庭に蝉の抜け穴四十余個 | 伊藤公女 | ぐろっけ | 200511 |
| 蝉発ちし穴あまたなり庭乾く | 苑実耶 | 空 | 200511 |
| 蝉の穴巨大迷路の出口やも | 水谷ひさ江 | 六花 | 200511 |
| 蝉の穴あるはあるはの鈴ヶ森 | 佐藤喜孝 | あを | 200511 |
| 原爆忌変らぬものに蝉の穴 | 万城希代子 | 槐 | 200511 |
| 日照雨後のいよよ冥くて蝉の穴 | 上林孝子 | 朝 | 200512 |
| 蝉声の満たされてゐる蝉の穴 | 服部早苗 | 空 | 200602 |
| 蝉の穴まづ歪みては地震来たる | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200602 |
| 蝉穴を出でし途方もなき過ち | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 |
| 割箸を挿し込んであり蝉の穴 | 山田六甲 | 六花 | 200608 |
| 蝉の穴兵器につきし雷の文字 | 辻直美 | 沖 | 200608 |
| 蝉穴を覗きて後生頼みかな | 水野恒彦 | 槐 | 200609 |
| さすらひの途中に覗き蝉の穴 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200609 |
| 涛音に開けつぱなしの蝉の穴 | 浜口高子 | 火星 | 200609 |
| 坪庭に蝉の穴ある茶席かな | 延川五十昭 | 六花 | 200610 |
| 前世につながつてをる蝉の穴 | 高橋将夫 | 槐 | 200610 |
| 蝉の穴ワームホールに続きゐる | 近藤喜子 | 槐 | 200610 |
| 蝉の穴かぞへてからの草むしり | 延川五十昭 | 六花 | 200610 |
| 岩陰に並べる法師蝉の穴 | 山田六甲 | 六花 | 200610 |
| 子規居士の出でし穴なし蝉時雨 | 神蔵器 | 風土 | 200610 |
| むかしより昔ありけり蝉の穴 | 滝沢環 | 京鹿子 | 200610 |
| ゆきがてに蟻の覗ける蝉の穴 | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 |
| 蝉の穴掃ききよめたる塵入りぬ | 佐藤喜孝 | あを | 200611 |
| もろもろの音のみこみし蝉の穴 | 柴田靖子 | 槐 | 200611 |
| 蝉の穴だらけの山盧なりしかな | 桑田青虎 | ホトトギス | 200612 |
| おん僧の掃き残したる蝉の穴 | 立石萌木 | 雨月 | 200612 |
| 蝉穴を覗く平和な国に住み | 浜田栄子 | 京鹿子 | 200701 |
| ねばならぬこと蝉の穴母に似る | 中原幸子 | 以上、西陣から | 200705 |
| 蝉穴のひとつひとつに秋の鐘 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| 蝉穴を出で空の色知りたるよ | 近藤公子 | 槐 | 200708 |
| 松蝉や穴ひらかんとオゾン層 | 近藤喜子 | 槐 | 200708 |
| 蝉時雨いつせいに止む空の穴 | 中野京子 | 翁草 | 200710 |
| 蝉の穴父を叱りし声消えず | 吉岡一三 | 鴫 | 200710 |
| 蝉の穴増えて何者かを待てり | 前川明子 | 鴫 | 200710 |
| 曼荼羅の両界むすぶ蝉の穴 | 近藤喜子 | 槐 | 200710 |
| 山祇の森の古ぶや蝉の穴 | 小林輝子 | 風土 | 200710 |
| 蝉の穴どこまでつづく禅問答 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200710 |
| 大樹下は過密土地らし蝉の穴 | 須藤トモ子 | 峰 | 200710 |
| 蝉の穴活断層を抜けきしか | 内山花葉 | 沖 | 200711 |
| 蝉の穴三つほど黒澤羅生門 | 大島翠木 | 槐 | 200808 |
| 空蝉やさてはこの穴蝉の穴 | 林翔 | 沖 | 200809 |
| 蝉の穴同窓会の通知くる | 梶浦玲良子 | 六花 | 200809 |
| 蝉一つ見てより蝉の穴無数 | 神蔵器 | 風土 | 200810 |
| 蝉の屍の傍らに蝉発ちし穴 | 苑実耶 | 空 | 200810 |
| しんとぎやうさん刀田山に蝉の穴 | 深澤鱶 | 火星 | 200810 |
| 生は死と同じ数だけ蝉の穴 | 芝尚子 | あを | 200810 |
| 蝉穴に入りゆくもののあまたなり | 雨村敏子 | 槐 | 200812 |
| 表札はこの一樹なり蝉の穴 | 鈴鹿均 | 京鹿子 | 200901 |
| 人に自死自然死蝉の穴を出づ | 大畑善昭 | 沖 | 200909 |
| 蝉の穴淡くなりたる好奇心 | 笠井敦子 | 鴫 | 200910 |
| 蝉の穴子に庇はれてゐるやうな | 杉浦典子 | 火星 | 200910 |
| 蝉の穴ギリシャ神話のオルフェウス | 星野晃夫 | 炎環 | 200910 |
| 生涯を教師や蝉は穴のこす | 小関栄子 | 笹 | 200910 |
| 鳥獣戯画蔵す古刹の蝉の穴 | 磯野しをり | 雨月 | 200911 |
| 蝉穴に柳の白きひげ根かな | 加藤和子 | 万象 | 200911 |
| 蝉しぐれ耳に穴なき百羅漢 | 足利ロ子 | はらから | 200911 |
| 蝉の穴数多を庭に少林忌 | 内田和子 | 酸漿 | 200912 |
| 警策の音のひびきや蝉の穴 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201011 |
| 少年の探険好きや蝉の穴 | 塩路隆子 | 璦 | 201011 |
| 蝉穴が集つて笑む桂樹下 | 田中貞雄 | ろんど | 201011 |
| 広島の空へ向きたる蝉の穴 | 田口紅子 | 狩 | 201012 |
| 蝉の穴去年のままなる寂けさよ | 早崎泰江 | あを | 201108 |
| 劫初より闇深かかりし蝉の穴 | 水野恒彦 | 槐 | 201108 |
| 太古へと迷ひこむ径蝉の穴 | 宮内とし子 | 沖 | 201109 |
| 暗躍の蝉の穴にもゆめのあと | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201109 |
| 蝉穴の深淵幾多朝の庭 | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 201110 |
| 蝉の穴黄泉にはよみの神の在し | 隅田恵子 | 雨月 | 201110 |
| 清貧の松の根方に蝉の穴 | 小野寺節子 | 風土 | 201110 |
| 住み馴れて蝉穴多くなりにけり | 早崎泰江 | あを | 201110 |
| 蝉穴をほじりたる跡暮れなづむ | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201111 |
| 蝉穴が笛を吹くかな夕翳り | 田中貞雄 | ろんど | 201111 |
| 七年の闇を残して蝉の穴 | 中尾廣美 | ぐろっけ | 201111 |
| 息通ふ七年前の蝉の穴 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201112 |
| 却初より闇深かりし蝉の穴 | 水野恒彦 | 槐 | 201209 |
| 蝉の穴よりたたかひの音すなり | 本多俊子 | 槐 | 201209 |
| 穴探し蝉の脱皮を見きわめし | 田島昭久 | かさね | 201210 |
| 穴の土うつすらと付け空蝉は | 南うみを | 風土 | 201210 |
| リーゼント頭がのぞく蝉の穴 | 藤田素子 | 火星 | 201210 |
| 蝉時雨穴太石工の石の声 | 西本育子 | ろんど | 201211 |
| 蝉の穴一斉に吾を訝しむ | 田中貞雄 | ろんど | 201211 |
| 秋蝉のこゑ絶えて穴残りけり | 原田達夫 | 鴫 | 201212 |
| 鳴く蝉の数より多き蝉の穴 | 島野ひさ | 万象 | 201212 |
| 蝉の穴時間が砂に消えてゆく | 寺田すず江 | 槐 | 201310 |
| 覗いても子供になれぬ蝉の穴 | 笠井敦子 | 鴫 | 201310 |
| 蝉の穴太陽に向く出口あり | 近藤喜子 | 槐 | 201310 |
| 早暁に覗く子多し蝉の穴 | 後藤克彦 | かさね | 201310 |
| 潮騒の迫つて来たり蝉の穴 | 田中佐知子 | 風土 | 201311 |
| 真昼なほ暗き蝉穴古墳跡 | 落合晃 | 璦 | 201311 |
| 少年の覗きてをりし蝉の穴 | 池内結 | ろんど | 201311 |
| 飛び出でて崩れは見せぬ蝉の穴 | 河口仁志 | 沖 | 201311 |
| 蝉の穴しづかに埋まる国境 | 宮路久子 | 面 | 201401 |
| 蝉生れし穴に小枝を挿しにけり | 山本耀子 | 絵襖 | 201404 |
| 蝉の穴ちよつと嗅ぎゆくビーグル犬 | 山本耀子 | 絵襖 | 201404 |
| 足もとに蝉の穴ある雨宿り | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201408 |
| 蝉の穴静か原子炉内静かか | 池田澄子 | 面 | 201410 |
| 蝉の穴青鉛筆の落しもの | 上原重一 | 峰 | 201410 |
| 落武者の伏せしやぐらや蝉の穴 | 根本公子 | 末黒野 | 201411 |
| 終局のやうに散らばる蝉の穴 | 田中貞雄 | ろんど | 201411 |
| 初蝉やすて置く穴の青き闇 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201411 |
| 一生に一度は覗く蝉の穴 | 荒木甫 | 鴫 | 201411 |
| 蝉の穴→2 | |||
2021年7月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。