作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
蝉殻を脱ぎて眼光残しけり |
山田弘子 |
春節 |
199503 |
白日の海坂なりし蝉の殻 |
水野恒彦 |
槐 |
199810 |
蝉の殻子ら来るまでを吹かれをり |
杉浦典子 |
火星 |
199811 |
向きむきに生命の森の蝉の殻 |
栃内和江 |
沖 |
199907 |
蝉殻を胸にすがらせ来たりけり |
田畑幸子 |
火星 |
199910 |
空家となり低くすがりぬ蝉の殻 |
山西みち子 |
火星 |
199910 |
方丈に置いてありけり蝉の殻 |
木下野生 |
槐 |
199911 |
蝉殻を並べてゐるよ濡れ縁に |
石田邦子 |
遠嶺 |
199912 |
手にかろしかたち全き蝉の殻 |
柳沢杏 |
酸漿 |
200009 |
文机にまじまじと置く蝉の殻 |
能村研三 |
沖 |
200009 |
蝉の殻確と眼の生きてをり |
久保田ヤスエ |
酸漿 |
200010 |
人の訃や捨て所なき蝉の殻 |
木村杏子 |
雨月 |
200011 |
山寺に蝉の声なし蝉の殻 |
大塚洋子 |
酸漿 |
200101 |
うそつきがまた蝉殻にもどっている |
入江一月 |
船団 |
200102 |
天を摩るビルの礎石に蝉の殻 |
石丸孝子 |
京鹿子 |
200103 |
蝉の殻蓮の葉裏のをちこちに |
富岡伸子 |
春耕 |
200109 |
蝉の殻云ひ出しにくいことありて |
大田かづみ |
いろり |
200109 |
うしろより声かけられし蝉の殻 |
杉浦典子 |
火星 |
200110 |
年輪のごときを尻に蝉の殻 |
矢島久栄 |
狩 |
200111 |
累代の墓二十基に蝉の殻 |
鈴木ゆき子 |
風土 |
200111 |
蝉殻の吹かれてゐたる湾の口 |
小形さとる |
槐 |
200111 |
森の家網戸に残る蝉の殻 |
長谷川登美 |
ぐろっけ |
200111 |
爪立てゝ大樹を抱く蝉の殻 |
佐々木スガ子 |
ぐろっけ |
200111 |
満身の力のこれる蝉の殻 |
鵜飼紫生 |
雨月 |
200201 |
蝉の殻二つ拾ひて落着かず |
皆川盤水 |
春耕 |
200208 |
大木戸の蝉殻ふたつ忌日かな |
木山杏理 |
京鹿子 |
200209 |
幻日や蝉の蛻の流るるとき |
水野恒彦 |
槐 |
200209 |
理想より少しく重し蝉の殻 |
岡崎るり子 |
銀化 |
200210 |
甲冑の艶をとどめて蝉の殻 |
山口速 |
狩 |
200211 |
生きものの匂ひも失せて蝉の殻 |
八染藍子 |
狩 |
200211 |
諦めし誤植の一字蝉の殻 |
徳永真弓 |
百鳥 |
200211 |
山並に雨雲およぶ蝉の殻 |
田口傳右ヱ門 |
銀化 |
200211 |
走り根が持ち上ぐ岩の蝉の殻 |
小阪律子 |
ぐろっけ |
200212 |
蝉殻の背中に立てし五円玉 |
吉田康子 |
青山椒 |
200303 |
掃き寄せて驚く程の蝉の殻 |
中井久子 |
雨月 |
200309 |
蝉鳴いてをりその幹に蝉の殻 |
木下野生 |
槐 |
200310 |
不可解なニュースの多し蝉の殻 |
竹下昭子 |
ぐろっけ |
200310 |
雨続き庭下駄につく蝉の殻 |
中尾廣美 |
ぐろっけ |
20031 |
しがみつき冬木に耐ゆる蝉の殻 |
土生逸磨 |
河鹿 |
200406 |
ハンカチをひろげて貰ふ蝉の殻 |
菊地光子 |
沖 |
200409 |
岨道を行くや蝉穴蝉の殻 |
林典子 |
雨月 |
200410 |
前の世の風吹いてをり蝉の殻 |
山田六甲 |
六花 |
200410 |
思ひまでもつて行かれし蝉の殻 |
山田六甲 |
六花 |
200410 |
脱ぎ捨てし蝉の殻干す下つ枝 |
中谷喜美子 |
六花 |
200410 |
蝉の殻過去完了になつてをり |
片山タケ子 |
鴫 |
200411 |
接続詞の前後が消えて蝉の殻 |
坂本敏子 |
京鹿子 |
200412 |
蝉殻を置く空海の硯石 |
岩月優美子 |
槐 |
200510 |
盆栽にすがらせ愛づる蝉の殻 |
白神知恵子 |
春燈 |
200510 |
子離れのあとをただして蝉の殻 |
水谷ひさ江 |
六花 |
200511 |
蝉殻の転がってゐる坊泊り |
大西正栄 |
雨月 |
200511 |
蝉の殻熱き土よりはづしけり |
浅田光代 |
風土 |
200601 |
蝉殻のやうな衣をまとひたり |
小澤克己 |
遠嶺 |
200610 |
生の意味死の意味蝉の殻は殻 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200610 |
縁側の小函に残る蝉の殻 |
延川五十昭 |
六花 |
200610 |
魂のまだとどまりし蝉の殻 |
高橋将夫 |
槐 |
200709 |
まだ足に土塊つきし蝉の殻 |
加藤みき |
槐 |
200709 |
狛犬の台に縋りて蝉の殻 |
上原重一 |
峰 |
200710 |
幼子の夕日にかざす蝉の殻 |
飯田明己 |
遠嶺 |
200711 |
爪立ててたましひ残る蝉の殻 |
片野光子 |
ぐろっけ |
200711 |
記されざる歴史の多し蝉の殻 |
中野京子 |
槐 |
200711 |
拍動のまだ遺りたる蝉の殻 |
貝森光洋 |
六花 |
200711 |
雨は霧に碑の面にすがる蝉の殻 |
渡邉友七 |
あを |
200711 |
何時からの空家か戸口に蝉の殻 |
衣斐ちづ子 |
面 |
200801 |
蝉の殻ころつと魂転がりぬ |
くらたけん |
沖 |
200809 |
桃の実の下に落ちある蝉の殻 |
山田六甲 |
六花 |
200809 |
蝉の殻水に浮かべてみたりけり |
近藤公子 |
槐 |
200809 |
朝早きパン屋の戸口蝉の殻 |
山荘慶子 |
あを |
200810 |
蝉の殻透明の刻宿しをり |
水谷芳子 |
雨月 |
200811 |
三尺の若木を頼み蝉の殻 |
宇都宮敦子 |
鴫 |
200811 |
母の手を握り殻脱ぐ蝉を見る |
高橋スミ子 |
万象 |
200811 |
一途なる高さも半端蝉の殻 |
湯川雅 |
ホトトギス |
200901 |
思ひ切り鳴く為に脱ぐ蝉の殻 |
野坂民子 |
馬醉木 |
200909 |
きさらぎの槐に蝉の殻ひとつ |
天谷翔子 |
火星 |
201005 |
蝉の殻命半分あるやうな |
秋千晴 |
空 |
201007 |
蝉の殼昨夜のバケツの雨水に |
浜囗高子 |
火星 |
201008 |
自由かと蝉の抜け殻より問はる |
柴田佐知子 |
空 |
201009 |
背を裂いて我も飛びたや蝉の殻 |
松岡和子 |
璦 |
201010 |
宝もの持つごと渡す蝉の殻 |
吉沢陽子 |
峰 |
201010 |
己が声聴き入る容蝉の殻 |
岩永充三 |
沖 |
201010 |
蝉の殻童女の墓に縋りをり |
八木岡博江 |
酸奬 |
201010 |
雨雫樹に爪たてて蝉の殻 |
田村幸子 |
璦 |
201011 |
蝉の殻ちからをぬくをまだ為さず |
海村禮子 |
春燈 |
201011 |
蝉の殻誰が供へしか夫の墓 |
降幡加代子 |
万象 |
201011 |
蝉の殻草の穂先の先知らず | 山田六甲 | 六花 | 201108 |
父の忌の庭に見出でし蝉の殼 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201109 |
神神しき貌くつきりと蝉の殻 | 近藤喜子 | 槐 | 201110 |
とこしなへ戦後はつづく蝉の殻 | 篠田純子 | あを | 201110 |
閻魔より脱衣婆こはし蝉の殻 | 篠田純子 | あを | 201110 |
安心のいろ曲げゐたり蝉の殻 | 城孝子 | 火星 | 201111 |
掌にとれば掌に縋りつく蝉の殻 | 上原重一 | 峰 | 201208 |
蝉殻を脱ぐや波郷の墓の上 | 山田春生 | 万象 | 201210 |
蝉死して猶残りをる蝉の殻 | 池内とほる | かさね | 201210 |
落ち蝉の屍の側に抜け殻も | 池内とほる | かさね | 201210 |
諾ひてはたと忘れぬ蝉の殻 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
カーテンに止めては数ふ蝉の殻 | 平田恵美子 | ぐろっけ | 201211 |
ほんたうの空つぽがあり蝉の殻 | 辻美奈子 | 沖 | 201211 |
白壁を蝉の脱殻まぶしめる | 磯田せい子 | ぐろっけ | 201212 |
木洩れ日のまたもゆさぶる蝉の殻 | 原友子 | 空 | 201302 |
にがむしや仁王の乳に蝉の殻 | 山田六甲 | 六花 | 201309 |
六道の辻にころがる蝉.の殻 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201310 |
細枝に二匹抱き合ふ蝉の殻 | 青木朋子 | 空 | 201312 |
神木を登りかけたる蝉の殻 | 南うみを | 風土 | 201405 |
けふ我は何を為せしか蝉の殻 | 渕上千津 | 沖 | 201410 |
蝉殻を舳先につけて舟花壇 | 能村研三 | 沖 | 201410 |
石段や宙に爪立て蝉の殻 | 上原重一 | 峰 | 201410 |
殻抜けしばかりの蝉の濡れごころ | 上原重一 | 峰 | 201410 |
旅立ちはここからと告ぐ蝉の殻 | 江濱百合子 | 火星 | 201410 |
艶々とした蝉の殻拾ひけり | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201411 |
蝉の殻脱げざるままに転びけり | 村上和義 | 万象 | 201412 |
蝉殻を雑誌の上におく晩夏 | 竹内弘子 | 調 | 201412 |
いま抜けしばかりか蝉の殻濡れて | 樋口英子 | 沖 | 201501 |
蝉殻をぬぎつつあればセミヌード | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 |
木の肌に爪の食ひ込む蝉の殻 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201510 |
蝉の殻かも縋るけなげなり | 定梶じょう | あを | 201510 |
白樺の幹にびつしり蝉の殻 | 岡本敬子 | 万象 | 201511 |
蝉殻のついてゐる葉をそつと折る | 宮本加津代 | 万象 | 201511 |
戦場のごところがれる蝉の殻 | 秋千晴 | 空 | 201511 |
菩提樹に縋り付きゐる蝉の殻 | 西村しげ子 | 雨月 | 201511 |
いつの間にいくつも庭に蝉の殻 | 岩井京子 | 空 | 201610 |
蝉の殻鉋屑ごと掃かれたる | 秋千晴 | 空 | 201610 |
抜け殻となれざる蝉のいのちはも | 西千代恵 | 雨月 | 201610 |
朝毎にブロック塀の蝉の殻 | 山荘慶子 | あを | 201610 |
俊寛のつひえし島や蝉の殻 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201707 |
俊寛のつひえし島や蝉の殻 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201707 |
蝉の殻輪と葉と幹にしがみつく | 長崎桂子 | あを | 201709 |
身を裂きて我は生まれし蝉の殻 | 江島照美 | 槐 | 201710 |
蝉の殻ボルダリングの元祖かな | 本多遊方 | 春燈 | 201710 |
魔女の鍋には欠かせない蝉の殻 | 柳川晋 | 槐 | 201711 |
欲望を解き放ちたる蝉の殻 | 柳川晋 | 槐 | 201711 |
金輪際岩はなさじと蝉の殻 | 玉置かよ子 | 雨月 | 201711 |
吐息ほどの土をこぼせり蝉の殻 | 波悠 | 空 | 201712 |
蝉の殻はがすに力いりにけり | 志方章子 | 六花 | 201712 |
拾ひ来し蝉の殻なり置きどころ | 定梶じょう | あを | 201810 |
カサカサと飛ばされてゆく蝉の殻 | 高野昌代 | 槐 | 201811 |
蝉の殻抜けぬ指輪で生きてゐる | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201811 |
積年の夢かなひしや蝉の殻 | 藤田美耶子 | 槐 | 201812 |
自分の殻は己で破り蝉現る | 渕上千津 | 沖 | 201908 |
鴻司木槿に飴色の蝉の殻 | 谷口摩耶 | 鴻 | 201910 |
一草にまだ濡れてゐる蝉の殻 | 伊藤真代 | 鴻 | 201910 |
後の世の測り難しや蝉の殻 | 本田豊明 | 鴻 | 201910 |
歓喜に鳴く朝午後二時に蝉の殻 | 長崎桂子 | あを | 201910 |
金輪際草にすがりて蝉の殻 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201911 |
渾身で殻脱ぐ蝉や薄緑 | 福田禎子 | 末黒野 | 201911 |
窓枠のない窓だなあ蝉の殻 | つじあきこ | 瓔 | 202011 |
蝉の殻そのままにして墓洗ふ | 藤生不二男 | 六花 | 202011 |
かほ足に泥の固まり蝉の殻 | 岡本尚子 | 風土 | 202011 |
川鳴りの耳許蝉の殻つぶす | 亀田虎童子 | 萱 | 202107 |
掃き寄せて髪一本と蝉の殻 | 浅田光代 | 風土 | 202110 |
まだ力ぬけてはをらぬ蝉の殻 | 石黒興平 | 末黒野 | 202111 |
道草の子のランドセル蝉の殻 | 今村千年 | 末黒野 | 202111 |
蝉の殻歩道にふたつ儚さを | 長崎桂子 | あを | 202111 |
物想ふ容してをり蝉の殻 | 亀田虎童子 | あを | 202204 |
懐郷や指に絡むる蝉の殻 | 長尾タイ | 末黒野 | 202211 |
固き壁をむんずと掴み蝉の殻 | 小林拓路 | 末黒野 | 202211 |
転生の奇しき形や蝉の殻 | 大曲ゆき枝 | 末黒野 | 202211 |
そこここに蝉の脱け殻終戦日 | 濱野新 | やぶれ傘 | 202212 |
2023年8月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。