作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
秋立つと見はるかす野の草青し | 辰巳あした | 雨月 | 201508 |
約束の遠出嬉しき秋立つ日 | 辰巳あした | 雨月 | 201508 |
秋立つや弥生銅鐸舌を出し | 高橋泰子 | 峰 | 201510 |
ブティックの窓の絵硝子秋立てり | 和田幸江 | 春燈 | 201511 |
白樺の風の囁き秋立ちぬ | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201511 |
歩むたび影を濃くして秋立てり | 北川孝子 | 京鹿子 | 201511 |
心経を枕に二十日秋立てり | 竹中一花 | 槐 | 201511 |
水底の石の白さに秋立てり | 吉田順子 | 槐 | 201511 |
国引きの島の夕日や秋立ちぬ | 太田良一 | 末黒野 | 201511 |
懇ろに朝の挨拶秋立てり | 甕秀麿 | 鴫 | 201511 |
秋立つや牛が寝そべる草千里 | 柴田志津子 | 空 | 201511 |
懇ろに朝の挨拶秋立てり | 甕秀麿 | 鴫 | 201511 |
秋立つや固く結ひたる靴の紐 | 亀井紀子 | 空 | 201512 |
飛脚行く馬篭秋立つ石畳 | 竹内弘子 | あを | 201512 |
秋立つや煮上がるスープ透きとほり | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201512 |
秋立つと天帝隕石飛ばしけり | 竹内弘子 | あを | 201601 |
秋立つや再び開く京「丸善」 | 高野昌代 | 槐 | 201602 |
秋立てり戦争展の年表も | 火箱ひろ | 船団 | 201602 |
天井の染みありありと秋立ちぬ | 本間羊山 | 風土 | 201610 |
秋立つや楢の小川に風渡る | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201611 |
秋立つや授乳中なる授乳室 | 澤近栄子 | 京鹿子 | 201611 |
木熊彫る指の先より秋立てり | 大内和憲 | 万象 | 201611 |
せせらぎの川の辺や秋立ちぬ | 永島雅子 | 春燈 | 201611 |
秋立つや駅舎の前の水たまり | 小山繁子 | 春燈 | 201611 |
秋立つや廊つややかに禅の寺東 | 吉田とよ子 | 春燈 | 201611 |
四年後の五輪を想ひ秋立ちぬ | 田中信行 | 槐 | 201612 |
街路樹の影のうつろひ秋立てり | 高村令子 | 風土 | 201612 |
秋立つや廊つややかに禅の寺 | 吉田とよ子 | 春燈 | 201612 |
病床にも病衣にも馴れ秋立ちぬ | 安斎久英 | 末黒野 | 201612 |
秋立つ日写真も用意して並ぶ | 中谷三干子 | 船団 | 201702 |
疾走の一艇のあと秋立てり | 能村研一 | 沖 | 201709 |
秋立つや墓の香水清々し | 本多正子 | 雨月 | 201711 |
秋立つや静かに降ろす心の帆 | 小山直子 | 末黒野 | 201711 |
秋立つや隙間なくはく乗馬靴 | 竪山道助 | 風土 | 201711 |
秋立つや耳の奥より師の声す | 上村葉子 | 風土 | 201711 |
秋立つや息ととのへて経写す | 本多正子 | 雨月 | 201711 |
秋立つと額の絵替ふる居間客間 | 落合絹代 | 雨月 | 201711 |
アッティカの壺眼前に秋立てり | 岩月優美子 | 槐 | 201711 |
公園に球打つ響き秋立ちぬ | 藤波松山 | 京鹿子 | 201712 |
秋立つや滅法弁当好きになり | 中島陽華 | 槐 | 201712 |
秋立つや秩父武甲は石の山 | 正谷民夫 | 末黒野 | 201712 |
秋立つや水に手が出て足が出て | 神蔵器 | 風土 | 201712 |
包丁の音の小刻み秋立てり | 岸洋子 | 空 | 201801 |
秋立てりカールブッセの雲湧きて | 矢野百合子 | 空 | 201802 |
秋立つや秩父武甲は石の山 | 正谷民夫 | 末黒野 | 201804 |
名は風雅秋立つ朝に生まれけり | 大日向幸江 | あを | 201810 |
秋立ちぬ笙篳篥と銅鐸の音と | 田尻勝子 | 六花 | 201810 |
秋立つや古武士の如き松大樹 | 大西武士 | 春燈 | 201811 |
秋立つや落葉松林に風のみち | 森田節子 | 風土 | 201811 |
いかづちの一喝うけて秋立てり | 門伝史会 | 風土 | 201811 |
七曜を忘るるくらし秋立ちぬ | 山本漾子 | 雨月 | 201811 |
山門に入るや秋立つ松の影 | 大西武士 | 春燈 | 201811 |
秋立つや烈日未だ動かざる | 河口知重 | 末黒野 | 201812 |
秋立つや物捨てきりしこの家に | えとう樹里 | 空 | 201902 |
秋立つや右も左も転びあざ | 篠田純子 | 集 | 201904 |
秋立つや老いの暮しを軽くする | 都築繁子 | 集 | 201904 |
潮騒の音色変はりて秋立てり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201908 |
山中節湯殿を濡らし秋立つか | 山田六甲 | 六花 | 201909 |
鴟尾の影すこし伸び来て秋立ちぬ | 狭川青史 | 馬醉木 | 201910 |
神鈴の一振りに秋立ちにけり | 橋本榮治 | 馬醉木 | 201910 |
秋立ちて二日目となる空の色 | 大橋晄 | 雨月 | 201910 |
秋立つやテトラポットに波くだけ | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201911 |
秋立つや熊よけ鈴の忘れ物 | 加藤直人 | 末黒野 | 201911 |
卓五つ句座の熱気や秋立ちて | 内田梢 | 末黒野 | 201911 |
一夜明け秋立つ風となりにけり | 戸田澄子 | 末黒野 | 201911 |
秋立つや安房の稜線くつきりと | 安斎久英 | 末黒野 | 201911 |
秋立つやガラスの床をそつと踏み | 粟原公子 | 沖 | 201911 |
秋立つや布目ますぐに物を干し | 粟原公子 | 沖 | 201911 |
秋立つや瀬の風さつと草の見せ | 森清堯 | 末黒野 | 201911 |
秋立つと一滴づつの目薬よ | 西岡啓子 | 春燈 | 201911 |
秋立つや藍の野良着のこぎん刺 | 渡辺若菜 | 春燈 | 201911 |
かはたれの瀬音かそけく秋立ちぬ | 辻田玲子 | 雨月 | 201911 |
須磨浦の秋立つ色を波に見る | 阪上多恵子 | 雨月 | 201911 |
秋立つや台所掃除念入りに | 田中藤穂 | 集 | 201912 |
秋立つ日夫と連れ立ち六本木 | 本郷美代子 | やぶれ傘 | 201912 |
みづうみを渡る朝風秋立てり | 土江比露 | 春燈 | 201912 |
秋立ちて二日目となる空の色 | 大橋晄 | ホトトギス | 202001 |
秋立つやてぬぐひかけの手拭に | 久保田万太郎 | 春燈 | 202008 |
秋立つ日三十五度の徒ならず | 赤座典子 | あを | 202010 |
秋立つや木陰くる風命の声 | 柴田靖子 | 槐 | 202011 |
コンパスの銀の軸足秋立てり | 石田静 | 沖 | 202011 |
秋立つや長き回廊ひとりの歩 | 高埜良子 | 春燈 | 202011 |
千曲川秋立つ空を映しけり | 田中嘉信 | 春燈 | 202011 |
秋立つやミイラの特別展ちらし | 西本花音 | 春燈 | 202011 |
秋立つやアールグレイの香の中に | 井尻妙子 | 京鹿子 | 202011 |
秋立つや篠笛の吐く風の色 | 能美昌二郎 | 沖 | 202011 |
秋立つや屑箱にある旅プラン | 今村千年 | 末黒野 | 202011 |
秋立つや大樹は塔の道しるべ | 横大内由紀 | 末黒野 | 202011 |
秋立ちぬ子規直筆の子規の句碑 | 仙田孝子 | 風土 | 202012 |
マネキンの細きおとがひ秋立てり | 加賀荘介 | 沖 | 202012 |
水は香を風は音増し秋立ちぬ | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 202012 |
小波の豊かな湖や秋立ちぬ | 山内碧 | 空 | 202102 |
地球あと半回転で秋立ちぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202108 |
秋立つや夜明けのシェーバー音二つ | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 202108 |
声明の洩れ来る古刹秋立ちぬ | 高木邦雄 | 末黒野 | 202111 |
秋立つや買ひ求めたるスニーカー | 大庭美智代 | 末黒野 | 202111 |
秋立てりほどきて洗ふズック紐 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 202111 |
秋立ちぬ神の創りしキリンの斑 | 中村嵐楓子 | 春燈 | 202111 |
秋立つや暦ばかりが先走る | 尾野奈津子 | 春燈 | 202111 |
ウイルスの更なる進化秋立ちぬ | 遠山悟史 | 京鹿子 | 202111 |
秋立つや罅の入りたる瀬戸茶碗 | 梅津まり子 | 末黒野 | 202112 |
一と吹きの風に秋立つ薄暮かな | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 202112 |
ビルの間の五十糎に秋立ちぬ | 鈴木光影 | 沖 | 202112 |
秋立つ→ 1 |
2022年8月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。