神の旅 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 晴るる空約すすべなし神の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199911 |
| 神の旅追うて行くごと我も旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199911 |
| 神の旅日の昇りくる漁師町 | 村田近子 | 遠嶺 | 200002 |
| 渋滞は京過ぎてより神の旅 | 貝森光大 | 六花 | 200003 |
| 神の旅貧乏神は旅立たず | 天岡宇津彦 | 狩 | 200009 |
| 乗継ぎの雲の迎へる神の旅 | 神蔵器 | 風土 | 200012 |
| 舟に似て雲あり神の旅日和 | 林翔 | 馬醉木 | 200101 |
| 海の神旅立つ刻か潮満てり | 棚山波朗 | 春耕 | 200101 |
| お旅所の大き錠前神の旅 | 岡淑子 | 雨月 | 200102 |
| むら雲の乗継ぎできさう神の旅 | 福山広秋 | 沖 | 200201 |
| 山上湖にさざ波の立つ神の旅 | 棚山波朗 | 春耕 | 200201 |
| 連山を寝付かせてより神の旅 | 田村はじめ | 銀化 | 200201 |
| あかあかと紀州の石や神の旅 | 中山世一 | 百鳥 | 200201 |
| 湖の藍極まりて神の旅 | 久保恵子 | 狩 | 200202 |
| 硬貨一つ落ちたる音や神の旅 | 田中武彦 | 六花 | 200202 |
| ジェット機の側駆け抜けし神の旅 | 武田深雪 | 六花句集 | 200205 |
| 急がねば鴉に頼る神の旅 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200211 |
| 天帝は足早ならん神の旅 | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200304 |
| 東天紅神の旅立つ日なりけり | 大串章 | 百鳥 | 200312 |
| 御嶽の神旅立つに霧深し | 米沢貞子 | 濱 | 200401 |
| 夕照の潮汲浜や神の旅 | 浜福恵 | 風土 | 200402 |
| さわさわと穂波の祝ぐや神の旅 | 長沼冨久子 | 馬醉木 | 200501 |
| 神の旅立つ権利書とパスポート | 山本敏子 | 帆船 | 200501 |
| 目に見えぬ近道あつて神の旅 | 塩川雄三 | 築港 | 200501 |
| 近距離も遠距離もある神の旅 | 塩川雄三 | 築港 | 200501 |
| 噴煙の明るい方へ神の旅 | 吉田順子 | 帆船 | 200502 |
| 白波の沖へ向かへり神の旅 | 橋本之宏 | 風土 | 200502 |
| 風紋は蹄のかたち神の旅 | 延広禎一 | 槐 | 200503 |
| 神の旅神は好物置きしまま | 高木武人 | 百鳥 | 200503 |
| 神の旅準備か芭蕉所縁の地 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200511 |
| じか足袋に小はぜたくさん神の旅 | 定梶じょう | あを | 200512 |
| 神の旅箪笥に風を通しけり | 石脇みはる | 槐 | 200601 |
| ひとすぢの茜の空や神の旅 | 斉藤阿津子 | 百鳥 | 200602 |
| 故もなく火を焚き神の旅立てり | 伊藤巨久 | 対岸 | 200602 |
| 産土の森のさざめき神の旅 | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 200602 |
| 二日ほど晴れては雨に神の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 |
| 月太りつつあり神の旅発ちぬ | 千田百里 | 沖 | 200611 |
| 大日も熊野に寄りし神の旅 | 高橋将夫 | 槐 | 200702 |
| 神の旅まつふるさとは松手入 | 山本喜朗 | 雨月 | 200702 |
| 次々と神の旅立つヘリポート | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200703 |
| 神の旅疲れを解きし湖の黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 |
| 神の旅急ぐは雲を乗り換へて | 岡有志 | ぐろっけ | 200801 |
| 腑に落ちぬこと多かりし神の旅 | 亀田虎童子 | 萱 | 200811 |
| 神の旅一歩遅れてわが旅路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 神の旅似ても似つかぬ我の旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200811 |
| 神の旅染井の水のうまきかな | 宮川みね子 | 風土 | 200901 |
| 神の旅雲の草鞋のすぐ消ゆる | 竹中一花 | 槐 | 200902 |
| 燈台の光芒神の旅立てり | 間宮あや子 | 馬醉木 | 200902 |
| 神旅の湯を噴く由布の一の蔵 | 橋添やよひ | 風土 | 200902 |
| 神の旅搭乗カード確認す | 大久保寛子 | 遠嶺 | 200903 |
| 全力をアイロンに乗せ神の旅 | 中原幸子 | 船団 | 200903 |
| 神の旅傘も合羽も携えて | 小阪律子 | ぐろっけ | 201001 |
| 出雲へは歩いてまゐる神の旅 | 柳川晋 | 槐 | 201002 |
| 瀬戸物の神馬が小屋に神の旅 | 平居澪子 | 六花 | 201002 |
| 扁額は不折の墨書神の旅 | 中村恭子 | 鴫 | 201003 |
| 一斉に森騒立ちし神の旅 | 河野美奇 | ホトトギス | 201004 |
| 神の旅日の本といふ騒きかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
| 縁日の屋台残して神旅立つ | 中江月鈴子 | 鴫 | 201101 |
| 青春切符神の旅とは向き違へ | 安居正浩 | 沖 | 201101 |
| 草ロール転がせしまま神の旅 | 相良牧人 | 鴫 | 201102 |
| 鳴き砂を一夜濡らせり神の旅 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201102 |
| 伐採の音のうねりや神の旅 | 浜口高子 | 火星 | 201102 |
| 神の旅日暮れてよりの寒さかな | 島谷征良 | 風土 | 201103 |
| 三輪山の末社揃うて神の旅 | 笠井清佑 | 璦 | 201201 |
| 奈良の鹿総出で送る神の旅 | 笠井清佑 | 璦 | 201201 |
| 飛び飛びの島の一つへ神の旅 | 高橋泰子 | 峰 | 201201 |
| 神の旅行きつく果の見え隠れ | 沼田桂子 | 春燈 | 201201 |
| 壺少し動きし気配神の旅 | 川崎真樹子 | 春燈 | 201201 |
| 荒神の旅立ち波の三角に | 近藤喜子 | 槐 | 201202 |
| 星を読み月読み日読み神の旅 | 柳川晋 | 槐 | 201202 |
| 御嶽の蒼穹神の旅立てる | 高木典子 | 雨月 | 201202 |
| 人生は片道なりき神の旅 | 高橋将夫 | 槐 | 201203 |
| 神の旅伴も荷物もなかりけり | 高橋将夫 | 槐 | 201203 |
| 一片の雲もなき空神の旅 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201203 |
| 風の音とも笑ふ声とも神の旅 | 淺場英彦 | 万象 | 201204 |
| 風に舞ふ藁のひかりぬ神の旅 | 蘭定かず子 | 火星 | 201302 |
| さざ波に淡路の神の旅立てり | 田中文治 | 火星 | 201302 |
| 孫悟空の雲の絨毯神の旅 | 古川千鶴 | かさね | 201302 |
| まほろばの空暗くして神の旅 | 小原登志春 | 雨月 | 201302 |
| 錦繍の森仕立てつつ神の旅 | 涌羅由美 | ホトトギス | 201303 |
| 五色塚古墳出発神の旅 | 藤井啓子 | ホトトギス | 201303 |
| その中の末社の誇り神の旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201311 |
| 古事記千三百年や神の旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201311 |
| 風を読むことに始まる神の旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201311 |
| 神の旅猫一匹の守る祠 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201311 |
| 産土の参道清し神の旅 | 細川コマヱ | 雨月 | 201401 |
| 枝折戸に杖立てかけて神の旅 | 柳川晋 | 槐 | 201401 |
| 神の旅人力通る粟田口 | 宮田香 | 璦 | 201401 |
| くづ糸の色のいろいろ神の旅 | 辻美奈子 | 沖 | 201401 |
| 野を駆けて今天を駆け神の旅 | 佐藤喜仙 | かさね | 201402 |
| 太白のひとつ煌やか神の旅 | 浅井青二 | 雨月 | 201402 |
2023年11月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。