冬に入る 3 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 湖面なる箱根権現冬に入る | 谷ナミ子 | 朝 | 200503 |
| メモ帳に七つの不思議冬に入る | 小林晋子 | 集 | 200504 |
| 陸あげのボートや櫂や冬に入る | 佐々木幸 | 朝 | 200504 |
| 冬に入る富士大観の絵に似たり | 花島みゆき | 八千草 | 200505 |
| 植木屋の高き掛け声冬に入る | 卓田謙一 | 万象 | 200509 |
| 天国に近づく都心冬に入る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200511 |
| 地震の地の輩遥か冬に入る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200511 |
| 旅心切りかへてゆく冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 新年の原稿依頼冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 冬に入る箪笥に嵩の増すばかり | 齊藤實 | 沖 | 200601 |
| 催眠薬の深みの夜毎冬に入る | 大橋敦子 | 雨月 | 200601 |
| 自叙伝の届きしその日冬に入る | 丹羽敦子 | 酸漿 | 200601 |
| 冬に入る火星大きくなりしより | 浜田南風 | 苑 | 200602 |
| 円空の仏百体冬に入る | 堀木基之 | 百鳥 | 200602 |
| ため息をつくひまもなく冬に入る | 倉持梨恵 | 鴫 | 200602 |
| 裾野より暮るる火の島冬に入る | 板坂良子 | 馬醉木 | 200602 |
| 草木のためらはずして冬に入る | 小坂アイ子 | 四葩 | 200602 |
| 冬に入る欠きたる義理にこだはりて | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200602 |
| 手びねりの茶碗重たし冬に入る | 大石よし子 | 雨月 | 200602 |
| 幼ナ子の髪つややかに冬に入る | 柳生千枝子 | 火星 | 200602 |
| 岩礁の波弓なりに冬に入る | 小林優子 | 酸漿 | 200602 |
| 礁打つ波しらじらと冬に入る | 中島静子 | 酸漿 | 200602 |
| 冷酒も熱燗もよし冬に入る | 小松渓水 | 酸漿 | 200602 |
| 玄関にヘアピン一つ冬に入る | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200602 |
| 一葉余す「軒端の梅」や冬に入る | 橋添やよひ | 風土 | 200602 |
| 我と猫背水の陣冬に入る | 安部里子 | あを | 200602 |
| 仏みな赤き前掛け冬に入る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200603 |
| スカーフの数また増えて冬に入る | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200603 |
| 萱屋根の羊歯青々と冬に入る | 大山妙子 | 酸漿 | 200603 |
| 竹内悦子 | 槐 | 200603 | |
| 八ヶ岳の大いなる影冬に入る | 密門令子 | 雨月 | 200603 |
| ハーブ茶の香りも色も冬に入る | 浜崎芙美子 | 対岸 | 200603 |
| 俳諧の忌日も済みて冬に入る | 吉田小幸 | ホトトギス | 200604 |
| 籠居に旅を恋ふ日々冬に入る | 桑田青虎 | ホトトギス | 200604 |
| 田の神に抱かれし田や冬に入る | 石堂絹子 | 河鹿 | 200604 |
| 魚網にて覆ふ塩小屋冬に入る | 辻恵美子 | 栴檀 | 200604 |
| 飾らるる日蓑雨蓑冬に入る | 青山悠 | 空 | 200605 |
| そぞろ来てホテルのロビー冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 |
| 快晴を呼ぶ雨一と日冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 |
| ふと背中無防備なりし冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 |
| 仕事なほ増ゆるばかりや冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 |
| 大庫裏の艶の框も冬に入る | 村上光子 | 馬醉木 | 200701 |
| 一棟の雀とともに冬に入る | 村越化石 | 濱 | 200701 |
| オリオン座くつきりと見え冬に入る | 荻原麗子 | 酸漿 | 200701 |
| 畳目に木洩日ゆれて冬に入る | 田中藤穂 | あを | 200701 |
| 大だるまの目の白々と冬に入る | 篠田純子 | あを | 200701 |
| 空を衝く榧の大樹と冬に入る | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200702 |
| 山頭火のこれぞ鉄鉢冬に入る | 手島靖一 | 馬醉木 | 200702 |
| 歯ブラシを二本並べて冬に入る | 倉持梨恵 | 鴫 | 200702 |
| 赤松の枝が水の上冬に入る | 大山文子 | 火星 | 200702 |
| 縁下のいたちのしつぽ冬に入る | 城孝子 | 火星 | 200702 |
| 冬に入るやつと俳句を作りけり | 瀧澤白絣 | 遠嶺 | 200702 |
| 伊吹より風音尖り冬に入る | 味村志津子 | 雨月 | 200702 |
| 生ハムに塩味きいて冬に入る | 森茱明 | 京鹿子 | 200702 |
| 黒々と杉の直幹冬に入る | 宮尾直美 | 朝 | 200702 |
| 木漏日の滝は気高く冬に入る | 工藤美和子 | 酸漿 | 200702 |
| 冬に入る花屋に赤き花どつと | 生方ふよう | 朝 | 200702 |
| 海へ向く坂しろじろと冬に入る | 小泉万里 | 朝 | 200702 |
| 禅院の黙ふかぶかと冬に入る | 花田百合子 | 朝 | 200702 |
| 幼な子の髪つややかに冬に入る | 柳生千枝子 | 火星 | 200703 |
| 冬に入る母の南天のど飴も | 土屋酔月 | 火星 | 200703 |
| SLは哲学の貌冬に入る | 筏愛子 | 苑 | 200704 |
| 真中より揺るる運河や冬に入る | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| 鉛筆のなかは賑やか冬に入る | 渋川京子 | 面 | 200706 |
| サルビヤの花果つるなく冬に入る | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| ウインドに柴犬生きて冬に入る | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 軒下の臼の亀裂や冬に入る | 田中久仁子 | 万象 | 200708 |
| 冬に入る信号二つ目を右に | 土井田晩聖 | 万事 | 200711 |
| 到来の越後の地酒冬に入る | 八木岡博江 | 酸漿 | 200712 |
| 櫛ひとつ用済みにして冬に入る | 辻美奈子 | 沖 | 200801 |
| 政三疎みして冬に入る | 芝宮須磨子 | あを | 200801 |
| 倒れ木の香を放ち冬に入る | 渡邉友七 | あを | 200801 |
| 冬に入る日も朝夕の二食かな | 青山丈 | 朝 | 200801 |
| 日時計の指針一本冬に入る | 山中宏子 | 苑 | 200802 |
| 新しき水子地蔵と冬に入る | 羽賀恭子 | 峰 | 200802 |
| 連山のこよなき姿冬に入る | 花島陽子 | 遠嶺 | 200802 |
| 味醂乾し噛みしめてをり冬に入る | 昔農治子 | 万象 | 200802 |
| 波といふ波三角に冬に入る | 久津見風牛 | 槐 | 200802 |
| からびゆくものに海馬も冬に入る | 瀬戸悠 | 風土 | 200802 |
| 霊屋の厨子の蒔絵も冬に入る | 宮川みね子 | 風土 | 200802 |
| バスタブも私も器冬に入る | 掛井広通 | 沖 | 200802 |
| ビルの間に星明らかや冬に入る | 廣瀬義一 | 雨月 | 200802 |
| 鎌倉の遠くの鐘も冬に入る | 藤井昌治 | 朝 | 200802 |
| 曳船の綱の直線冬に入る | 松岡隆子 | 朝 | 200802 |
| 菩提寺の燈の日溜り冬に入る | 中山三渓 | 朝 | 200802 |
| 冬に入る己の老を加へつつ | 伊藤静香 | 朝 | 200802 |
| 丸木橋朽ちてそのまま冬に入る | 鎌倉喜久恵 | あを | 200802 |
| 佃島橋を渡って冬に入る | 定梶じょう | あを | 200802 |
| 冬に入る動かぬものに川の杭 | 定梶じょう | あを | 200802 |
| 紅茶には塩ひとつまみ冬に入る | 鈴木多枝子 | あを | 200802 |
| 街道の軒低き家冬に入る | 田中藤穂 | あを | 200802 |
| 高階の夜景しづかに冬に入る | 今井松子 | 遠嶺 | 200803 |
| 喪の日々をどうにか躱し冬に入る | 平居澪子 | 六花 | 200803 |
| 冬に入る地下一坪の合鍵屋 | 宮内とし子 | 沖 | 200803 |
| 受難の島葦青々と冬に入る | 後藤晴子 | 万象 | 200804 |
| まだ先と思ひゐしこと冬に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 百年の格子を磨き冬に入る | 田下宮子 | 璦 | 200901 |
| 微笑仏の木目の深さ冬に入る | 和田政子 | 峰 | 200901 |
| 冬に入る時空かかはりなき遺墨 | 秋葉雅治 | 沖 | 200901 |
| 捨窯にひかる陶片冬に入る | 渡辺昭 | 沖 | 200901 |
2021年11月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。