元 旦 1       200句

元旦や天に轟け大般若   伊万里梅城   獐

作品
作者
掲載誌
掲載年月
元旦や揃へば昨日遠くせり 保坂加津夫 会者定離 199900
人はいさ吾は元旦の日章旗 林翔 199903
元旦の計ワイン白ならば白 児玉硝子 ヒッポ千番地 199905
元旦のほとけを口説きはみ出しぬ 宇都宮滴水 京鹿子 200001
元旦から父ほどの雨覚めいたり 京武久美 海程 200002
元旦や炎に青き根元あり 加藤かな文 200003
元旦や受話器の中に牛鳴く声 山下昇士 200003
元旦の窓随きて富士聳てり 長谷川登美 ぐろっけ 200003
穏やかと云ふ外になしお元旦 河野友子 六花 200004
二千年元旦生きて口すすぐ 角直指 京鹿子 200005
昨日元旦ラ音で回る独楽と居る 蔵前幸子 船団 200006
元旦の袋小路に銀の猫 黒田さつき 船団 200007
科学博のポストカプセル元旦に 斉藤静枝 あを 200102
新世紀祝ぐ元旦の揚花火 林泰子 春耕 200103
元旦や釣り舟のなき魚の国 河内童楽 六花 200103
元旦や猫と犬とで茶屋を守る 河内童楽 六花 200103
元旦もすずめはすずめ猫は猫 あたぎ和 船団 200105
元旦の最初の客の皓歯かな 能村登四郎 200108
いのちなりけり元旦の粥の膜ながれ 能村登四郎 200108
元旦の穏やかな日を誰も褒む 能村登四郎 羽化 200110
元旦の山並あをし月かかげ 阿部ひろし 酸漿 200202
元旦の鉦太鼓鳴り護摩焚かる 鈴木多枝子 あを 200202
元旦や今年も同じ事をして 福田みさを いろり 200203
元旦やトラック団地もの静か 福田みさを いろり 200203
元旦の雲駆けのぼる比叡かな 三嶋隆英 馬醉木 200204
救急車元旦の町走りけり 滝本香世 百鳥 200204
元旦の護摩法螺貝を吹き鳴らし 鈴木多枝子 あを 200205
元旦や神仏宿る家ばかり 栗田まさし 六花句集 200302
白鷺が飛び元旦の景ととのふ 須佐薫子 帆船 200302
元旦を日日好日の一歩とす 板倉幸子 築港 200303
元旦や心新たに子は塾へ 安藤誠子 築港 200303
元旦や歩き始めの日本晴 関本真一郎 帆船 200303
元旦の望遠鏡を故郷へ向け 丸山佳子 京鹿子 200303
太文字の元旦試筆吊しけり 網野茂子 酸漿 200303
矜侍もて元旦の戸を開け放つ 加藤峰子 200401
元旦の銭湯煙り吐き出せり 江成幸子 帆船 200403
まつ白に土蔵の昏るるお元旦 淵脇護 河鹿 200404
元旦や一筆書きの「出世猿」 しばかやこ 風土 200404
元旦の番外として大泣きす 田村みどり 京鹿子 200405
元旦の波が波呼ぶ安乗岬 小山漂葉 酸漿 200503
元旦や湖の真中の涅槃像 石脇みはる 200503
誓子句に替へ元旦の床の軸 清水澄江 築港 200503
余生には元旦の計などは無し 清水澄江 築港 200503
元旦の地球を踏んでゐたるかな 本多俊子 200504
元旦の圓平窯の粉引かな 林裕子 風土 200504
元旦や電子レンジは回り出す 霧野萬地郎 200508
元旦や二羽の目白の色紡ぐ 神蔵器 風土 200602
元旦や子にはほどけぬ寢卷の紐 佐藤喜孝 あを 200602
元旦の風に吹き飛ばされしもの 石脇みはる 200603
元旦の打揃ひたる和顔かな 寺島順子 雨月 200604
元旦の空に響けりヘリコプター 斉藤阿津子 百鳥 200604
むかし叔父あり元旦に麦踏めり 高倉恵美子 200605
元旦や吾に人麿芭蕉あり 瀧春一 瓦礫 200606
元旦や父文鳥の齢来て 山田六甲 六花 200701
元旦の水覚ましけり鴨の声 山田六甲 六花 200701
元旦や富士は茜の雲を生み 遠藤若狭男 200703
讀む暦元旦漱石の猫登場 木村茂登子 あを 200703
元旦の男の肩を榾埃 城孝子 火星 200704
元旦に合はせ白菜漬けておく 高倉恵美子 200704
青空が元旦の風かくしたる 塙告冬 ホトトギス 200705
元旦の日差し満ちたる六畳間 廣瀬雅男 やぶれ傘 200805
元旦や二階に届く門の竹 松本文一郎 六花 200805
元旦のポプラ直立不動なる 山下タミ ホトトギス 200807
元旦の睨み鯛据ゑ刀掛 品川鈴子 ぐろっけ 200902
佳き目覚得たり元旦明烏 高木智 京鹿子 200903
元旦や鉢の紅梅開き初む 友野よし子 酸漿 200903
裃を着て元旦の送電塔 太田寛郎 200904
元旦のテレビ体操フルートで 長谷川としゑ ぐろっけ 200904
元旦の目覚めホテルに聖書あり 品川鈴子 はらから 200911
元旦の満月の蝕をはりけり 阿部ひろし 酸奬 201002
元旦の計に少しの悪だくみ 木村茂登子 あを 201002
元旦の結び昆布の太さかな 笠井清佑 201003
元旦の鶏鳴を聞く静寂かな 塩路五郎 201003
元旦や法螺貝ひびき護摩を焚く 鈴木多枝子 あを 201003
元旦の味ふるさとの雑煮かな 宮越久子 201003
元旦やまづ携帯を充電す 小林正史 201004
元旦の海鼠の肌にふれてゐる 栗栖恵通子 201004
元旦の満月深海の静寂 雨村敏子 201004
元旦や長寿の亀は石の上 矢田かずこ 201004
元旦の別れは遠し西東 高木智 京鹿子 201006
兄弟逝き辛卯元旦欠禮す 竹貫示虹 京鹿子 201101
元旦や雪を冠りて並ぶ屋根 筒井八重子 六花 201102
元旦の計ありすぎる生半尺 長崎桂子 あを 201102
大吟醸飾り元旦下戸家族 川崎利子 201103
元旦の鳶の輪高く光る海 加藤克 201103
元旦の自販機の灯の濃くありぬ 佐藤喜孝 あを 201103
穏やかな雪の元旦神籤引く 池田加寿子 201104
元旦や川の流れの止まらず 難波篤直 201104
元旦の富士に差し込む朝日かな 山口まつを 雨月 201104
普段着の大師詣や元旦に 山口天木 雨月 201105
元旦や鴨の親子の朝陽浴び 西村敏子 201203
大皿の割れて元旦胆坐る 中田みなみ 201203
元旦の机にすがる嬰の未来 鴨下昭 201203
元旦や遠き知己ほど思はるる 松本周二 かさね 201203
元旦の救急当番忙しく 岡野安雅 かさね 201203
呑み過ぎの元旦酒に地震がきて 丸山酔宵子 かさね 201203
元旦や国旗の白地眩しかり 柳田皓一 かさね 201203
開聞岳今日も静かやお元旦 加藤千津 ろんど 201204
元旦の陽光部屋に百歳(ひやく)の父 池田久恵 ぐろっけ 201204
元旦や空に吸はるる富士高嶺 藤田玲子 万象選集 201205
元旦の海紺青の一人旅 森田和子 万象選集 201205
元旦の奉納太鼓闇破る 湯浅政男 万象選集 201205
元旦や御代三代を過ごしける 板東怜児 万象選集 201205
元旦は独りせつせと片付ける 品川鈴子 ぐろっけ 201301
元旦の風にかんばせ洗ひけり ことり 六花 201301
元旦の母真白なる割烹着 森下康子 201303
元旦やひと筋の道続きたる 池田光子 201303
元旦の最初の客は小鳥二羽 吉田博行 かさね 201303
元旦の机辺片づきゐて淋し 長山あや ホトトギス 201305
元旦→2      

 

2021年1月1日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。