蝉 12 200句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 身をかたく歯医者の椅子に蝉の声 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201512 | 
| 仰向きに落ちてひと声蝉むくろ | 佐々木興作 | 京鹿子 | 201512 | 
| 飯を炊く蝉は七日の露を吸ひ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201512 | 
| 飛んできし蝉の仰向け直しやる | 谷岡尚美 | 槐 | 201512 | 
| 蝉落ちてたちまち蜂に食はれけり | 福島せいぎ | 万象 | 201512 | 
| 全山の残り蝉鳴く阿弥陀堂 | 山田春生 | 万象 | 201512 | 
| 長雨のあとの日和や法師蝉 | 阿部澄 | 万象 | 201512 | 
| 会話ふと途切れしあとの法師蝉 | 佐藤幸示 | 万象 | 201512 | 
| 初蝉の声夕空をわたりけり | 松本幸男 | 万象 | 201512 | 
| 熊蝉やむかし出女入り鉄砲 | 松尾龍之介 | 空 | 201512 | 
| 鳴きはじむどの木も蝉の木となりて | 石川叔子 | 空 | 201512 | 
| つぎつぎに蝉を詰めこむ一軒家 | 佐藤喜孝 | あを | 201512 | 
| 碁敵はきのふに変.はり法師蝉 | 笹村礼子 | 六花 | 201512 | 
| 地を這うて死に蹴みたる油蝉 | 志方章子 | 六花 | 201512 | 
| 死す蝉を腕白順に拝みけり | 住田千代子 | 六花 | 201512 | 
| 飯を炊く蝉は七日の露を吸ひ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201601 | 
| ひとり居の五階に嬉し迷ひ蝉 | 布川孝子 | 京鹿子 | 201601 | 
| 父と見し蝉の脱皮を子と見をり | 甕秀麿 | 鴫 | 201602 | 
| 蝉声に覚め蝉声と眠りけり | 五島富佐子 | 雨月 | 201602 | 
| 蝉のこえ法師ほうしと入り乱れ | 吉原彩 | 船団 | 201602 | 
| 蝉鳴いて風の温度差伝はりぬ | 池田友之 | 夏雲 | 201603 | 
| 羽化出来ぬままの蝉いて夕暮れる | 江口九星 | 集 | 201603 | 
| 蝉鳴けば年の後半はじまりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201607 | 
| 好古園競ふ熊蝉油蝉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201607 | 
| 熊蝉に持ち上げられてゆく天守 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201607 | 
| 唖蝉の方尺闇がにじり寄る | 伊藤白潮 | 鴫 | 201608 | 
| 初蝉やいま来し背山ふりかへり | 綿谷ただ志 | 馬醉木 | 201608 | 
| 梅雨明けを特たずに蝉の落ちてゐし | 山田六甲 | 六花 | 201608 | 
| 蝉の世に吸ひ込まれゆく嵯峨あるき | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201608 | 
| 逝く猫と聞く風の音蝉の声 | 松井季湖 | 瓔 | 201609 | 
| 初蝉や奄美の空はひろびろと | たかはしすなお | 瓔 | 201609 | 
| 初蝉や黄泉の誰彼うかぶ杜 | 鈴木石花 | 風土 | 201609 | 
| 鎮魂かにいにい蝉の長鳴きも | 大畑善昭 | 沖 | 201609 | 
| 斯くばかり長き戦後や蝉の昼 | 岸洋子 | 空 | 201609 | 
| 初蝉のあとしばらくは雨の日々 | 田代民子 | 空 | 201609 | 
| 蝉の木となる菩提寺の大銀杏 | 田代民子 | 空 | 201609 | 
| 一村を包みて余る蝉しぐれ | 松田明子 | 空 | 201609 | 
| 夜蝉舌打ち香を手向けてもどりけり | 山田六甲 | 六花 | 201609 | 
| 月光の蒼きを纏ひ蝉生る | 平田はつみ | 馬醉木 | 201610 | 
| 朝すでに火のこゑあげて油蝉 | 馬屋野純子 | 馬醉木 | 201610 | 
| 朝すでに火のこゑあげて油蝉 | 馬屋原純子 | 馬醉木 | 201610 | 
| 初蝉の薄暮をしきり谷戸の奥 | 小倉純 | 末黒野 | 201610 | 
| 初蝉や一節の声定まらず | 山口登 | 末黒野 | 201610 | 
| 初蝉の一声のみの余韻かな | 伊藤由良 | 末黒野 | 201610 | 
| 寺ぢゆうの柱に蝉の鳴くやうな | 戸栗末廣 | 空 | 201610 | 
| 蝉の殻鉋屑ごと掃かれたる | 秋千晴 | 空 | 201610 | 
| 寺ぢゆうの柱に蝉の鳴くやうな | 戸栗末廣 | 空 | 201610 | 
| 初蝉や夢の真中へ選挙カー | 柳川晋 | 槐 | 201610 | 
| 熊蝉も加勢ぞ辻の鉾回し | 南うみを | 風土 | 201610 | 
| 夕蝉のこゑを聴きつつバスを待つ | 松村光典 | やぶれ傘 | 201610 | 
| 気だるさうに聞こえ来るかな朝の蝉 | 本郷美代子 | やぶれ傘 | 201610 | 
| 結界の蝉とりの子を赦しおく | 和田照海 | 京鹿子 | 201610 | 
| 寺に生れ寺で往生法師蝉 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201610 | 
| 蝉声に膨れむばかり神の樟 | 森脇貞子 | 雨月 | 201610 | 
| ひたと来て鳴き出し庭の蝉となる | 阪上多恵子 | 雨月 | 201610 | 
| 蝉しぐれ隣家を遠くしたりけり | 阪上多恵子 | 雨月 | 201610 | 
| 広島の深き慟哭蝉しぐれ | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201610 | 
| 抜け殻となれざる蝉のいのちはも | 西千代恵 | 雨月 | 201610 | 
| 神の杜みんみん蝉の鳴き始む | 降幡加代子 | 万象 | 201610 | 
| 唖蝉のただじつとして雨に堪ふ | 原田達夫 | 鴫 | 201610 | 
| 唖蝉の長き一日の暮れにけり | 笠井敦子 | 鴫 | 201610 | 
| 初蝉をいまだ聞かずや地震しきり | 佐々木秀子 | 鴫 | 201610 | 
| 初蝉やミルクを満たすマグカップ | 成田美代 | 鴫 | 201610 | 
| 油蝉今更何を急かすかな | 菅谷たけし | 沖 | 201611 | 
| はたと蝉の時間に谷のあるごとく | 中島あきら | 沖 | 201611 | 
| ゆっくりと経は誦すべし法師蝉 | 宮原悦子 | 雨月 | 201611 | 
| 人逝きて昭和遠のく法師蝉 | 川上恵子 | 雨月 | 201611 | 
| 蝉鳴くや何はともあれ生くること | 川上恵子 | 雨月 | 201611 | 
| 刎頸の友身罷れり法師蝉 | 小木曽文明 | 雨月 | 201611 | 
| 蝉落ちて登校の列乱しけり | 手島靖一 | 馬酔木 | 201611 | 
| 朝蝉や写経初日の膝正し | 田中珠生 | 馬酔木 | 201611 | 
| 医王山蝉は法師に鳴き替はり | 田中佐知子 | 風土 | 201611 | 
| ちちははの墓の小さし法師蝉 | 赤石梨花 | 風土 | 201611 | 
| 雨止むとみ音とじ音の蝉の声 | 杉本薬王子 | 風土 | 201611 | 
| 法師蝉浄土の庭を住処とす | 森高武 | 風土 | 201611 | 
| 蝉鳴いてひろしまの朝はじまりぬ | 和田照海 | 京鹿子 | 201611 | 
| 揃ふまで鳴くひろしまの油蝉 | 和田照海 | 京鹿子 | 201611 | 
| 被爆樹のうやむや鳴きに蝉二つ | 和田照海 | 京鹿子 | 201611 | 
| ドームより勤行鳴きの油蝉 | 和田照海 | 京鹿子 | 201611 | 
| 蝉の木になりきつている梧桐 | 和田照海 | 京鹿子 | 201611 | 
| 一の矢も二の矢も蝉の天王山 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201611 | 
| 走り根の上に走り根法師蝉 | 成田美代 | 鴫 | 201611 | 
| 朝のコーヒー声まだ濡るる油蝉 | 田原陽子 | 鴫 | 201611 | 
| 台風過わつと湧きけり朝の蝉 | 数長藤代 | 鴫 | 201611 | 
| 仏壇の奥に勲章蝉しぐれ | 柴田佐知子 | 空 | 201611 | 
| 転がれる蝉掃けばぢと鳴きにけり | 柴田佐知子 | 空 | 201611 | 
| 幼な子の声に囲まれ蝉生る | 戸栗末匿 | 空 | 201611 | 
| 湿りたる夜気のうごきて蝉の羽化 | 小林愛子 | 万象 | 201611 | 
| 拾ひたる蝉に命のありにけり | 亀田やす子 | 万象 | 201611 | 
| 初蝉や峠吹き上ぐ沼の風 | 島田和枝 | 万象 | 201611 | 
| 黙祷の一際高き法師蝉 | 室井津与主 | 春燈 | 201611 | 
| 地の蝉の掃かれて風の軽さかな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201611 | 
| リサイクルショップにいにい蝉のこゑ | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201611 | 
| 居酒屋の入り口蝉が死んでゐる | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201611 | 
| 蝉の昼第二楽章待つ静寂 | 松浦哲夫 | 末黒野 | 201611 | 
| 初蝉や神苑の樹々湧き立てり | 野村重子 | 末黒野 | 201611 | 
| 締切の稿急かさるる法師蝉 | 久保田雪枝 | 雨月 | 201612 | 
| 行く道の先に後にと法師蝉 | 桜井知恵子 | 雨月 | 201612 | 
| 法師蝉遠き木に鳴きはたと消ゆ | 柴田靖子 | 槐 | 201612 | 
| 沈黙の蝉蔵壁の崩れそむ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201612 | 
| まだ青き蝉解けゆく無音界 | 直江裕子 | 京鹿子 | 201612 | 
| 匂袋嗅げば消えたる蝉の声 | 廣畑育子 | 六花 | 201612 | 
| 蝉の声ぱつと開ける岩くぐり | 廣畑育子 | 六花 | 201612 | 
| 法師蝉鳴きやみ天の揺れてをり | 田尻勝子 | 六花 | 201612 | 
| 大雨のあと渾身の蝉の声 | 水野加代 | 万象 | 201612 | 
| 気の遠くなるほど鳴きて蝉落つる | 見目トキ子 | 万象 | 201612 | 
| 空過る蝉を捉へし大鴉 | 松本幸男 | 万象 | 201612 | 
| 落ち蝉を拾ひ集める親子かな | 松村光典 | やぶれ傘 | 201612 | 
| 蝉声に目覚めぬ明けの月の暈 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201612 | 
| やや遠い木に移りたり法師蝉 | 田中藤穂 | あを | 201610 | 
| ジジジパタパタ蝉跪く道テロ悼む | 長崎桂子 | あを | 201610 | 
| リオ五輪熱気のあとの法師蝉 | 七郎衛門吉保 | あを | 201610 | 
| 移ろひは違ふことなく法師蝉 | 湖東紀子 | ホトトギス | 201701 | 
| 天界の子よ初蝉の鳴き始む | 井上正子 | 童女 | 201701 | 
| 蝉声に搦めとられし楠大樹 | 森川絢子 | 京鹿子 | 201701 | 
| 蝉しぐれ浴びて大地の呼吸とも | 藤代康明 | 沖 | 201701 | 
| 油蝉ばっか弟三回忌 | 坪内稔典 | 船団 | 201702 | 
| 蝉生れて必死の構へ梅の木に | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201704 | 
| 初蝉や一節の声定まらず | 山口登 | 末黒野 | 201704 | 
| 琵琶の音の心耳に聞こゆ蝉丸忌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 | 
| 蝉曰く閑谷知らぬは吟を得ず | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201707 | 
| 蝉ぴたと止みて柏手響きけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201707 | 
| 小筆もつ静かな力蝉生まる | 今瀬一博 | 沖 | 201708 | 
| たこ糸に縛る肉塊蝉涼し | 野中亮介 | 馬醉木 | 201708 | 
| 燻ゆるごと雲湧き継ぎて松の蝉 | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 201708 | 
| 泣くことが命のはじめ蝉もまた | 平子公一 | 馬醉木 | 201708 | 
| 蝉涼し杜の小川の風あそび | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201709 | 
| 初蝉や美人百笑かがみ絵馬 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201709 | 
| 夜蝉鳴く白雲谷の湯明りに | 山田六甲 | 六花 | 201709 | 
| 初蝉の鳴き澄む那須野開墾碑 | 内海良太 | 万象 | 201709 | 
| 帆の形に曳かれて行ける蝉の翅 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201708 | 
| 幾万の蝉を聴きゐる磨崖仏 | 森岡正作 | 沖 | 201709 | 
| 蝉とんできて一時は落ち着かず | 中江月鈴子 | 鴫 | 201709 | 
| 初蝉や同人会の朝晴るる | 磯野しをり | 雨月 | 201709 | 
| 蝉鳴きて河内の晴れのつづく日々 | 磯野しをり | 雨月 | 201709 | 
| 兄の忌の蝉鳴きますと経上ぐる | 磯野しをり | 雨月 | 201709 | 
| 蝉銜へ飛べずに落とす雀かな | 小林朱夏 | 空 | 201709 | 
| 眩暈の彼方でにいにい蝉が鳴く | 辻美奈手 | 沖 | 201710 | 
| ミンミンが一番蝉の異変かな | 七郎衛門吉保 | あを | 201709 | 
| 夜の蝉のまことしやかに鳴きにけり | 安住敦 | 春燈 | 201709 | 
| 赤松や焦げくさきまで油蝉 | 高橋道子 | 鴫 | 201710 | 
| 初蝉や父の手製の将棋盤 | 平野みち代 | 鴫 | 201710 | 
| 初蝉や真つ暗闇の木々の中 | 原田達夫 | 鴫 | 201710 | 
| きのふより更に高きに蝉の声 | 原田達夫 | 鴫 | 201710 | 
| 一週間ながらへるべく蝉生まる | 齋藤厚子 | 鴫 | 201710 | 
| 朝蝉や供華のうつむく小督塚 | 佐藤保子 | 馬醉木 | 201710 | 
| 初蝉のはじめのこゑのつまづきぬ | 池田光子 | 風土 | 201710 | 
| 初蝉の太虚にむけて鳴きたてる | 水野恒彦 | 槐 | 201710 | 
| 梅雨明けか釈迦釈迦釈迦と蝉のこゑ | 竹内悦子 | 槐 | 201710 | 
| 未来へと過去ぬぎ捨てし蝉の羽化 | 近藤喜子 | 槐 | 201710 | 
| 朝蝉やエプロン固く締め直す | 中島昌子 | 槐 | 201710 | 
| 念仏は独りにさせぬ夜の蝉 | 平野多聞 | 槐 | 201710 | 
| 蝉鳴いて三世の空を繋ぎけり | 本多遊方 | 春燈 | 201710 | 
| 熊蝉の鳴いて炎暑を煽りけり | 大森道生 | 春燈 | 201710 | 
| 蝉の朝地方紙ひらく山の宿 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 201710 | 
| 蝉鳴くや矢立初の碑の上に | 上岡佳子 | 万象 | 201710 | 
| 曲がるたび胸突八丁法師蝉 | 山田六甲 | 六花 | 201710 | 
| 池の面の水は平らに蝉涼し | 藤生不二男 | 六花 | 201710 | 
| 唖蝉を仏の庭に放ちやる | 金森教子 | 雨月 | 201710 | 
| 初蝉や弁財天の丹の祠 | 服部珠子 | 雨月 | 201710 | 
| 初蝉や太極拳の日々十年 | 高木典子 | 雨月 | 201710 | 
| 蝉生れて七日ほどなる大宇宙 | 祐宗千代子 | 雨月 | 201710 | 
| 蝉骸歓喜の日々のありしやも | 菅谷たけし | 沖 | 201711 | 
| 何もかも未完に終の法師蝉 | 上谷昌憲 | 沖 | 201711 | 
| 再発も転移もなかり朝の蝉 | 齊藤陽子 | 沖 | 201711 | 
| その杉は父の手植ゑよ法師蝉 | 木村美翠 | 沖 | 201711 | 
| 夜の蝉末期の水は星しづく | 熊川暁子 | 槐 | 201711 | 
| 生きること精いつぱいや法師蝉 | 寺田すず江 | 槐 | 201711 | 
| 真夜に鳴く蝉の身の上案じたり | 近藤紀子 | 槐 | 201711 | 
| 西へゆく日を追うて啼く法師蝉 | 有松洋子 | 槐 | 201711 | 
| 神木に鳴いてをるなり法師蝉 | 吉田順子 | 槐 | 201711 | 
| 熊ン蝉しゆあしゆあしゆあとしやつと尿 | 原田達夫 | 鴫 | 201711 | 
| 渓流の連れ弾きとなり法師蝉 | 山口ひろよ | 鴫 | 201711 | 
| 初蝉や濠に潮さす昼下がり | 岡野里子 | 末黒野 | 201711 | 
| 初蝉や古墳の森の静けさを | 加藤静江 | 末黒野 | 201711 | 
| 蝉生まる天使のやうな翅つけて | 小山直子 | 末黒野 | 201711 | 
| 初蝉の声いづこなる雨の後 | 太田利明 | 末黒野 | 201711 | 
| 雨あとの日を惜しむかに油蝉 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201711 | 
| 軽く聞きだんだん重し法師蝉 | 太田昌子 | 馬醉木 | 201711 | 
| 蝉の声湖にこぼるる竹生島 | 福山幸雄 | 馬醉木 | 201711 | 
| 魂抜けて蝉の軽さよ腹の白 | 寺岡直美 | 京鹿子 | 201711 | 
| 初蝉の忽ち群となる勢ひ | 大橋晄 | 雨月 | 201711 | 
| まどろみて寝返りうてば法師蝉 | 笹倉さえみ | 雨月 | 201711 | 
| 夕日影濃き廃校の法師蝉 | 塩見治郎 | 雨月 | 201711 | 
| 大空へ蝉を放ちて児の帰る | 佐藤貞子 | 雨月 | 201711 | 
| 熊蝉の声吟行の第一歩 | 谷口一献 | 六花 | 201711 | 
| 蝉声の杜に真昼の暗さあり | 早川俊久 | 馬醉木 | 201712 | 
| 叫びたき午後のありけり残る蝉 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201712 | 
| 先鋒は熊蝉けふも手強いぞ | 正谷民夫 | 末黒野 | 201712 | 
| 法師蝉暮れても声を絞りをり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201712 | 
| 留守電の言ひ分け長々法師蝉 | 呉文宗 | 春燈 | 201712 | 
| 教科書は線で真赤や法師蝉 | 近藤真啓 | 春燈 | 201712 | 
| 縄文の火起こし法師蝉しきり | 藤原照子 | 沖 | 201712 | 
| ほうしほうし木木も老いたり法師蝉 | 片山煕子 | 京鹿子 | 201712 | 
| 熊蝉のこの世喧しく謳ふ | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201712 | 
| 法師蝉一人旅だと友訃報 | 竹村淳 | 槐 | 201801 | 
| 蝉よりもはげしく泣ける稚生まる | 中谷富子 | 槐 | 201801 | 
| 塀越しに見る起重機や油蝉 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201710 | 
| 仰向けに蝉の骸はころがつて | 伊藤更正 | やぶれ傘 | 201710 | 
| 早朝のブロック塀で蝉の羽化 | 枝みや子 | やぶれ傘 | 201710 | 
| 蝉 →13 | |||
2021年7月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。