木 槿 1 219句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 黒を身に包みしひと日木槿散る | 山田弘子 | 春節 | 199503 | 
| みづからの時追ひて逝く夕木槿 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199811 | 
| オートバイ白い木槿に来て止まる | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 199905 | 
| 咲きかはる木槿に工事進みけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 | 
| 今日も又一人の帰路や木槿垣 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199908 | 
| 木槿咲く街道筋の風強し | 久保田一豊 | いろり | 199910 | 
| 薬湯とありけりはやも木槿咲き | 岡本眸 | 朝 | 199910 | 
| 今際とは音のあるらし夕木槿 | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 | 
| 書斎に灯木槿は今日をたたみけり | 山田弘子 | ホトトギス | 200001 | 
| つつぬけのあふむけ高野紅木槿 | 小形さとる | 槐 | 200001 | 
| 気づかずに咲き継ぐ花も木槿かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 | 
| 留守の日の続く隣家や木槿垣 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200008 | 
| 木槿垣何時も洩れくる同じ曲 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200008 | 
| 木槿垣今日はソナタの二楽章 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200008 | 
| 雨も又咲き継ぐ糧として木槿 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200008 | 
| チマ・チョゴリ真白き木槿思ひけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200009 | 
| 埋めし金魚に木槿一輪開きけり | 山田六甲 | 六花 | 200009 | 
| 走る雲とどまる雲や八重木槿 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 | 
| 通り過ぐ馬の背へと散る木槿 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200011 | 
| 白壁の〓(うだつ)の罅や紅木槿 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200011 | 
| ふるさとは木槿の落花門ごとに | 小田道知 | 円虹 | 200011 | 
| 早朝の万葉講座木槿咲き | 安陪青人 | 雨月 | 200011 | 
| シスターの墓の並ぶに木槿咲く | 牧野睦子 | 濱 | 200011 | 
| いとま乞ふ床の木槿の萎まぬ間 | 武田正子 | ぐろっけ | 200012 | 
| 木槿咲いて空き瓶を金に替えに行く | 笠学 | 船団 | 200102 | 
| お館さまは木槿かくれの背ばかり | 佐々木峻 | 船団 | 200102 | 
| フェンス越し隣の木槿咲きにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 | 
| 鵜匠立てばそこへ川風木槿揺れ | 宮津昭彦 | 濱 | 200109 | 
| 天婦羅の木槿の花や水巴の忌 | 神蔵器 | 風土 | 200110 | 
| 裏の家の木槿鏡の隅にあり | 井関祥子 | 酸漿 | 200110 | 
| 木槿垣朝の日課の小径掃く | 志水千代子 | 俳句通信 | 200110 | 
| 句集祝ぐ白き木槿の咲き初めて | 下島千代子 | 春耕 | 200110 | 
| この家のよく掃かれあり木槿垣 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | 
| 蕾ともまがふ木槿の落花かな | 矢島久栄 | 狩 | 200111 | 
| 木槿咲く古りし漢方施療院 | 中沢三省 | 風土 | 200111 | 
| 町中に残る海道八重木槿 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200111 | 
| 日の欠片つかんで凋む木槿かな | 新井竜才 | 銀化 | 200111 | 
| 木槿咲き渚に寄する波高し | 山本田津子 | 槐 | 200111 | 
| 木星蝕木槿の花の夜なり | 金子皆子 | 海程 | 200112 | 
| 底紅の木槿老女のおしやれ好き | 丹羽杏華 | 京鹿子 | 200201 | 
| 移り来し一家に子等や木槿垣 | 安原葉 | ホトトギス | 200203 | 
| 華やぎて花笠木槿てふ名持つ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 | 
| こぼれ種よりの実生の木槿咲く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 | 
| 太宰府へ続く街道木槿咲く | 朝妻力 | 雲の峰 | 200208 | 
| 道端にマリアの祠木槿咲く | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200209 | 
| 搬送の牛と目の合ふ木槿道 | 高橋洋子 | 濱 | 200210 | 
| 木槿垣一人で乗りし救急車 | 玄内栄 | 帆船 | 200211 | 
| 木槿垣夕に紅を包みけり | 井上輝男 | 築港 | 200211 | 
| 風の来るほうに海あり木槿余花 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200212 | 
| 忌の母へ雨の重みの初木槿 | 村上光子 | 馬醉木 | 200309 | 
| 木槿咲く塀にいつもの猫がゐて | 池屍足穂 | 雲の峰 | 200309 | 
| 木槿咲く一番咲きを仏花とす | 竹内紫翠 | 築港 | 200309 | 
| あらがはず一日終へる木槿かな | 篠田純子 | あを | 200309 | 
| 路地曲るに宗旦木槿飛び込めり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200310 | 
| 掛籠に宗旦木槿一花かな | 神蔵器 | 風土 | 200310 | 
| 山門に今日の高さの木槿咲く | 布施まさ子 | 風土 | 200310 | 
| 奥嵯峨の門低き家木槿咲く | 浅田光代 | 風土 | 200311 | 
| 明日は散る木槿の命いとほしむ | 土方豊子 | 酸漿 | 200311 | 
| 風過ぎし朝を木槿のこぞり咲く | 溝内健乃 | 雨月 | 200311 | 
| 何処までも木槿咲く道雲流れ | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200311 | 
| 古タイヤ立て掛けてあり木槿垣 | 佐田昭子 | ぐろっけ | 200311 | 
| 急ぐことあらず真白き木槿道 | 西島みね子 | 八千草 | 200402 | 
| 木槿垣一花一花に日をとどめ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200408 | 
| さりげなく木槿咲かせて売家かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200408 | 
| 信州にそばの「刀屋」木槿咲く | 神蔵器 | 風土 | 200409 | 
| 黒雲を押し分け木槿初の花 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200409 | 
| 木槿咲く向かうの見ゆる戸の開き | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200409 | 
| 木槿咲く単身赴任者用社宅 | 中嶋陽子 | 風土 | 200410 | 
| 木槿垣監視カメラに揺れ止まず | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200410 | 
| みんなみを嵐急げる木槿かな | 岡本眸 | 朝 | 200410 | 
| 木槿咲く朝な夕なの小道かな | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200411 | 
| 肩窄め狭庭の木槿天目指す | 伊東政勝 | 遠嶺 | 200411 | 
| 口ごもることには触れず夕木槿 | 辻尚子 | 沖 | 200411 | 
| 夕木槿今日の一日のつつがなし | 家塚洋子 | 酸漿 | 200411 | 
| 木槿咲き故郷忘じ難く候 | 大森道生 | 春燈 | 200411 | 
| 住み古りし四五軒どこも木槿垣 | 市川翠峯 | 濱 | 200411 | 
| 高く低く木槿初花一気咲き | 長村雄作 | 空 | 200412 | 
| 救急車木槿の垣に止まりたり | 大野公子 | 空 | 200412 | 
| 植木屋に切られし木槿低く咲く | 田宮勝代 | 酸漿 | 200412 | 
| いちにちを仕舞ふ木槿の几帳面 | 野村智恵子 | 八千草 | 200502 | 
| 空腹の視線木槿の花にあり | 辻恵美子 | 栴檀 | 200509 | 
| 省線に秋は見おぼえの木槿垣 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 | 
| 菅公の眼下明るく木槿咲く | 先崎きくよ | 酸漿 | 200510 | 
| 紅木槿他言無用の筆穂散り | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200510 | 
| 木槿咲く江戸城日比谷見付跡 | 山田美江 | 風土 | 200510 | 
| チャンバラのわきに木槿が笑ひゐる | 佐藤喜孝 | あを | 200510 | 
| やうやくに風立ちにけり夕木槿 | 栗原公子 | 沖 | 200511 | 
| 駅までの近道塞ぐ木槿垣 | 大森与栄 | 築港 | 200511 | 
| 木槿咲く籬の上に今日の月 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200512 | 
| 底紅の木槿の一花残りをり | 小黒加支 | 酸漿 | 200512 | 
| ちちははを看取り葬りし木槿垣 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200512 | 
| 咲きをへし木槿や駅の淋しかる | 藤田信義 | 春燈 | 200601 | 
| 鈴の猫ころがり出づる木槿垣 | 太田寛郎 | 狩 | 200601 | 
| 芙蓉のしろ木槿の白に夕ささる | 矢田邦子 | 栴檀 | 200601 | 
| 木槿の垣に巾ある月日かな | 高橋澄子 | 鴫 | 200601 | 
| 逝きし麻沙子囲みて窓の木槿の白 | 大橋敦子 | 雨月 | 200608 | 
| 幼子の泣いて木槿の花増やす | 須田紅三郎 | 鴫 | 200609 | 
| すがすがし一日木槿の花を掃く | 東亜未 | あを | 200609 | 
| 木槿咲き峡の緑の深きかな | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200610 | 
| 散木槿踏みゆく過去をふむやうに | 加瀬美代子 | 朝 | 200610 | 
| 散木槿過去一片の暮色かな | 加瀬美代子 | 朝 | 200611 | 
| 生垣の木槿の馬の餌ほどに | 松崎鉄之介 | 濱 | 200612 | 
| 沿道の木槿は霧の中に咲く | 島崎久美子 | 酸漿 | 200701 | 
| 木槿咲き客多き日の美容院 | 久保田嘉郎 | 酸漿 | 200709 | 
| 塵紙を丸めてぽいと木槿散る | 森理和 | あを | 200709 | 
| 野良猫の通り道なき木槿咲き | 城戸愛子 | 酸漿 | 200710 | 
| 木槿散るたまに声する奥の家 | 井上信子 | 鴫 | 200712 | 
| 微笑みの遺影大輪の木槿の香 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200712 | 
| 家の灯の点り木槿の落ちにけり | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200712 | 
| 木槿咲く律気に数を揃へては | 伊藤たか子 | 遠嶺 | 200712 | 
| 白無垢の木槿は床に朝茶の湯 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200712 | 
| 茅葺きの小児科医院木槿咲く | 森田節子 | 風土 | 200801 | 
| 町並みにロシアの風情木槿咲く | 田中敬 | 苑 | 200802 | 
| 雑巾を絞るかたちに木槿散り | 浅田光喜 | 絵巻物 | 200806 | 
| 黒猫のぬつと顔出し木槿垣 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200808 | 
| 木槿垣人に邂逅ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200808 | 
| 静寂の朝の木槿の白きこと | 四條進 | 峰 | 200810 | 
| 木槿咲く黒姫山へ始発バス | 奥山絢子 | 風土 | 200810 | 
| 咲きつげる更紗木槿を供花とせり | 西出俊子 | 酸漿 | 200810 | 
| 家の影木槿の花を覆ひけり | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200810 | 
| 父と子の会話流るる木槿垣 | 植村公女 | 炎環 | 200811 | 
| 木槿咲き旧家の引戸重たかり | 和田一 | 雨月 | 200811 | 
| 底紅の木槿の庭となりにけり | 岸本林立 | 雨月 | 200811 | 
| 木槿垣沿ひの茶寮の緋の暖簾 | 大島寛治 | 雨月 | 200812 | 
| さりげなく木槿は日ごと咲き継げり | 東芳子 | 酸漿 | 200812 | 
| 木槿咲く町に防災小公園 | 島玲子 | 風土 | 200910 | 
| 木槿咲く我が家外から眺めけり | 山内四郎 | 春燈 | 200910 | 
| 挿木してふるさと振りの木槿咲く | 岸本久栄 | 雨月 | 200910 | 
| 草深き庭に宗丹木槿かな | 坂井和子 | 酸漿 | 200910 | 
| 咲き継げる更紗木槿を飽かず見る | 西出俊子 | 酸漿 | 200910 | 
| 夕映えや名残りの木槿散り果てぬ | 芥川多喜子 | 笹 | 200910 | 
| 明の往診木槿の垣を目じるしに | 高瀬史 | 馬醉木 | 200911 | 
| 送別の歌はアリラン木槿咲く | 森脇貞子 | 雨月 | 200911 | 
| 里人の皆老いにけり木槿垣 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 200912 | 
| 青空を楽しむ日なり大木槿 | 丸田安子 | 酸奬 | 201002 | 
| 白木槿こぞり咲けるを仰ぎけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201010 | 
| 白木槿破れ戸に添ひて咲きはじむ | 竹内弘子 | あを | 201010 | 
| 紫木蓮枯れし炉煙舎白木槿 | 戸田澄子 | 末黒野 | 201011 | 
| 花木槿雲ゆつたりと風さやと | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201011 | 
| 白木槿芯まで白し人を恋ふ | 中村洋子 | 風土 | 201011 | 
| お隣りと朝の挨拶木槿垣 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 201011 | 
| 独居の時を惜しめり咲く木槿 | 東芳子 | 酸漿 | 201011 | 
| 五合庵光しずめる白木槿 | 森山のりこ | あを | 201011 | 
| 下町は信心深し白木槿 | 佐伯星子 | 馬醉木 | 201012 | 
| 新しき朝のために木槿散る | 長山あや | ホトトギス | 201012 | 
| 木鋏の音は向うに木槿垣 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201012 | 
| 石仏に隠し十字架白木槿 | 鎌須賀礼子 | 万象 | 201012 | 
| 安徳宮跡に一本白木槿 | 高橋大三 | ぐろっけ | 201012 | 
| 父いつも背なで別れを花木槿 | 三木千代 | 鴫 | 201101 | 
| 妻入りの北国街道木槿咲く | 雨宮桂子 | 風土 | 201101 | 
| 夕風の立つや木槿の花零す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 | 
| 久方の雨や木槿の息づかひ | 中村紀美子 | 春燈 | 201111 | 
| 紅淡き木槿に雨の上がりけり | 大坪景章 | 万象 | 201111 | 
| にはとりの声の洩れ来る木槿垣 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201111 | 
| 散りて知る木槿の咲いてをりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201208 | 
| 咲きそめし花夕べには散る木槿 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201208 | 
| 咲き増ゆる木槿の一日終へし花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201208 | 
| 一朝の夢落としつつ散る木槿 | 鈴木阿久 | 峰 | 201209 | 
| 紅木槿南京街の裏通り | 大日向幸江 | あを | 201209 | 
| 古きものたんと落して木槿かな | 中田禎子 | 槐 | 201210 | 
| 週あけの雨のあしたの木槿かな | 坂本依誌子 | 春燈 | 201210 | 
| 花数多落して木槿今朝を咲く | 大橋晄 | 雨月 | 201210 | 
| 掃く人の影無き道の木槿かな | 佐藤喜仙 | かさね | 201211 | 
| 木槿坂聖母讃美の子らの輿 | 中島久子 | 馬醉木 | 201211 | 
| 木槿咲き人の暮しの変りなし | 中道愛子 | 槐 | 201211 | 
| 日暮るるに間のある木槿咲いてをり | 藤生不二男 | 六花 | 201211 | 
| 再訪の南京街に紅木槿 | 大日向幸江 | あを | 201211 | 
| 木槿咲き継ぎ宿痾の治癒のいまだしや | 池田倶子 | 雨月 | 201212 | 
| 木槿咲くこの苗賜びし妣のこと | 池田倶子 | 雨月 | 201212 | 
| 秋来ぬと散華の木槿ましろなり | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 201308 | 
| 花木槿障子の影が揺るるなり | 吉田優美子 | 六花 | 201212 | 
| 水櫛のつつましきさま花木槿 | 斎藤栖峰 | 馬醉木 | 201301 | 
| 嘆きより悔しさつのる白木槿 | 園部早智子 | ろんど | 201301 | 
| 描き終はる頃にはしをれ白木槿 | 白水良子 | 空 | 201301 | 
| 標識を拾ひ訪ねて木槿垣 | 阿部寒林 | あを | 201308 | 
| 単線の長き待機や花木槿 | 山口キミコ | 璦 | 201310 | 
| 生家なし木槿むらさき咲き余し | 辻美奈子 | 沖 | 201310 | 
| 白木槿そよりと吾に向きにけり | 赤座典子 | あを | 201310 | 
| 白障子開け放ったる木槿寺 | 田中藤穂 | あを | 201310 | 
| 岳陽忌過ぎし墓苑や木槿落つ | 村上光子 | 馬醉木 | 201311 | 
| 木槿落つ築地に沿へる通学路 | 壺井久子 | 馬醉木 | 201311 | 
| 木槿咲く川沿の道工事中 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201311 | 
| 四阿の柱不ぞろひ花木槿 | 柿沼盟子 | 風土 | 201311 | 
| 木槿垣今朝咲く路地を急ぎけり | 坂入妙香 | 春燈 | 201311 | 
| この並木われの好みの白木槿 | 佐藤健伍 | 峰 | 201311 | 
| 坂上のここにも空家白木槿 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201311 | 
| 咲き満ちて御霊の集う白木槿 | 松川悠乃 | ろんど | 201311 | 
| 木槿咲き村は変らず十三戸 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201311 | 
| 朝と夕面馴る道の木槿垣 | 吉弘恭子 | あを | 201311 | 
| 白木槿ひと日に遂げること僅か | 小泉三枝 | 春燈 | 201312 | 
| 花木槿紅を隠したままなりし | 江島照美 | 槐 | 201312 | 
| 老いし鵜の立ちて眠れる花木槿 | 杉浦典子 | 火星 | 201312 | 
| 昨日炎天今日霧雨の木槿垣 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 | 
| 誰とも会わず白木槿白桔梗 | 津田このみ | 船団 | 201401 | 
| 花木槿ホテルとなりし離宮跡 | 岩崎可代子 | ぐろっけ | 201401 | 
| その頃と知る街路樹の花木槿 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201408 | 
| 下町の低き軒端や紅木槿 | 国包澄子 | 璦 | 201410 | 
| 白木槿お稲荷さんの金柄杓 | 竹内悦子 | 槐 | 201410 | 
| 故郷より絶えぬ音信花木槿 | 米尾芳子 | 馬醉木 | 201410 | 
| 木槿垣書道師範と女文字 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201411 | 
| 石の上の木槿はゆるく身を巻いて | 坂場章子 | 鴫 | 201411 | 
| 白木槿アルプスせまる無人駅 | 野畑さゆり | 空 | 201411 | 
| 近よれば木槿は白を極めをり | 犬塚芳子 | 槐 | 201411 | 
| 花木槿ひと日を包み皺むなり | 加藤峰子 | 鴫 | 201411 | 
| 雨上り影踏みて行く白木槿 | 野中圭子 | 京鹿子 | 201411 | 
| 朝なさな剪りて仏花や白木槿 | 森礼子 | 雨月 | 201411 | 
| 白木槿一日の白を極めけり | 武生喜玖乃 | 雨月 | 201411 | 
| 白木槿一と日のぬくみ包み込み | 田村加代 | 末黒野 | 201412 | 
| 花木槿ひと日の日差し包み散る | 大場弘子 | 末黒野 | 201412 | 
| 白木槿丘の風車に風さだか | 河原昭子 | 万象 | 201412 | 
| 松ヶ岡御所にカフェあり白木槿 | 水貴 | ろんど | 201412 | 
| 散るときは花底たたむ木槿かな | 箕輪カオル | 鴫 | 201412 | 
| 浦里に殉難忌あり木槿咲く | 浜福恵 | 風土 | 201412 | 
| 天狗湯にあり桃色の木槿かな | 竹内悦子 | 槐 | 201501 | 
| 恙なき日日夕暮の白木槿 | 福永幸子 | 末黒野 | 201501 | 
| 亡き夫の手掛けし木槿高だかと | 久保田優子 | 末黒野 | 201501 | 
| 木槿咲く下にありけり王仁の塚 | 竹中一花 | 槐 | 201501 | 
| 里輪いま木槿紅白咲き満ちる | 上田由姫子 | 京鹿子 | 201501 | 
| 木槿咲く床屋のとなり洗濯屋 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201502 | 
| 木槿 →2 | |||
2021年8月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。