秋に入る 1 100句 秋に入る声を出そうとする蜥蜴 金子蛙次郎 獐 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 糶市の一尾が跳ねて秋に入る | 小澤克己 | 遠嶺 | 199810 |
| 帚草秋に入りたる影置けり | 宮津昭彦 | 濱 | 199811 |
| 足濡らしたまま秋に入る金魚の碑 | 入江一月 | 船団 | 199903 |
| やる気皆持って行かれて秋に入る | 桑原敏枝 | いろり | 200011 |
| 一雨のほしき夕べや秋に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
| 白象に乗りそのまんま秋に入る | 高橋将夫 | 槐 | 200111 |
| 山晴れて浅間三宿秋に入る | 外川玲子 | 風土 | 200112 |
| 山門をくぐりて須磨の秋に入る | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200201 |
| レンブラントの口髭が跳ね秋に入る | 代田青鳥 | 風土 | 200201 |
| 道なりに行けばそのまま秋に入る | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200211 |
| スクラップ十三冊目秋に入る | 小浜史都女 | 百鳥 | 200211 |
| 秒針のまがふことなく秋に入る | 小野寺節子 | 風土 | 200211 |
| いつになく解くる知恵の輪秋に入る | 坂本ひさ子 | 遠嶺 | 200212 |
| 仔牛にも耳札をつけ秋に入る | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 200302 |
| てのひらに青き郁子の実秋に入る | 久保秀貴 | 雲の峰 | 200310 |
| 秋に入る『季寄せ』の頁さらさらと | 宮津昭彦 | 濱 | 200310 |
| 草蔓の宙にゆれをり秋に入る | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200311 |
| 湖の対岸に日矢秋に入る | 内山けい子 | 朝 | 200312 |
| しづもりつ六郷満山秋に入る | 大磯幸子 | 河鹿 | 200401 |
| 日本の空の荒るるも秋に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200408 |
| もの動く気配ゆるやか秋に入る | 金子和子 | 帆船 | 200411 |
| 嶺雲の縁のほどけて秋に入る | 山内須磨子 | 草の花 | 200411 |
| 学内は禁煙となり秋に入る | 中谷喜美子 | 六花 | 200411 |
| 歯ぶらしの日毎に乾き秋に入る | 大高芭瑠子 | 炎夏 | 200507 |
| 仏飯を盛り閼伽を変へ秋に入る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200510 |
| 渡舟の影曳き歩む秋に入る | 林雪江 | 春燈 | 200511 |
| なんとなく秋に入りたる家路かな | 野澤あき | 火星 | 200511 |
| 川音のときに激して秋に入る | 瀬戸悠 | 風土 | 200511 |
| ひとつ癒えひとつ患ひ秋に入る | 根岸善行 | 風土 | 200511 |
| 山の端にかかる絹雲秋に入る | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200511 |
| 立枯れの樹の恋ふ天か秋に入る | 土屋酔月 | 火星 | 200601 |
| 木曽川に動くものなし秋に入る | 山田をがたま | 京鹿子 | 200601 |
| 新刊の帯の錆色秋に入る | 西野初音 | 京鹿子 | 200601 |
| 雨つづき庭の不作も秋に入る | 宮森毅 | 六花 | 200602 |
| 降り足らぬ雨をなげきて秋に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
| 蛸壺の屋号積まれて秋に入る | 遠山みち子 | 鴫 | 200611 |
| 木洩れ日の歩を浄めつつ秋に入る | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200612 |
| 健康のほか願ひ無し秋に入る | 山田をがたま | 京鹿子 | 200701 |
| 瓜藪につかれの見えて秋に入る | 若島久清 | 万象 | 200711 |
| 貴婦人てふ白樺凛と秋に入る | 生井慶子 | 万象 | 200711 |
| 新しき靴音こつと秋に入る | 根岸善行 | 風土 | 200711 |
| 巻き直す頭のぜんまいや秋に入る | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200711 |
| 秋に入り灸を据ゑあふ農夫婦 | 安藤孝助 | 濱 | 200711 |
| 秋に入るださず仕舞の旅鞄 | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200712 |
| 秋に入り美食気がかりメタボです | 増田一代 | 璦 | 200811 |
| Gパンの膝の横糸秋に入る | 和田満水 | 沖 | 200811 |
| 山宿の旬ものづくし秋に入る | 岡本直子 | 雨月 | 200812 |
| 消火器の使はぬ赤さ秋に入る | 松本圭司 | 沖 | 200909 |
| 秋に入る雲を放さぬ浅間山 | 片山由美子 | 狩 | 200910 |
| 腰曲る血すじをぼやき秋に入る | 佐藤山人 | 鴫 | 200910 |
| 円空の彫りし仏や秋に入る | 前原早智子 | 春燈 | 200911 |
| 吾が身ながら気力もどらず秋に入る | 山田をがたま | 京鹿子 | 200911 |
| 亡き父母の加護身にしみて秋に入る | 山田をがたま | 京鹿子 | 200911 |
| 流れゆく雲は旅人秋に入る | 上原恒子 | 雨月 | 200911 |
| 蕎麦咲いて咲いて富良野は秋に入る | 山田天 | 雨月 | 200911 |
| 鳥を待つ湖ひろびろと秋に入る | 小林恭子 | 狩 | 200912 |
| 楢山の秋に入りたる鼻ひとつ | 小形さとる | 槐 | 200912 |
| 身体の水つぎ足して秋に入る | 久津見風牛 | 槐 | 200912 |
| 考への二転三転秋に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201008 |
| シーソーの取つ手ひんやり秋に入る | 佐々木よし子 | 沖 | 201010 |
| ぴんと立つ猫の尻尾や秋に入り | 康子 | 璦 | 201011 |
| 油絵を買ひて気持も秋に入る | 泉田秋硯 | 苑 | 201011 |
| 叩かれて逃ぐる覇窮秋に入る | 甲州千草 | 沖 | 201011 |
| 山の幸抱きて故郷秋に入る | 久永つう | 六花 | 201011 |
| 縁日の二尾の出目金秋に入る | 森理和 | あを | 201011 |
| 静かなる風の訪れ秋に入る | 増田一代 | 璦 | 201111 |
| つゆだくの親子丼秋に入る | 栗栖恵通子 | 槐 | 201112 |
| 孔子廟七十二賢人秋に入る | 大森尚子 | 風土 | 201202 |
| 野も山も素秋に入りぬ水の唄 | 和田照海 | 京鹿子 | 201202 |
| 関跡は風の綴ぢ代秋に入る | 林昭太郎 | あまねく | 201210 |
| 嬰児の言葉たしかや秋に入る | 小松ひろし | 風土 | 201211 |
| 炎熱の茨城砂漠秋に入る | 飯田ひでを | 峰 | 201211 |
| 踏み外す階段地下鉄秋に入る | 吉成美代子 | あを | 201211 |
| 草々は茎を細めて秋に入る | 矢野百合子 | 空 | 201211 |
| 独り住む白き一部屋秋に入る | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 201302 |
| 左手に指輪光りて秋に入る | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201312 |
| 計画は先づ下見より秋に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201408 |
| ふり返る月日戻らず秋に入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201408 |
| 生れたての子牛の熟寝秋に入る | 小川明美 | 万象 | 201408 |
| 立ち読みの客を増やして秋に入る | 中島玉五郎 | 峰 | 201409 |
| 学習に万葉集歌秋に入る | 佐藤健伍 | 峰 | 201411 |
| 頂相の眼窩に光り秋に入る | 宮坂恒子 | 沖 | 201411 |
| ドリンクバーの曲目変り秋に入る | 北尾章郎 | 璦 | 201411 |
| 松井志津子 | 沖 | 201510 | |
| ロバ追ひの少年二人秋に入る | 田中信行 | 槐 | 201512 |
| 大胆な筆使ひなり秋に入る | 前田美恵子 | 槐 | 201512 |
| 黄昏の丘の起伏や秋に入る | 郷和顔 | 末黒野 | 201512 |
| 頬かする細き風の音秋に入る | 横山さくら | 春燈 | 201610 |
| 能楽堂箒立てかけ秋に入る | 杉本薬王子 | 風土 | 201611 |
| 去り際に振りかへる癖秋に入る | 直江裕子 | 京鹿子 | 201612 |
| 図書館の「謹呈」句集秋に入る | 須賀敏子 | あを | 201610 |
| 秋に入り診察券の二枚増ゆ | 石森理和 | あを | 201612 |
| 牧水の酔ふための浜秋に入る | 松本三千夫 | 末黒野 | 201711 |
| 寄せ植ゑの配置入れ替へ秋に入る | 横山さくら | 春燈 | 201810 |
| 押し花にかの日の風や秋に入る | 須賀ゆかり | 沖 | 201811 |
| 渓谷の碧を尽くして秋に入る | 瀬尾千鶴枝 | 京鹿子 | 201811 |
| 房総に醤の匂ひ秋に入る | 赤石梨花 | 風土 | 201811 |
| 人生はいつもこれから秋に入る | 谷口一献 | 六花 | 201812 |
| 雲は峰崩さぬままに秋に入る | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201812 |
| しやらしやらと衣ずれの音秋に入る | はしもと風里 | 瓔 | 201812 |
| 秋に入る →2 | |||
2023年8月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。