大 根 2 96句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 土を出しばかりの白妙大根引く | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
| 大根引尻が踊つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200011 |
| 黒々と土白々と大根引 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200011 |
| 軽く引き大根重々しく置かれ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200011 |
| 大根が好き大阪の落語が好き | 戸田春月 | 光陰 | 200012 |
| 洗われてのたうちまわる大根かな | 吉田さかえ | 海程 | 200012 |
| 大根引く音より生まる「大日本史」 | 神蔵器 | 風土 | 200101 |
| 大根を祝うて似非のばせを軸 | 山田六甲 | 六花 | 200101 |
| やはらかき草引く大根畑かな | 板倉勉 | 六花 | 200101 |
| 黒潮の荒ぶる浦の大根引く | 武政礼子 | 雨月 | 200101 |
| 半島の大根あをし十二月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200101 |
| 土大根雑多に並べ自由市 | 光枝晴子 | 澪 | 200101 |
| 大根引き太平洋に波上げて | 小澤克己 | 遠嶺 | 200102 |
| 大根引く顔に力を入れにけり | 二村蘭秋 | 雨月 | 200102 |
| 大根の首根しつかと引き抜きぬ | 金森教子 | 雨月 | 200102 |
| 大根引く朝靄深き桜島 | 伯井茂 | 春耕 | 200102 |
| 大根の太き日本に帰りけり | 吉村玲子 | 円虹 | 200103 |
| 大根引くまづ一本を噛りみて | 長島恵吉 | 遠嶺 | 200103 |
| 大根洗ふ摂氏零度の水をもて | 春田淳子 | 俳句通信 | 200103 |
| 淀大根よく育ちしが先づ抜かれ | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200103 |
| 大根も男も首を洗はれて | 烏居真里子 | 船団 | 200103 |
| 鬼の山より青大根の二三本 | 深澤鱶 | 火星 | 200103 |
| 煮大根退院挨拶聞こえけり | 三井孝子 | 六花 | 200103 |
| 痩せ大根足りない物は肥か愛か | 須賀敏子 | あを | 200103 |
| じっくりと煮て大根の旨み増す | 島内美佳 | ぐろっけ | 200103 |
| 大根洗ふ火の山裾の清流に | 大久保白村 | ホトトギス | 200104 |
| 大根の出来のよろしさ洗ひけり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200104 |
| 作務僧の午後は大根洗ふべし | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200104 |
| 荒海の風まともなる大根はざ | 田中子 | 円虹 | 200104 |
| 先着の百名様に大根かな | 荻野美佐子 | 船団 | 200105 |
| 両手には泥つき大根里の暮 | 内野聖子 | 船団 | 200105 |
| ときをりは山城見上ぐ大根引き | 花島陽子 | 遠嶺 | 200105 |
| あめ色を極め大根煮上りし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200111 |
| 大根の葉を先づ切りて洗ひけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200011 |
| 聖護院大根洗ふ媼かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200111 |
| 大根や関東ローム層に住み | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200111 |
| 大根を洗ふ一人の手となりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200111 |
| 土洗ひ落し大根不揃ひに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200111 |
| 谷音の一度なりけり大根播く | 伊藤多恵子 | 火星 | 200112 |
| 猪垣を繕ふ桑の大根榾 | 皆川盤水 | 春耕 | 200112 |
| 母の手は白し大根なほ白し | 川端和子 | 星月夜 | 200112 |
| なにはともあれ撒いておく大根 | 加古みちよ | 火星 | 200201 |
| やはらかく大根煮えし母の忌よ | 池内淳子 | 春耕 | 200201 |
| 身の丈の細き大根持て余し | 間瀬淑子 | 春耕 | 200201 |
| 朝の日に露の残れり大根畑 | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200201 |
| 濡縁に大根どきと貰ひけり | 大野ツネ子 | 酸漿 | 200201 |
| 木曾殿の国の大根すくすくと | 中山世一 | 百鳥 | 200201 |
| 大根稲架取り入れ風に明渡す | 泉田秋硯 | 苑 | 200202 |
| 語し中ばかりの電語大根煮ゆ | 吉田多美 | 京鹿子 | 200202 |
| 大根を洗ふ河原の霜煙 | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
| 提げ難きほどの大根買ひし市 | 遠藤裕子 | 円虹 | 200202 |
| 朝市の大根買つてしまひけり | 代田青鳥 | 風土 | 200202 |
| 残照や浜を占めたる大根稲架 | 井口光石 | 風土 | 200202 |
| 大根を漬け海鳴の一日かな | 武政礼子 | 雨月 | 200202 |
| 行商の荷の大根の白さかな | 関薫子 | 百鳥 | 200202 |
| 辛さうな大根夫が引いてきし | 杉浦典子 | 火星 | 200202 |
| すぐくもる眼鏡はづして大根引く | 小池槇女 | 火星 | 200202 |
| 大根馬泥落しゐる野良帰り | 大竹節二 | 春耕 | 200202 |
| 大根引き疲れて声をかけあへり | 大町あや子 | 春耕 | 200202 |
| 泥つきの練馬大根提げて来し | 久保田一豊 | いろり | 200202 |
| とりあえず大根おろしで食べにけり | 鎌田俊雄 | いろり | 200202 |
| 秋大根泥つきしまゝくるまれて | 木戸波留子 | いろり | 200202 |
| 大根引くまでの力を温存す | 中原道夫 | 銀化 | 200202 |
| 大根の穴一本といふべきか | 中原道夫 | 銀化 | 200202 |
| 大根の引く手引く脚あまたなり | 松本康司 | 銀化 | 200202 |
| 大根を引くてふ日和ありにけり | 川上弥生 | 朝 | 200202 |
| 大根煮て踏みとどまつてゐる一ト日 | 直江裕子 | 京鹿子 | 200202 |
| 救急車来て大根播く列違え | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200202 |
| 加齢とは味を知ること煮大根 | 浅井勝子 | 沖 | 200203 |
| 修羅もまた人生の糧大根炊く | 熊倉だい | 沖 | 200203 |
| 人参引く人に大根手渡され | 城尾れい子 | 槐 | 200203 |
| 大根漬べつかふ色の野の夕日 | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200203 |
| 大根の畝大根を抜きし穴 | 神谷瑛子 | 百鳥 | 200203 |
| 大根の葉はみ出し上り電車かな | 平田紀美子 | 風土 | 200203 |
| 粥草として大根の葉を刻む | 天野和風 | 春耕 | 200203 |
| 煮返して味ととのひし大根かな | 長谷川守可 | 百鳥 | 200204 |
| 大根に名を貸す古刹聖護院 | 田中峰雪 | 雨月 | 200204 |
| 大根引ひと度も見ず畠広し | 小倉行子 | 風土 | 200204 |
| 尻並べ大根洗う鯖街道 | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200204 |
| 太陽の甘き香宿る掻大根 | 佐々木スガ子 | ぐろっけ | 200204 |
| 傾ける大根斜めに引き抜けり | 山口和子 | ぐろっけ | 200204 |
| ひつそりと浜大根の夕あかり | 関口ゆき | あを | 200206 |
| 七草や奇なるかたちの大根も | 長沼紫紅 | 朝 | 200208 |
| いつ来ても変らぬ潮浜大根 | 長沼紫紅 | 朝 | 200210 |
| 大根に少女の鼻の近づきぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200211 |
| リビングにはみ出してゐる大根の香 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200211 |
| おいでやす大根がよう煮えとりま | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200211 |
| 煮ふくめて大根好きとか嫌ひとか | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
| 採りたての素性よろしき大根かな | 増田智子 | 帆船 | 200211 |
| 大根の青首並ぶ夕かな | 村山方 | 築港 | 200211 |
| おこらずにゐて大根をおろしけり | 中原道夫 | 銀化 | 200301 |
| 大根に力作のある日和かな | 阪谷村比呂未 | 銀化 | 200301 |
| 大根畑日のあるうちに山下る | 梅村達子 | 帆船 | 200301 |
| 大根おろし如きに疲れ夕厨 | 石川元子 | 酸漿 | 200301 |
| 御師の食ふ大根二本急参道 | 永見博子 | 酸漿 | 200301 |
| 大根洗ふ小田和正を聴きながら | 須賀敏子 | あを | 200301 |
| 大根 3→ | |||
2021年11月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。