作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
寒風山東に見えて鶴舞へり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200402 |
カメラの放列丹頂鶴の会見めく | 大塚初江 | 濱 | 200402 |
鶴と鶴巖流島の決闘めく | 大塚初江 | 濱 | 200402 |
鶴と鶴威嚇と妥協くり返し | 大塚初江 | 濱 | 200402 |
牧場の牛の群るるに遊ぶ鶴 | 大塚初江 | 濱 | 200402 |
凍て鶴の何に怖ぢたる真暗がり | 淵脇護 | 河鹿 | 200403 |
つつがなき平和の里に鶴遊ぶ | 平山勝子 | 河鹿 | 200403 |
祝 田鶴四百号 田鶴つばさ広げ遥かを目ざしけり |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
凍鶴の地上三尺漂へり | 直江裕子 | 京鹿子 | 200403 |
鶴舞ひぬ空青ければ影青く | 生澤瑛子 | ホトトギス | 200404 |
川靄が鶴つつみこむ野の朝 | 冨士みのる | ホトトギス | 200404 |
トレモロの震はす原野鶴の舞 | 冨士みのる | ホトトギス | 200404 |
空は空野は野に映ゆる鶴群飛 | 冨士みのる | ホトトギス | 200404 |
影長くなり夕鶴となりゆけり | 田上昭典 | ホトトギス | 200404 |
羽搏くも佇むもみな夕鶴に | 田上昭典 | ホトトギス | 200404 |
鶴世界昏れゝばやがて星世界 | 田上昭典 | ホトトギス | 200404 |
天上も天下も鶴のための里 | 竹澤則夫 | ホトトギス | 200404 |
鶴を見るときが一服駐在所 | 竹澤則夫 | ホトトギス | 200404 |
逆光も順光も鶴舞へる空 | 湯川雅 | ホトトギス | 200404 |
降り立ちて鶴の家族でありしかな | 田中子 | ホトトギス | 200404 |
舞ふ鶴に落暉明るき空のあり | 田中子 | ホトトギス | 200404 |
鶴の舞ふ峡の月下でありにけり | 田中子 | ホトトギス | 200404 |
視野暗むほど一斉に鶴翔てり | 坂中紀子 | ホトトギス | 200404 |
風やみて鶴の羽音に暮るる里 | 坂中紀子 | ホトトギス | 200404 |
オリオンの闇に万羽の鶴眠る | 坂中紀子 | ホトトギス | 200404 |
田鶴舞ふや先師に蹤きし畦の径 | 神田一瓢 | 雨月 | 200404 |
朝戸繰る鶴鳴く声のこだまして | 綿谷美那 | 雨月 | 200404 |
凍鶴の雪に見紛ふ白さかな | 村山博子 | 雨月 | 200404 |
その中に鷭もまぢれる凍田鶴 | 淵脇護 | 河鹿 | 200404 |
初凧も負けじと上る鶴の里 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200404 |
地鳴りとも千の羽音の鶴が翔つ | 平山風鳥 | 河鹿 | 200404 |
凍て鶴の万の寝息や闇ふかし | 平山風鳥 | 河鹿 | 200404 |
凍て弛む夕日まみれの鶴ねぐら | 平山風鳥 | 河鹿 | 200404 |
凍鶴や日矢の射したる墓一つ | 九万田一海 | 河鹿 | 200404 |
凍鶴の遠い目をして脚替ふる | 直江裕子 | 京鹿子 | 200404 |
東を向きしままなる鶴の首 | 谷口佳世子 | 槐 | 200404 |
凍鶴のおほかた貌を埋めをり | 吉田明子 | 鴫 | 200404 |
助走して翔たない鶴の日暮れかな | 田村みどり | 京鹿子 | 200405 |
真鶴のくれなゐ探す遠眼鏡 | 石黒芳子 | 雨月 | 200405 |
嘴高く帰心つのれる万の田鶴 | 石黒芳子 | 雨月 | 200405 |
田鶴の村物語めく灯の点り | 石黒芳子 | 雨月 | 200405 |
星冴えて万羽の鶴の気息かな | 石黒芳子 | 雨月 | 200405 |
まだきより鶴唳に覚む旅寝かな | 石黒芳子 | 雨月 | 200405 |
風花に日の射すところ鶴の舞 | 渕脇登女 | 苑 | 200405 |
真つ黒なミニスカートよ雪の鶴 | 林玲子 | 沖 | 200405 |
鶴の舞はじめに頸を伸ばしけり | 杉浦典子 | 火星 | 200406 |
飼はれゐし鶴が鳴くなり日の永し | 斧田綾子 | 対岸 | 200406 |
鶴が啼く庄野造りの長屋門 | 本山卓日子 | 京鹿子 | 200406 |
深爪をして鶴わたる夜を過ごす | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
枕べを火照る火照ると鶴が過ぐ | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
鶴の手をひいてよこぎる奥座敷 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
鶴わたりゆく振り假名をこぼしつつ | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
鏡荒れ鶴はたちまち妊りぬ | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
家裏で鶴手なづけし少年よ | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
むらさきにちかきくれなゐ鶴の疵 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
鶴守は![]() ![]() |
八田木枯 | 夜さり | 200409 |
人戀ひのかたちに鶴は凍りけり | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
鶴守の咽にあをき棘刺さる | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
鶴の首伸び切つてゐる飛翔かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200411 |
延広禎一 | 槐 | 200411 | |
鶴渡るための青空真綿雲 | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200411 |
お告げ受け一二歩あゆむ園の鶴 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200412 |
虚空まで喜色なりけり鶴来る | 山崎靖子 | 鴫 | 200501 |
望外のひかり反して鶴の棹 | 山崎靖子 | 鴫 | 200501 |
砂風呂に目つむりて鶴渡しけり | 藤原照子 | 沖 | 200501 |
吉兆の日や一鶴の空眩し | 小澤克己 | 遠嶺 | 200501 |
わたつみの冷ことさらに鶴渡る | 水野恒彦 | 槐 | 200501 |
姉羽鶴に恃みたきこと一つある | 加藤みき | 槐 | 200501 |
菊舎亡しさち子亡し鶴渡り来る | 大串章 | 百鳥 | 200501 |
鶴の舞背負ひ切れない北の峰 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200501 |
夕鶴のこゑ天に満ち特攻碑 | 淵脇護 | 河鹿 | 200502 |
鶴の湯百景どれも天高し | 佐原正子 | 六花 | 200502 |
群るる中ひたすらに舞ふ鶴一対 | 北川英子 | 沖 | 200503 |
首をもて鶴の一声明けにけり | 高橋将夫 | 槐 | 200503 |
夕鶴の翔たんと畔に首揃ふ | 神田一瓢 | 雨月 | 200503 |
一月のひるの水照る鶴の胸 | 渡邉友七 | あを | 200503 |
襖絵の応挙の鶴の眠りゐる | 薬師神和美 | 百鳥 | 200503 |
山河濃しむかし戦の地より鶴 | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200503 |
大いなる空や万羽の鶴の道 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200503 |
凍鶴の一本脚の白い刻 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200503 |
鶴に鶴空の広さを連れてくる | 直江裕子 | 京鹿子 | 200504 |
皎と鳴く鶴の一声明日へむけ | 城石美津子 | 京鹿子 | 200504 |
降り佇ちて群鶴影を重ねあふ | 宮脇ちづる | 苑 | 200504 |
凍雲の一片崩し鶴翔る | 長谷川子 | 馬醉木 | 200504 |
ふるさとへ優勝の旗鶴も舞ふ | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200504 |
頸筋にみゆる緊張見張鶴 | 荒嶋かがみ | 河鹿 | 200504 |
風に日に色を返しぬ鶴威し | 荒嶋かがみ | 河鹿 | 200504 |
鶴舞ふや特攻隊の征きし空 | 荒嶋かがみ | 河鹿 | 200504 |
ざんばらの藁垣越しの鶴見かな | 荒嶋かがみ | 河鹿 | 200504 |
鶴を観る見張りの鶴に見張られて | 荒嶋かがみ | 河鹿 | 200504 |
旅立つも所詮はひとりはぐれ鶴 | 土生逸麿 | 河鹿 | 200504 |
天と地をつなぐ一弦鶴のこゑ | 九万田一海 | 河鹿 | 200504 |
鶴天へ気迫のこゑを飛ばしけり | 九万田一海 | 河鹿 | 200504 |
鶴 4 → |
2021年1月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。