花 火 6 109句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
音がしてやつぱり花火見たくなる | 安居正浩 | 沖 | 200811 |
束の間の花火あかりに句を記す | 木暮剛平 | 万象 | 200811 |
川風の闇へ花火の続けざま | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200811 |
大花火能登の海面に咲きにけり | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 200811 |
花火まで近づいて近づいてふたり | 陽山道子 | 船団 | 200901 |
さまざまの色を浴びたり花火の夜 | 織田高暢 | 空 | 200901 |
観衆の眼一点大花火 | 久永つう | 六花 | 200901 |
大群衆輸出見本の花火に醉ふ | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
星のしづくになり花火消えにけり | 山下しげ人 | ホトトギス | 200903 |
旅の夜の花火見といふもてなしも | 安原葉 | ホトトギス | 200904 |
いさかひの真中に花火揚がりけり | 靜寿美子 | ぐろっけ | 200904 |
屋上に花火を待てる椅子の位置 | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 |
ぢぢばばとちちははとやや庭花火 | 野沢しの武 | 風土 | 200905 |
子が持てば火花よろこぶ花火かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200907 |
孫つれて夜店の花火買ひにけり | 遠藤実 | あを | 200907 |
揚花火音ころがして消えにけり | 市橋敬子 | 笹 | 201005 |
束の間をこらへ線香花火かな | 片山由美子 | 狩 | 201007 |
夕闇の高まる瀬音花火待つ | 真季佐智子 | 狩 | 201007 |
対岸に動く人かげ揚花火 | 真季佐智子 | 狩 | 201007 |
大花火すこし遅れて音ひらく | 布川直幸 | 峰 | 201007 |
花火見るための一席ととのへり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
終の玉ちりと線香花火消ゆ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201008 |
天窓のびびり始めし宵花火 | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
踏まれたる草立ちもどり花火明け | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
名人の花火は色を抑へあり | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
図星なり花火の尺を言い当てて | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
流転せる雲を洗へる花火かな | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
人帰る方へ花火の闇歩く | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
珍しき人の声する花火かな | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
残し来し父気にしつゝ花火仰ぐ | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
するすると煙のぼりぬ昼花火 | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
道狭む花火出店の埃たつ | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
田に風の出てゐる盆の揚花火 | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
満天を砕く打ち止め花火かな | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
ふうはりと昼の花火の落下傘 | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
片肌を脱ぎて花火師憩ひけり | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
たちまちに花火の客で埋まる橋 | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
初盆の供養の花火揚げにけり | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
ににこにこと花火見上げて耳遠し | 山田六甲 | 六花 | 201008 |
花火好き母となりての里帰り | 赤座典子 | あを | 201008 |
開票の勝鬨花火揚がるビル | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201009 |
老眼鏡とりに入りけり庭花火 | 山尾玉藻 | 火星 | 201009 |
線香花火むかしの闇はむらさきに | 堀内一郎 | あを | 201009 |
束の間の花火に願ひ掛けてみる | 森山のりこ | あを | 201009 |
大花火消えて川面の揺れもどる | 森山のりこ | あを | 201009 |
音羽山に谺の連鎖大花火 | 竹内悦子 | 璦 | 201010 |
江姫の花火絵巻や豪華版 | 竹内悦子 | 璦 | 201010 |
大輪の昔花火を愛すなり | 小澤菜美 | 璦 | 201010 |
幾万の人心の鬨大花火 | 川崎利子 | 璦 | 201010 |
湾内に仮泊の飛鳥大花火 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201010 |
花火師にきのふと違ふ夜空あり | 石田阿畏子 | 馬醉木 | 201010 |
海染めて百連発の花火かな | 山田春好 | 苑 | 201010 |
幾日も残る一身の花火音 | 井上信子 | 鴫 | 201010 |
大花火見にもゆかずに詰将棋 | 織田高暢 | 空 | 201010 |
思ふこと消ゆることなし揚げ花火 | 四條進 | 峰 | 201010 |
高階に育つ子供と花火見る | 吉沢陽子 | 峰 | 201010 |
初恋は仕掛花火に似てかなし | 荻龍雲 | 峰 | 201010 |
花火師や彩華繚乱天焦がす | 荻龍雲 | 峰 | 201010 |
花火の中花火を上げて打止めと | 大橋晄 | 雨月 | 201010 |
ぶだう食うべ花火の様な茎残る | 仙石君子 | 雨月 | 201010 |
さそり座へ五色変化の揚花火 | 遠藤真砂明 | 沖 | 201010 |
花火師の間合ひといふも技のうち | 北川英子 | 沖 | 201010 |
昼も夜も花火を鳴らし猪を追ふ | 城戸愛子 | 酸奬 | 201010 |
足裏の砂の火照りや揚花火 | 鎌倉喜久恵 | あを | 201010 |
揚花火瞬時煩悩吹き飛ばす | 伊東和子 | 璦 | 201011 |
花火終へ何時ものまどゐ戻りけり | 中村春宵子 | 春燈 | 201011 |
幕間の闇ながかりし村花火 | 富永真代 | 春燈 | 201011 |
一閃の花火のさらす海の色 | 饗庭悳子 | 末黒野 | 201011 |
大花火淡海の空の扉を開く | 山口順子 | 苑 | 201011 |
橋立を隠し滴る大花火 | 柴野静 | 苑 | 201011 |
揚花火空に懸りしシャンデリア | 白髭美佐子 | 苑 | 201011 |
花火の香体に残して子の熟寝 | 松嶋一洋 | 峰 | 201011 |
花火の尾垂るれば動く星一つ | 橋本順子 | 槐 | 201011 |
揚花火泣くの一瞬忘れをり | 五十嵐章子 | 沖 | 201011 |
花火師の顔照らしあふ向かう岸 | 深澤鱶 | 火星 | 201011 |
昼花火はぜし船場の秋つばめ | 川端俊雄 | 火星 | 201011 |
三尺帯寄せ合ひ線香花火かな | 岡崎春菜 | 万象 | 201011 |
揚花火闇に走り火またひらく | 服部早苗 | 空 | 201011 |
くるぶしに投網からまる揚花火 | 中条さゆり | 空 | 201011 |
こはごはが早や大胆に庭花火 | 平野みち代 | 鴫 | 201011 |
草の風川の風くる揚花火 | 数長藤代 | 鴫 | 201011 |
湾ひとつ坩堝となりて大花火 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 201011 |
孫の手は線香花火と仲良しで | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201011 |
大花火余所にし子等の路地花火 | 石川元子 | 酸奬 | 201011 |
幼子になかなか暮れぬ庭花火 | 海上俊臣 | 酸奬 | 201011 |
金星も瞳凝らして花火待つ | 島本知子 | ぐろっけ | 201011 |
一点も欠けずひらきし大花火 | 島本知子 | ぐろっけ | 201011 |
揚花火天守炎上するごとし | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 201011 |
花火開く赤青緑金銀に | 高橋大三 | ぐろっけ | 201011 |
海面に花火開きて孔雀なり | 高橋大三 | ぐろっけ | 201011 |
開くまで花火の音はしゆるしゆると | 高橋大三 | ぐろっけ | 201011 |
花火の粒音立て撒かるぱらぱらと | 高橋大三 | ぐろっけ | 201011 |
眼底に音も収めし大花火 | 内藤三男 | ぐろっけ | 201011 |
新作の花火の見えず貴賓席 | 館容子 | 狩 | 201012 |
山国の闇のほぐれて揚花火 | 田村祐巳子 | 狩 | 201012 |
地べたにてねずみ花火のごとき蠅 | 仲里奈央 | 空 | 201012 |
埋草の花火尽くして大花火 | 鳳蛮華 | 空 | 201012 |
川施餓鬼小さき花火揚りけり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201012 |
揚がるたび浮き出づる城大花火 | 内藤庫江 | 末黒野 | 201012 |
青年の和服のふゆる花火の夜 | 内藤庫江 | 末黒野 | 201012 |
逆走の鼠花火やわはははは | 佐藤真隆 | 京鹿子 | 201012 |
探したる花火の音の行方かな | 倉持梨恵 | 鴫 | 201012 |
大花火十六橋にふりそそぐ | 金田けいし | ろんど | 201012 |
連発の花火これでもかこれでもか | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201102 |
一人泊つ湖畔の宿や冬花火 | 鈴木石花 | 風土 | 201102 |
少年の惡書をひらく花火の夜 | 佐藤喜孝 | あを | 201107 |
間に合はぬ花火の夜と知りながら | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 |
渋滞の先頭遠し揚花火 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 |
スケジュール通りにいかぬ花火の夜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 |
花火 →7 |
2021年8月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。