露けし 6 102句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
句碑失せて露けき湖でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201310 |
今にして偲ぶ子規の世露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
早朝参り岩打つ水音露けしや | 宮内とし子 | 沖 | 201311 |
旧殿の櫓の痩せの露けしや | 武田巨子 | 春燈 | 201312 |
露けしや問はず語りに相槌を | 浅木ノヱ | 春燈 | 201312 |
露けしや鳩寿の世話に明けくれて | 乗光雅子 | 雨月 | 201312 |
露けさや黒平焼の鯉と龍 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
欠伸さへなにか露けくなりにけり | 千田敬 | 沖 | 201401 |
早起きの散歩露けき土を踏み | 江木紀子 | 雨月 | 201401 |
近況の三行に足り露けしや | 高橋道子 | 鴫 | 201401 |
真夜の星ひとり仰ぎて露けしや | 長山あや | ホトトギス | 201401 |
露けしや有馬人形筆干され | 杉浦典子 | 火星 | 201401 |
露けしや名草醜草へだてなく | 石黒興平 | 末黒野 | 201401 |
露けさの板戸に猫の出入口 | 瀬戸悠 | 風土 | 201401 |
綿あめの綿湧きつづく露けしや | 中村恭子 | 鴫 | 201401 |
ついてくる己が足音露けしや | 岩岡中正 | ホトトギス | 201402 |
露けしや三高校歌の道しるべ | 有本南陵 | ろんど | 201402 |
わが身より離るる一語露けしや | 岩岡中正 | ホトトギス | 201402 |
石塊も露けきものの一つかな | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201404 |
地震ありし日のままの岩露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201408 |
見しことのあるこの景色露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201408 |
露けしや万年筆を閉ぢし音 | 今澤淑子 | 火星 | 201411 |
露けしや白ソックスの透かし編み | 今澤淑子 | 火星 | 201411 |
露けしや廻して粘土壺となる | 宮川みね子 | 風土 | 201412 |
露けしや二ツに折りて長梯子 | 井上信子 | 鴫 | 201501 |
露けしや文字の消えたる道しるべ | 武田巨子 | 春燈 | 201501 |
木曽塚に控へ露けし巴塚 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201501 |
施錠固き十八間戸露けしや | 玉置かよ子 | 雨月 | 201501 |
塗机も椅子も猫足露けしや | 松井倫子 | 火星 | 201501 |
露けしや九輪の影の鈍色に | 竹田ひろ子 | ろんど | 201501 |
露けしや大樹囲める山の寺 | 安原葉 | ホトトギス | 201501 |
露けしや石に火花の草刈機 | 正谷民夫 | 末黒野 | 201502 |
露けしや傾くままの八重の墓 | 安原葉 | ホトトギス | 201502 |
露けしや来し方淡く万華鏡 | 松川悠乃 | ろんど | 201502 |
露けしや石の声聞く二条城 | 北川孝子 | 京鹿子 | 201503 |
震災はなほ過去ならず露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201508 |
露けしや我にも若き日のありて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201509 |
かく晴れし忌日は知らず露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201509 |
遠き旅終へ近き旅露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201509 |
露けしや三十五年はまたたく間 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201510 |
露けしや通行止の山路とは | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201510 |
露けしや朱唇褪せたる技芸天 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201510 |
旅人の心となりて露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
露けしや火消しの衣に江戸の粋 | 宮内とし子 | 沖 | 201511 |
露けしや不戦の城の四百年 | 涌羅由美 | ホトトギス | 201512 |
露けしや腹腔に打つ麻酔薬 | 近藤真啓 | 春燈 | 201512 |
うつし世の一日を重ね露けしや | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201512 |
露けき日笈の小文を習ひをり | 石井ケエ子 | 風土 | 201512 |
露けしや家庭医学の本を積み | 内藤静 | 風土 | 201512 |
露けくも知り人多き来世とも | 中野匡子 | ホトトギス | 201601 |
露けしや砲台跡の煉瓦積み | 松本三千夫 | 末黒野 | 201601 |
亡き友似の露けき人に出合ひけり | 前原マチ | 末黒野 | 201601 |
露けしや衣桁にかかるもの多し | 犬塚李里子 | 槐 | 201601 |
子規語る露けき声の耳朶にあり | 千原叡子 | ホトトギス | 201603 |
露けしや子規の机に触れてみて | 黒川悦子 | ホトトギス | 201604 |
縄文の柱露けく天に伸び | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201608 |
津軽弁聞いて忘れて露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201608 |
幸せは昔も今も露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201608 |
虚子散歩道を露けき歩幅もて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201609 |
講演会近く露けき心かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
露けしや旅から旅へ組む予定 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
露けしや小諸に旅をせしことも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
今我に力あるとて露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 |
露けしや転びしことももう過去に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 |
露けしや成行話し終へしとき | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 |
怪我癒えて行く日々とても露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 |
吾が年を数ふる事も露けしや | 高橋照子 | 雨月 | 201611 |
起き抜けに履く庭下駄の露けしや | 根岸善雄 | 馬酔木 | 201611 |
露けしや路傍にひそと兵の墓 | 三好千衣子 | 沖 | 201612 |
露けしや君堂ほのと灯りては | 山田天 | 雨月 | 201612 |
露けしや向ひの谿の能舞台 | 水野恒彦 | 槐 | 201612 |
露けしや樹木葬とぞ聞き及ぶ | 相良牧人 | 鴫 | 201612 |
いと古りし宮の狛犬露けしや | 江木紀子 | 雨月 | 201701 |
虚子塔に一燈捧げ露けしや | 岡田ちた子 | 雨月 | 201701 |
思惟仏の思惟の御指の露けしや | 隅田恵子 | 雨月 | 201702 |
露けしや瓦礫より犬現はるる | 岩岡中正 | ホトトギス | 201702 |
露けしや野に置かれある乳母車 | 赤松赤彦 | 六花 | 201702 |
露けしや三笠宮の一世紀 | 千原叡子 | ホトトギス | 201705 |
露けしや東大卒で独身で | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201708 |
露けしや稿債かかへたるままに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201709 |
一文を草す露けき夜を更かす | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201709 |
露けしと思ふ一と日を家居して | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201709 |
立山の旅を語るも露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201709 |
露けしや横川の忌日近づけて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201710 |
三十八回の露けき燭点る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201710 |
能面に露けき角度ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201710 |
陰深し露けき朝の明け初むる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201710 |
午後雨の予報露けき外出かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201710 |
『浅草風土記』読むや露けき窓明り | 安立公彦 | 春燈 | 201710 |
千羽鶴納め柩の露けしや | 林八重子 | 馬醉木 | 201711 |
「寿光院法道日政信士」露けしや | 林いづみ | 風土 | 201711 |
露けしや小流に添ふ遊歩道 | 安斎久苗 | 末黒野 | 201712 |
露けしや家に在る日はものを書き | 安住敦 | 春燈 | 201712 |
露けしや子を恋ふ一途母の文 | 長谷川祥子 | 馬醉木 | 201801 |
露けしや色の透きたる砂糖菓子 | 原田しずえ | 万象 | 201801 |
露けしや捨てかねてゐる亡夫のもの | 中里よし子 | 春燈 | 201801 |
露けさの山塊をわが力とす | 岩岡中正 | ホトトギス | 201802 |
露けしや墓碑に幼き齢ありて | 川内谷育代 | 馬醉木 | 201802 |
順三忌露けき月日重ねつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201806 |
この道は奥の細道露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201808 |
順三忌露けき月日重ねつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201809 |
露けしや比叡の忌日も修し終へ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
見舞ひたる別れの笑顔露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
露けし→7 |
2021年10月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。