冬 月 46句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
冬月や誕生石のピアス買ふ | 斉藤富久子 | 遠嶺 | 200003 |
冬月や奈良に寺浮きまた沈み | 中村安伸 | 海程 | 200004 |
谷地果に鶴眠るべし冬月夜 | 塩路隆子 | 精鋭選集 | 200008 |
外燈のみな俯ける冬月夜 | 徳永真弓 | 百鳥 | 200202 |
人おぢもせぬ猪にあふ冬月夜 | 長田秋男 | 酸漿 | 200204 |
冬月の懸かる眼路断つ新規ビル | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200402 |
半月と言へど冬月侮れず | 菅原健一 | 沖 | 200501 |
冬月や犬屋の檻に犬坐り | 田中藤穂 | あを | 200504 |
コーヒーをあの冬月のために挽く | 前川明子 | 鴫 | 200702 |
冬月光まとひ樺の棒立ちに | 近藤敏子 | 沖 | 200702 |
去るものは追はず冬月夜々育つ | 神蔵器 | 風土 | 200702 |
冬月や仕事場に座し安らぎぬ | 四條進 | 峰 | 200801 |
冬月の影生む三波石の群 | 鈴木石花 | 風土 | 200902 |
冬月光苑にフルート吹く乙女 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200903 |
十一月九日林翔先生ご逝去 大いなる死を聞く電話冬月光 |
能村研三 | 沖 | 200912 |
くみ置きの水に冬月あかりかな | 荒井和昭 | 鴫 | 201002 |
冬月に早や静まりし塒鳥 | 金山千鳥 | 酸奬 | 201002 |
冬月や波ひびく崖登り切る | 池部久子 | 酸奬 | 201002 |
出羽山河冬月光に濯がるる | 池内結 | ろんど | 201003 |
鐘楼の最大級に冬月射す | 工藤はるみ | 風土 | 201003 |
白々と冬月残る神の山 | 岩下芳子 | 槐 | 201102 |
冬月となりて雲さへ近付けず | 中田のぶ子 | ろんど | 201102 |
冬月に歌流し行く石油売 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201102 |
冬月や歩む漢の千鳥足 | 能勢栄子 | 璦 | 201104 |
穂高嶺に照る冬月も凍てにけり | 中村翠湖 | 馬醉木 | 201202 |
冬月や灯明台の畳敷 | 三代川玲子 | 春燈 | 201202 |
看取る我見らるる我や冬月夜 | 米澤光子 | 火星 | 201202 |
冬月夜騒音残し町眠る | 久永つう | 瀬戸の海 | 201203 |
冬月に夜間飛行の灯近づく | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201303 |
冬月の雲のまにまに流れけり | 井上石動 | あを | 201312 |
雨戸繰る胸に受けたる冬月光 | 坂口夫佐子 | 火星 | 201402 |
冬月光海の干満響き合ふ | 渡辺安酔 | 峰 | 201404 |
しばしの恋か冬月に触れし雲 | 本多俊子 | 槐 | 201502 |
露天湯の硬き冬月割りにけり | 北元多加 | 馬醉木 | 201505 |
冬月は真上に猫は庭に鳴き | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
冬月は真上に猫は庭に鳴き | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
冬月や看取り去ぬ娘の小走りに | 落合由季女 | 雨月 | 201702 |
冬月の満ちて艶増す建立碑 | 甲州千草 | 沖 | 202001 |
冬月や笙の音色の胸に衝く | 遠藤清子 | 末黒野 | 202003 |
冬月に触れむばかりの鳶かな | 志方章子 | 六花 | 202104 |
冬月の影ばかり見る帰り道 | 新倉ゆき江 | 末黒野 | 202104 |
泣きさうな冬月そつと雲添ふや | 小林紫乃 | 春燈 | 202202 |
山の端を上る冬月雨戸閉づ | 高井修一 | 春燈 | 202202 |
冬月に祈る平癒をベッドより | 菅野日出子 | 末黒野 | 202203 |
冬月の空に濁りのなかりけり | 加藤静江 | 末黒野 | 202203 |
冬月や私の街にもホームドアー | 布川孝子 | 京鹿子 | 202204 |
2023年2月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。