冬立つ 1 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 冬立つや立山連峰句碑日和 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199901 |
| 野火止の水音澄めり冬立つ日 | 若月瑞峰 | 春耕 | 199901 |
| リバーシブル上衣求めし冬立つ日 | 高木伸宜 | 船団 | 199903 |
| まる書いてちょんの真横に冬立てり | 橋場千舟 | 船団 | 199906 |
| 冬立ちてことさら松の青勢ふ | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 厚底の靴パカパカと冬立ちぬ | 秋山深雪 | 船団 | 199912 |
| 冬立つや昼の電車はガラス箱 | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
| ハイカラな門司港駅舎冬立てり | 橋本みず枝 | 澪 | 200001 |
| 冬立つや不動の剣海を指す | 水野邦夫 | 俳句通信 | 200001 |
| 冬立つやコップに注ぐ山の水 | 阿部晶子 | 澪 | 200001 |
| 冬立てり吉井勇の歌の川 | 高橋銀次 | 風土 | 200002 |
| 身を締めむ冬立つ朝の抹茶粥 | 秋葉雅治 | 沖 | 200101 |
| 一切を捨てゝ冬立つ海となる | 岩岡中正 | 円虹 | 200102 |
| 潮騒に冬立つ耳となりにけり | 岩岡中正 | 円虹 | 200102 |
| 冬立つや望郷のごと沖を見る | 岩岡中正 | 円虹 | 200102 |
| 冬立つ日ほっこりよそのかやく飯 | 三宅やよい | 船団 | 200105 |
| 烏賊あはれ裂けば黒き血冬立ちぬ | 伊藤鯰子 | ぐろっけ | 200106 |
| 冬立つ日うす眼の猫は動かざり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200112 |
| それぞれの和菓子に佳き名冬立ちぬ | 藤本艶野 | 雲の峰 | 200201 |
| 山もりの豚足に冬立ちにけり | 城孝子 | 火星 | 200201 |
| 冬立つも膝小僧出す通学児 | 牧野睦子 | 濱 | 200201 |
| 不揃ひの木賊のやうな冬立てり | 斎藤棹歌 | 沖 | 200201 |
| みほとけの御ン目しづかに冬立ちぬ | 岡淑子 | 雨月 | 200202 |
| 回廊の磨きぬかれて冬立てり | 多田節子 | 雨月 | 200202 |
| 学歴に疵持つ吾子よ冬立てり | 平居澪子 | 六花 | 200202 |
| 川筋のしづかに明けて冬立てり | 小林あつ子 | 火星 | 200202 |
| 大袈裟にさばく魚や冬立つ日 | 吉原一暁 | 狩 | 200202 |
| 冬立ちぬ何するとなき手を撫でて | 奥村啓子 | 朝 | 200202 |
| 冬立ちぬとんちんかんの婆三人 | 井潟ミヨ | 京鹿子 | 200202 |
| 冬立つ嶺青し産小屋ふところに | 渡邊牢晴 | 雨月 | 200202 |
| 冬立つや烈士にあぐる燭白し | 渡邊牢晴 | 雨月 | 200202 |
| 冬立てりちやんこ料理の盛塩に | 井口光石 | 風土 | 200202 |
| 文具屋の棚に日の射し冬立てり | 高橋愛子 | 朝 | 200202 |
| 零番線ホームより冬立ちにけり | 根岸善行 | 風土 | 200202 |
| 冬立ちて男結びの馬防柵 | 能村研三 | 沖 | 200212 |
| 鴉鳴き風は鈍色冬立ちぬ | 磯野至子 | あを | 200212 |
| シャンパツに泡のひとすぢ冬立つ日 | ひらのこぼ | 銀化 | 200301 |
| ゆつくりと白湯吹いてゐる冬立つ日 | 富川明子 | 沖 | 200301 |
| 廉直の標とならむ冬立つ日 | 石田静 | 沖 | 200301 |
| 曼珠沙華葉のあをあをと冬立てり | 田中藤穂 | あを | 200301 |
| あらたまる夫の生家や冬立つ日 | 水田清子 | 朝 | 200302 |
| 音もなく気球過ぎゆく冬立つ日 | 水田清子 | 朝 | 200302 |
| 冬立ちぬ鳥観察の椅子据えて | 山口庸子 | ぐろっけ | 200302 |
| 冬立つや針煌々と大時計 | いしだゆか | 遠嶺 | 200302 |
| 馬頭刈の尾根くつきりと冬立てり | 東芳子 | 酸漿 | 200302 |
| 授かりし太陽大事冬立つ日 | 塙告冬 | ホトトギス | 200303 |
| 穭田のひつぢそよりと冬立てり | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200401 |
| 少年の厚き唇冬立てり | 三輪閑蛙 | 対岸 | 200401 |
| 冬立つや伐る木に巻きし白き布 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200401 |
| 預りし猫打解けず冬立てり | 赤座典子 | あを | 200401 |
| 岩に亀ぽかぽかと冬立ちにけり | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200402 |
| 心急く挙式の朝冬立ちぬ | 加藤京子 | 遠嶺 | 200402 |
| 冬立つや子ら取り組みし展覧会 | 島元文 | 遠嶺 | 200402 |
| 冬立つや野生馬の眼の澄みわたり | 的池遙 | 百鳥 | 200402 |
| 防砂林くろぐろと冬立たすなり | 秋山ユキ子 | 朝 | 200402 |
| ちちよちち寒き姿や冬立ちぬ | 菊谷潔 | 六花 | 200403 |
| ブイ赤く湖に冬立ちにけり | 高橋さえ子 | 朝 | 200403 |
| 考への二転三転冬立ちぬ | 多田節子 | 雨月 | 200403 |
| 冬立てり厨の前の箒の目 | 原田竜子 | 河鹿 | 200403 |
| 冬立つ日自負をうながす鳥がきて | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200412 |
| 沖遠く冬立つ海や剣崎 | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200502 |
| 空は海航跡長く冬立つ日 | 柳生千枝子 | 火星 | 200502 |
| 研ぎたての鎌の匂ひや冬立てり | 栗栖恵通子 | 槐 | 200502 |
| 三度目の女王花咲いて冬立てり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
| 市庁舎の大時計冬立ちにけり | 瀬崎憲子 | 百鳥 | 200502 |
| 冬立つと雲の軍列続きけり | 小林朱夏 | 空 | 200502 |
| 冬立つや晩年といふ中にあり | 尾堂Y | 河鹿 | 200502 |
| 冬立つやシヤンソンを聴き疲れけり | 長村雄作 | 栴檀 | 200502 |
| 冬立つや星宿すでに入れ替り | 宮津昭彦 | 濱 | 200512 |
| 息止めて切る足の爪冬立てり | 淵脇護 | 河鹿 | 200601 |
| 冬立てばふゆの貌する山厳し | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200601 |
| つまづいて道の真中冬立ちぬ | 平田紀美子 | 風土 | 200602 |
| 丸ビルを見上げてをりぬ冬立つ日 | 鵜狩道子 | 対岸 | 200602 |
| 新しきパジャマで眠る冬立つ日 | 石岡祐子 | 苑 | 200602 |
| 水飲めば星の匂ひの冬立てり | 芝生南天 | 河鹿 | 200602 |
| 冬立つや尾鰭に荒く化粧塩 | 菊地光子 | 沖 | 200602 |
| 冬立てり夜はシリウスを天心に | 上柿照代 | 馬醉木 | 200602 |
| 日めくりの痩せて冬立つ日となれり | 酒井静子 | 四葩 | 200602 |
| 帆柱に流るる雲や冬立てり | 淵脇護 | 河鹿 | 200602 |
| 揺れ止まぬコスモスのあり冬立つ日 | 家塚洋子 | 酸漿 | 200602 |
| ユトリロにさまざまな白冬立てり | 小嶋洋子 | 沖 | 200611 |
| 冬立つや刺子に藍の木綿糸 | 辻美奈子 | 沖 | 200611 |
| 冬立てりすでにマスクの子を見たり | 岡本眸 | 朝 | 200611 |
| 冬立つやよく磨かれし月を上げ | 宮津昭彦 | 濱 | 200701 |
| 冬立てりイソプ橋よりパンダ橋 | 神蔵器 | 風土 | 200701 |
| 冬立つや開山堂のすかし彫 | 石山民谷 | 遠嶺 | 200702 |
| 冬立つや歯磨きチューブに指のあと | 山田美恵子 | 火星 | 200702 |
| 冬立てり花のごとくに三分粥 | 神蔵器 | 風土 | 200702 |
| 鎧戸に一陣の風冬立つ日 | 佐藤晴子 | 万象 | 200703 |
| 染め髪を鏡に映し冬立ちぬ | 橋本寒郎 | 火星 | 200703 |
| リフォームの真白き壁に冬立てり | 武田巨子 | 春燈 | 200712 |
| 一筋の雲の白さや冬立てり | 高倉和子 | 空 | 200712 |
| 残り実の色を極めて冬立てり | 本間羊山 | 風土 | 200802 |
| 水琴窟の遠いひびきも冬立つ日 | 木村茂登子 | あを | 200802 |
| 置物に見違ふ白猫冬立ちぬ | 木下もと子 | 鴫 | 200802 |
| 冬立ちぬ頭巾の褪せし六地蔵 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200802 |
| 冬立つ日太き柱の家の建つ | 後條さと子 | 苑 | 200802 |
| 冬立つや豆腐蒟蒻よく売るる | 田中峰雪 | 雨月 | 200802 |
| 橋立一里冬立つ浪の横走る | 芝山喜久子 | 馬醉木 | 200803 |
| 冬立つや欅並木のくすみをり | 赤座典子 | あを | 200901 |
| 冬立つやがらんとしたる家に居て | 大橋晄 | 雨月 | 200901 |
| 玻璃鉢を塗椀に変へ冬立ちぬ | 田下宮子 | 璦 | 200901 |
| ちひろの絵の四角い瞳冬立つ日 | 齋藤厚子 | 鴫 | 200902 |
| ほどよきは束の間のこと冬立てり | 苑実耶 | 空 | 200902 |
| 戸隠を覆ふ黒雲冬立つ日 | 宮入河童 | 苑 | 200902 |
| 小賀玉の幹の直角冬立てり | 門伝史会 | 風土 | 200902 |
| 冬立ちし寒さ続きに喪の多き | 小山ナオ子 | 酸漿 | 200902 |
| 山頂の星に包まれ冬立つ夜 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200903 |
| 冬立つ日形見に碁盤もらひけり | 三宅禮子 | やぶれ傘 | 200903 |
| 負け惜しみせずすつきりと冬立ちぬ | 塩野きみ | 遠嶺 | 200903 |
| 冬立ちし隔たりにある鶏頭花 | 山尾玉藻 | 火星 | 200912 |
| 胃カメラのひやと落ち行く冬立つ日 | 鈴木セツ | 峰 | 201001 |
| 竹林へ身の影延ばす冬立つ日 | 上原重一 | 峰 | 201001 |
| 冬立つ日ガラス工房火色あり | 永田圭子 | ろんど | 201001 |
| 冬立つ日告げる予報士和やかに | 藤見佳楠子 | 璦 | 201001 |
| 冬立つ日年相応の赤いシャツ | 鴨下昭 | 峰 | 201001 |
| 冬立つや富士くつきりと高架駅 | 塩千恵子 | 峰 | 201001 |
| はぎれよき美山の水音冬立てり | 浜口高子 | 火星 | 201002 |
| 沼底の石斧拾ひし冬立つ日 | 泉田秋硯 | 苑 | 201002 |
| 日光山歴史は古りて冬立つ日 | 箕浦志づ子 | 笹 | 201002 |
| 勾玉に管玉に冬立ちにけり | 柴田佐知子 | 空 | 201003 |
| 冬立てり夫婦互に気を配り | 松尾緑富 | ホトトギス | 201003 |
| さやうならさやうなら冬立ちにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201011 |
| 静謐の一山に冬立ちにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201011 |
| 冬立てばきのふと違ふ雲流す | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201012 |
| マラソンの過ぎて冬立つ浅間山 | 神蔵器 | 風土 | 201012 |
| ピラカンサ実を高々と冬立つ日 | 小澤菜美 | 璦 | 201101 |
| 冬立つや畦縦横に交はりて | 長憲一 | 空 | 201101 |
| トーストにバターとろとろ冬立つ日 | 新実貞子 | 璦 | 201102 |
| 冬立つや湖へ真直ぐに道通す | 大竹淑子 | 風土 | 201102 |
| 冬立つや昨日と同じものを食ひ | 小林正史 | 鴫 | 201102 |
| 冬立てり茜ぼかしに雲西へ | 北川孝子 | 京鹿子 | 201102 |
| 独り居のテーブル広し冬立つ日 | 加藤千津 | ろんど | 201102 |
| 冬立つ日漬物石の天日干し | 鎌田悟朗 | ろんど | 201102 |
| 潜く鳰潜き来し鳰冬立てり | 城孝子 | 火星 | 201102 |
| 探し物しつつ整頓冬立つ日 | 上野幸枝 | 末黒野 | 201102 |
| 冬立つやうつすら汗をかきながら | 篠原普美子 | 酸漿 | 201102 |
| 豪華船出島に聳え冬立てり | 築城百々平 | 馬醉木 | 201201 |
| 「火の用心」と九官鳥や冬立てる | 塩路隆子 | 璦 | 201201 |
| 楽焼に漆黒の艶冬立てり | 諸岡和子 | 沖 | 201201 |
| 将軍の采配いかに冬立てる | 木村茂登子 | あを | 201112 |
| 湖北なる惣守る村や冬立てり | 後藤桂子 | 万象 | 201202 |
| 冬立つや落葉の群れて走る音 | 菊谷潔 | 六花 | 201202 |
| 貝殻を踏んで冬立つ思ひあり | 岩岡中正 | ホトトギス | 201205 |
| 富士山の襞くつきりと冬立つ日 | 塩千恵子 | 峰 | 201301 |
| 冬立てり南無喝羅怛那多羅夜耶 | 篠田純子 | あを | 201301 |
| こも巻の始まる松や冬立てる | 秦和子 | 璦 | 201302 |
| 町中を靄包みこむ冬立つ日 | 泉和美 | 末黒野 | 201302 |
| 淡路木偶冬立つ眉根ぐぐと挙げ | 密門令子 | 雨月 | 201302 |
| 町中を靄包みこむ冬立つ日 | 泉和美 | 末黒野 | 201302 |
| 冬立ちて山はいよいよ錦かな | 島谷征良 | 風土 | 201311 |
| 冬立ちぬ稲荷の旗の褪せし色 | 中島玉五郎 | 峰 | 201312 |
| 冬立つや二階の窓に人の顔 | 山尾玉藻 | 火星 | 201312 |
| 画展にて酒もてなされ冬立つ日 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| 一客や冬立つ朝早々に | 浅井青二 | 雨月 | 201402 |
| 冬立つや身になじまざる杖を抱き | 玉置かよ子 | 雨月 | 201402 |
| 銭湯の天狗の顔も冬立てり | 竹内悦子 | 槐 | 201402 |
| 潮騒に冬立つ音を拾ひけり | 高橋明 | 末黒野 | 201402 |
| 里山の色を重ねて冬立てり | 大坪景章 | 万象 | 201402 |
| 冬立つやオニオンブレッドちぎり食ぶ | 山尾玉藻 | 火星 | 201501 |
| 冬立てば背筋伸ばして古ソフト | 大坪景章 | 万象 | 201502 |
| 振り向かぬ踵決意の冬立つ日 | 小幡喜世子 | ろんど | 201502 |
| 混血の施毛賢し冬立てり | 熊谷ふみを | ろんど | 201502 |
| 晩年の中の今年も冬立ちぬ | 熊谷ふみを | ろんど | 201502 |
| 冬立つ日かけらぽろぽろクロワッサン | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 201502 |
| 飛行機雲鮮明に伸び冬立ちぬ | 青野安佐子 | 峰 | 201601 |
| 皇帝ダリア冬立つ空を独り占む | 安立公彦 | 春燈 | 201602 |
| あかときの冬立つ音に目覚めけり | 熊川暁子 | 槐 | 201602 |
| 朝粥に双子の黄身や冬立つ日 | 中村千久 | 万象 | 201602 |
| 磨かれて大黒柱冬立てり | 山本久江 | 鴫 | 201602 |
| 法の山法螺貝ひびき冬立ちぬ | 牧田澄子 | 雨月 | 201602 |
| 海鳥の羽ばたきに冬立ちにけり | 戸栗末廣 | 空 | 201603 |
| カヤックの水脈ひとすぢに冬立ちぬ | 中嶋陽子 | 風土 | 201603 |
| いづれは捨てる服を吊るして冬立つ日 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201612 |
| 独り住み独りの寒さ冬立ちぬ | 佐藤淑子 | 雨月 | 201702 |
| 犬を曳く甲にしかとや冬立ちぬ | 浅井青二 | 雨月 | 201702 |
| 美術館図書館やすみ冬立つ日 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201701 |
| 冬立つやスマートフォンは微熱もち | 栗原公子 | 沖 | 201702 |
| 冬立ちぬ細君同士の笑ひ声 | 濱上こういち | 鴫 | 201702 |
| 白粥に一振りの塩冬立てり | 大内和憲 | 万象 | 201702 |
| てのひらの縦皺殖やし冬立てり | 柴崎甲武信 | 春燈 | 201702 |
| 遠嶺より明けゆきにけり冬立ちて | 亀卦川菊枝 | 末黒野 | 201702 |
| 木仏のひび深々と冬立ちぬ | 大川暉美 | 末黒野 | 201704 |
| 冬立つと酸素の足る日足らざる日 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 冬立つや低き音してシュレッダー | 宮内とし子 | 沖 | 201801 |
| 人も亦一木一草冬立てり | 細川洋子 | 沖 | 201801 |
| 取り出す蔵書を二巻冬立つ日 | 加藤北天 | 雨月 | 201801 |
| 冬立つ→2 | |||
2021年11月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。