花 火 4 98句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
レインボーブリッジにひしやげた花火ハート型 | 篠田純子 | あを | 200410 |
絵日記の枠いつぱいの花火かな | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200411 |
八面六臂空の花火をもち帰り | 中野京子 | 槐 | 200411 |
喝采は海と陸より大花火 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200412 |
嬰の目に小さく弾けし大花火 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200412 |
訪ねきし湖畔の宿や大花火 | 松山佐治彦 | 河鹿 | 200412 |
暗がりに肩を叩かれ花火の夜 | 伊藤トキノ | 狩 | 200412 |
ひゆうるると呱々の声あげ大花火 | 望月晴美 | 沖 | 200501 |
いま泣いてゐしが遊べり花火の子 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
爆ぜるたび総立ちとなる花火舟 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199810 |
機翼の灯めがけて花火揚りゆく | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199810 |
花火とて昇りつめては墜つならひ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199810 |
菅公の知らぬ花火で慰むる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199810 |
夕焼けの幕間ありて花火待つ | 中村祭生 | ぐろっけ | 199911 |
枝垂れ来る花火に双手差上げる | 坂口三保子 | ぐろっけ | 199912 |
打ち揚げし花火が海に枝垂れたり | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200011 |
海上へ水中花火が噴き揚る | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200011 |
フィナーレ飾る大花火爆ぜに爆ず | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200011 |
山々にこだまし花火高揚る | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
森の樹々照らし花火の音高し | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
華やかに夜空に咲けり大花火 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
大花火消えし夜空の闇深し | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
花火すみ星なき空の鎮まれり | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
下駄の音いつまでつづく花火の夜 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
花火師の工夫様々世々継ぎて | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200012 |
屋上の錠前さびて花火の夜 | 斉藤由美子 | ぐろっけ | 200208 |
欄干に思はず縋る尺花火 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200211 |
金銀を天に振る舞い大花火 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200211 |
一瞬の花火焼き付く天の画布 | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200310 |
歓声は花火の揚がる毎に湧く | 恩塚典子 | ぐろっけ | 200310 |
花火客丘への道に列をなす | 恩塚典子 | ぐろっけ | 200310 |
天上のうからも見るや大花火 | 中田寿子 | ぐろっけ | 200311 |
掌中の着けそびれたる花火かな | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
大花火ホテルの窓を轟かす | 相川秀子 | 帆船 | 200504 |
不発花火誰もがシーレの不安貌 | 山元志津香 | 八千草 | 200403 |
中継はFM相模大花火 | 小島輝和 | 帆船 | 200506 |
大花火君の唇すぐそこに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200508 |
大花火一つは君の為に咲く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200508 |
闇の中闇の深まる花火かな | 神山テル | 栴檀 | 200508 |
昼花火雨なき峰にこだませり | 松内佳子 | 百鳥 | 200509 |
プール開き花火きらめき月消ゆる | 福盛悦子 | 雨月 | 200509 |
ポマードは亡父の匂ひや庭花火 | 森下康子 | 苑 | 200510 |
先に行くもの潔く大花火 | 浅田光喜 | 対岸 | 200510 |
三代の笑ひの渦や庭花火 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200510 |
花火終へ戻り行く火は屋形船 | 池部久子 | 酸漿 | 200510 |
花火散る空の競演隅田川 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200510 |
よその子に袂つかまれ夏花火 | 柏木昭子 | 築港 | 200510 |
大花火水の浪速のど真ん中 | 山下佳子 | 苑 | 200511 |
妹の花火の玉のすぐ落ちて | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200511 |
少年期燻つてをり花火の香 | 林昭太郎 | 沖 | 200510 |
花火師の黄泉を照らさむ面ラ構へ | 延広禎一 | 槐 | 200511 |
仕掛花火孔雀が羽を広げたる | 木暮剛平 | 万象 | 200511 |
足もとに馬券ちらばる大花火 | 丸山照子 | 火星 | 200511 |
駒形の路地を桟敷の花火かな | 近藤真夫 | 遠嶺 | 200511 |
ねずみ花火の狼藉に路地塞がれし | 佐々木恭子 | 遠嶺 | 200511 |
握り飯花火明りに探しをり | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200511 |
花火待つこの退屈をなつかしむ | 大石たか | 遠嶺 | 200511 |
遠近の花火に屋上ひだり右 | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200511 |
大花火よもやの雨の中に果つ | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200511 |
隅田川今宵花火の空となり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200511 |
対岸の島も喝釆大花火 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200512 |
満月を背景に見る花火かな | 延川笙子 | 六花 | 200511 |
群衆の叫びひとつに大花火 | 永田勇 | 六花 | 200511 |
鼠花火跳ねひとの輪を崩れしむ | 石垣幸子 | 雨月 | 200511 |
病むひとの遠まなざしに花火果つ | 出口賀律子 | 雨月 | 200511 |
感嘆の吐息となりて花火果つ | 東野鈴子 | 雨月 | 200511 |
大喚声に押し上げられて花火果つ | 北川キヨ子 | 苑 | 200512 |
間があつて尺玉花火天覆ふ | 渡辺喜久子 | 築港 | 200511 |
花火果つ天に一つの星もなし | 渡辺喜久子 | 築港 | 200511 |
中天の一点の的大花火 | 国包澄子 | 築港 | 200511 |
路地花火子等の立つたり坐つたり | 高田佐土子 | 築港 | 200511 |
大花火闇を背負つて果てにけり | 黒川悦子 | ホトトギス | 200512 |
逃げ惑ふことなどなかり大花火 | 小橋末吉 | 対岸 | 200212 |
秋雨の湖上に競ふ大花火 | 小林幸子 | 酸漿 | 200512 |
子を離し暴れる花火点火する | 三井孝子 | 六花 | 200512 |
寝たきりの母がおびえし花火音 | 井上加世子 | ぐろっけ | 200601 |
湖の花火か黒き富士を背景にして | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
戀に死ねと仕掛花火の赤目瀧 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
淀川の花火と気づくまでのこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
旅先の花火家居の花火かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
ビヤガーデン花火が開く湾の奥 | 岩木茂 | 風土 | 200608 |
絵手紙の空を食みだす大花火 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200609 |
また泣かす鼠花火を子らの前 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200609 |
闇のまだ一つとならず花火あと | 山尾玉藻 | 火星 | 200609 |
花火見のエスカリオテのユダの席 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200609 |
黙々と夢を詰め込む花火小屋 | くらたけん | 沖 | 200609 |
花火待つ海より赤き月登る | 水原春郎 | 馬醉木 | 200610 |
天上に君あり地には大花火 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200610 |
足弱を知りて花火に誘はれし | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200610 |
消えぬ間に次のが開く花火かな | 高橋将夫 | 槐 | 200610 |
庭花火しやぼんの匂ふ母入り来 | 河崎尚子 | 火星 | 200610 |
音のみの花火の形の煙来し | 永田勇 | 六花 | 200610 |
諏訪湖いま花火の園となりにけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200610 |
諏訪の夜を大輪花火咲ききそふ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200610 |
大花火小鼠はせてをはりけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200610 |
大花火名残りの一つ爆ぜて消ゆ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200610 |
大花火蝶よ花よを遊ばせて | 阿部ひろし | 酸漿 | 200610 |
湖にしだれしだるる花火かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200610 |
花火5→ |
2021年8月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。