とんぼ (とんぼう トンボ) 1 300句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| とんぼうも日本海も夕日中 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 獅子岩と言うて棹突く川とんぼ | 山尾宗和 | 京鹿子 | 199909 |
| 川辺りのトンボ楽譜のように飛び | 川副民子 | 船団 | 199909 |
| 群とんぼゆるゆると飛ぶ甲子園 | 大橋晄 | 雨月 | 199910 |
| とんぼ群る禅の修業は真と心 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 199910 |
| とんぼのあと穂絮ゆつくり通りゆく | 吉田明 | 沖 | 199911 |
| 吊橋の下にとんぼの空ひらく | 神蔵器 | 風土 | 199911 |
| とんぼうや毘沙門天の鉾の先 | 小倉行子 | 風土 | 199911 |
| とんぼうに言葉のありて引き返す | 小倉行子 | 風土 | 199911 |
| とんぼまでお香の匂ひ勧修寺 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199911 |
| 野に遊ぶとんぼの影はわたしの影 | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
| とんぼうの羽根に影ある広島です | 柳生正名 | 海程 | 199912 |
| 夕とんぼ水車の影を被りをり | 豊岡清子 | 遠嶺 | 199912 |
| 水面を塩辛とんぼなん度蹴る | 日吉わたる | 船団 | 199912 |
| ぱたぱたと羽根うらおもて蝶とんぼ | 日吉わたる | 船団 | 199912 |
| 常臥の夫にとんぼの空があり | 萩原記代 | 朝 | 199912 |
| 直線といふとんぼうの世界あり | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| 島覆ふとんぼと空に立ちてをり | 柿沼盟子 | 風土 | 200001 |
| 童画からむかしととんぼが渦を巻く | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200001 |
| とんぼうや灰皿として葉を拾ひ | 服部幸 | 朝 | 200002 |
| わが影に鉄漿とんぼまぎれこむ | 檜紀代 | 狩 | 200002 |
| 六月のとんぼやたばこ臭き指 | 黒田咲子 | 槐 | 200009 |
| わが帰り待つかにおはぐろとんぼゐる | 中村祭生 | ぐろっけ | 200009 |
| 死に急ぐことなしおはぐろとんぼ飛ぶ | 中村祭生 | ぐろっけ | 200009 |
| とんぼうの中を少女の一輪車 | 岡山裕美 | 俳句通信 | 200010 |
| 鳥が二羽とんぼが二匹雲流る | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 眼に止まるおはぐろとんぼ仰向けに | 中村祭生 | ぐろっけ | 200010 |
| とんぼうに好む高さのあるらしや | 伊藤宇太子 | 狩 | 200011 |
| 鳴神の水の重宝とんぼ来る | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200011 |
| 定年とおぼしきトンボ飛べず居り | 熊谷みどり | いろり | 200011 |
| とんぼとり弟いたはる兄の居て | 茂木とみ | いろり | 200011 |
| とんぼうや「巡回中」てふ駐在所 | 林裕子 | 風土 | 200012 |
| とんぼうに好かれて戻る里薬師 | 高野美佐子 | 俳句通信 | 200012 |
| 指先に風の貌したとんぼかな | 貝森光大 | 六花 | 200101 |
| とんぼうとアンテナの空ニュータウン | 佐藤真次 | 濱 | 200102 |
| とんぼうのつがいの影を落しゆく | 秋山深雪 | 船団 | 200105 |
| 船溜り船から船へとんぼ飛び | 岬雪夫 | 狩 | 200109 |
| 二の腕を過りおはぐろとんぼかな | 大串章 | 百鳥 | 200109 |
| しほとんぼ竿のまん中混み合へり | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200109 |
| とんぼ翔つお水送りの渦の上 | 神蔵器 | 風土 | 200110 |
| とんぼに背押されて入る勧修寺 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200110 |
| 雨止みし水面の風に川とんぼ | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200110 |
| とんぼうや母の離れの四つ目垣 | 児島千枝 | 春耕 | 200110 |
| とんぼうの空を失ふ南谷 | 林裕子 | 風土 | 200111 |
| とんぼ来る止めしばかりの自転車に | 小山道子 | 百鳥 | 200111 |
| 群れとんぼカゴメカゴメの輪になって | 桑垣信子 | いろり | 200111 |
| 結界に仕切られし空とんぼ飛ぶ | 大山志津 | 雨月 | 200111 |
| とんぼうや山頂に四方見渡して | 小山尚子 | 雨月 | 200111 |
| 切株より立ちしとんぼの紙の音 | 笠井操 | 濱 | 200112 |
| とんぼとぶ空のをはりし国境 | 外川玲子 | 風土 | 200112 |
| 上水の堰跡おはぐろとんぼかな | 中谷葉留 | 風土 | 200112 |
| 墨とんぼ止まりし岩のまんまるな | 田中英子 | 火星 | 200112 |
| 事勿れ蜻蛉はとんぼおんぶして | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200112 |
| かぎろひの丘とんぼうに指廻す | 立石萌木 | 雨月 | 200201 |
| 納骨の経をひた誦す夕とんぼ | 古田考鵬 | 雨月 | 200201 |
| とんぼうの風のはざまに生きており | 貝森光大 | 六花 | 200201 |
| とんぼきる千秋楽や鬼蜻蜒 | 桐木榮子 | 船団 | 200201 |
| とんぼ飛ぶ下に子供の姿なし | 高木伸宜 | 船団 | 200202 |
| とんぼうや墓地の向うに墓地が見え | 冨田正吉 | 朝 | 200202 |
| かはとんぼ川をわたらずをりにけり | 佐藤喜孝 | あを | 200206 |
| 炎天におはぐろとんぼ迷ひ来し | 中道錦子 | 槐 | 200208 |
| とんぼとて好みの杭のあるならん | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 風の別れ熨斗目とんぼを空に撒き | 堀内一郎 | あを | 200209 |
| 流し目の竿のとんぼやノラの家 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200210 |
| 八丁とんぼ一寸法師見る思ひ | 山上カヨ子 | 濱 | 200210 |
| 蝶とんぼとかげいもむし夫がゐる | 田村みどり | 京鹿子 | 200211 |
| とんぼ群れぬ日は物足りず芝に坐し | 小林清之介 | 風土 | 200211 |
| 群とんぼ阿蘇外輪を一望に | 今村恵子 | 沖 | 200211 |
| 比叡より高きとんぼとなりにけり | 篠鳳俊博 | 銀化 | 200211 |
| とんぼうの翅打ち合はす空真青 | 菊地恵子 | 酸漿 | 200211 |
| バレリーナおはぐろとんぼ水を翔つ | 川井政子 | 風土 | 200212 |
| とんぼうと少女立ち寄る水飴屋 | 祐森禰香 | 遠嶺 | 200212 |
| いつの日か生まれかわってまたとんぼ | 中谷喜美子 | 六花 | 200212 |
| 群とんぼ真直ぐに育つ双子かな | 林裕美子 | 六花 | 200212 |
| 水辺に聞くオカリナやとんぼ飛ぶ | 小石秀子 | 酸漿 | 200212 |
| 淋しさはトルコブルーのとんぼの目 | 吉田久子 | 苑 | 200301 |
| とんぼとぶ烏相撲の土俵掃く | 野川義宣 | 円虹 | 200301 |
| 飛火野のとんぼう低く飛びにけり | 深野まり子 | 円虹 | 200301 |
| 信濃路やとんぼの上をとんぼ行く | 徳永真弓 | 百鳥 | 200301 |
| 駅前に人なく秋のとんぼ飛ぶ | 山田六甲 | 六花 | 200310 |
| とんぼうの来るたびに鳴る猫の鈴 | 芝尚子 | あを | 200310 |
| 人の世とは別とんぼが池の上空を | 高橋信佑 | あを | 200310 |
| とんぼうに急かされ釣師竿揚げる | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200310 |
| 清流に影を落して川とんぼ | 大島黎子 | 築港 | 200310 |
| 東海道とんぼがへりの墓参 | 鈴木佐和子 | 築港 | 200310 |
| 先づ出会ふものに離島の群とんぼ | 加藤峰子 | 鴫 | 200311 |
| 嬰児の百面相やとんぼ来る | 菊地惠子 | 酸漿 | 200311 |
| 群とんぼ画布に描き足す茜いろ | 富川明子 | 沖 | 200311 |
| 山路行く日だまりあればとんぼ群れ | 高垣和恵 | 雨月 | 200311 |
| 渓流をさかさに羽黒とんぼかな | 田中呑舟 | 火星 | 200311 |
| とんぼうと飛んでも見たき秋の空 | 田中呑舟 | 火星 | 200311 |
| とんぼうよしばらくは邪魔甲子園 | 土屋利之 | ぐろっけ | 200311 |
| 蓮は実に不忍池とんぼ飛ぶ | 小石秀子 | 酸漿 | 200312 |
| 陵に生まれおはぐろとんぼかな | 江頭文子 | 雨月 | 200312 |
| 弥陀の辺に詑び状一葉盆とんぼ | 福永光子 | 京鹿子 | 200312 |
| 群とんぼ風に向ひて風に乗る | 射場智也 | 六花 | 200312 |
| 半兵衛の墓をぐるりととんぼかな | 中谷喜美子 | 六花 | 200312 |
| 童顔の啄木像やとんぼ増ゆ | 山路紀子 | 風土 | 200312 |
| 開け放ち出て行くとんぼみてゐたり | 北嶋美都里 | 西の峰 | 200401 |
| 白壁の陽のスポットへ夕とんぼ | 物江晴子 | 八千草 | 200404 |
| 舟漕げば水草ゆれて川とんぼ | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| 風に翅透けておはぐろとんぼかな | 玉置かよ子 | 雨月 | 200408 |
| とんぼうの空あり憩ふ水辺あり | 磯野しをり | 雨月 | 200408 |
| とんぼうに上からものの落ちてきて | 黒田咲子 | 槐 | 200408 |
| 単線車おはぐろとんぼ乗り込みぬ | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200408 |
| とんぼうの目線に浮いてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200409 |
| とんぼうに画布となりゆく茜空 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200409 |
| 子の追ひし麦藁とんぼ母捕らふ | 板橋智恵子 | 百鳥 | 200409 |
| おはぐろとんぼ風とは別の翅たたむ | 中谷葉留 | 風土 | 200410 |
| 洋風の長き回廊とんぼ飛ぶ | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200410 |
| 岳の径とんぼ浄土の風生るる | 梅村五月 | 栴檀 | 200411 |
| 磨崖仏を翔ちたるおはぐろとんぼかな | 山内須磨子 | 草の花 | 200411 |
| 峡の田に立てばとんぼの体当り | 板橋智恵子 | 百鳥 | 200412 |
| 群とんぼきつと水より出たばかり | 射場智也 | 六花 | 200412 |
| 臀呫して塩辛とんぼ堀めぐる | 長村雄作 | 栴檀 | 200501 |
| すぐ前を塩辛とんぼ磯近き | 坪井洋子 | 朝 | 200501 |
| とんぼうの空抜けて来し空の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200509 |
| 風よりも八丁とんぼうすく飛ぶ | 辻兎夢 | 空 | 200509 |
| 初とんぼ水の匂ひの堰跡に | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200510 |
| 飛ぶとんぼ仰ぎみるかにとんぼ草 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200510 |
| 結納や池のとんぼう水たたく | 淵脇護 | 河鹿 | 200510 |
| とんぼうに水の記憶のありしかな | 尾堂Y | 河鹿 | 200510 |
| 廃校のしほからとんぼ我がもの顔 | 安部里子 | あを | 200511 |
| 夫を恋ひ父恋ふ像やとんぼ湧く | 上薗シヅ子 | 河鹿 | 200512 |
| 詩仙堂おはぐろとんぼ来て遊ぶ | 境惇子 | 狩 | 200512 |
| 遮断機が上がりとんぼの空があり | 宇垣みきえ | 鴫 | 200512 |
| 川風に乗るとんぼかな城下町 | 淵脇護 | 河鹿 | 200601 |
| とんぼうの高さに息を合はす子ら | 安田優子 | 京鹿子 | 200601 |
| すぐ目よりこぼるる八丁とんぼかな | 工藤ミネ子 | 風土 | 200601 |
| 貴船菊とんぼ放下の翅拡げ | 堤京子 | 馬醉木 | 200603 |
| 草先のとんぼよ愛宕より高し | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200610 |
| とんぼ飛ぶ夕べ信濃のむらさきに | 神蔵器 | 風土 | 200610 |
| 陶狸の辺りでとんぼつんのめる | 米澤光子 | 火星 | 200611 |
| とんぼ赤し浮島丸の受難の碑 | 吉田裕志 | 苑 | 200612 |
| 太平洋かげりて精霊とんぼかな | 本多俊子 | 槐 | 200612 |
| 大声の羅漢にとんぼ止まりけり | 安永圭子 | 風土 | 200612 |
| とんぼうや水の面に残る鴨の澪 | 荻原麗子 | 酸漿 | 200612 |
| とんぼうの風より軽く群れに生く | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200701 |
| 石段にとんぼとんぼの高さかな | 秋千晴 | 空 | 200702 |
| 大らかな恋はこれぞと連とんぼ | 山元志津香 | 八千草 | 200702 |
| 田の上を飛ぶ目の光りゐるとんぼ | 大橋晄 | 雨月 | 200708 |
| 座礁してゐる笹舟に川とんぼ | 落合絹代 | 雨月 | 200709 |
| 妻の墓とんぼ休ませゐたるなり | 宮津昭彦 | 濱 | 200710 |
| 沼日和臀とんぼが土に伏す | 伊藤白潮 | 鴫 | 200711 |
| 宝塔のしほからとんぼ吾に付く | 小形さとる | 槐 | 200711 |
| とんぼうの飛びとどまりて玉となる | 竹下陶子 | ホトトギス | 200712 |
| 水の面の色より離れ川とんぼ | 坂口麻呂 | ホトトギス | 200712 |
| じりじりとしほからとんぼ日イ匂ふ | 加藤みき | 槐 | 200712 |
| とんぼ飛ぶ地べたの花のごとくわれ | 神蔵器 | 風土 | 200712 |
| とんぼうに出入り自在の門一つ | 関根洋子 | 風土 | 200712 |
| 富士見坂てふとんぼうの丘であり | 前川明子 | 鴫 | 200712 |
| 木道のとんぼの羽も霜置きて | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200801 |
| とんぼうの翅四枚の一張羅 | 大橋敦子 | 雨月 | 200801 |
| とんぼの尾折れて水打ち水平に | 檜山哲彦 | 万象 | 200802 |
| とんぼうの空の軽さは風のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200809 |
| 鯉の頭を打つて塩辛とんぼかな | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200810 |
| 大野原とんぼの国に来たるごと | 吉成美代子 | あをかき | 200810 |
| しほとんぼ青粉で濁る池の面 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200811 |
| バスを待つ中野坂上初とんぼ | 松村光典 | やぶれ傘 | 200811 |
| 薪積の最上段のとんぼかな | 足立賢治 | 狩 | 200812 |
| 桟橋はとんぼの道よ夕茜 | 出口貴美子 | 雨月 | 200812 |
| とんぼうに飛び交ふ高さありにけり | 矢野百合子 | 空 | 200901 |
| 湖の江を巡りとんぼの戻りけり | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200901 |
| 湿原の紅葉をわたるとんぼかな | 青木陽子 | 酸漿 | 200902 |
| すぐそこの枝に瑠璃色初とんぼ | 青木陽子 | 酸漿 | 200907 |
| 宮内庁の立札とんぼ交みをり | 杉浦典子 | 火星 | 200909 |
| とんぼ湧く空をいただきゐる散歩 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200909 |
| とんぼ捕り君はどこの子歳いくつ | 小林朱夏 | 空 | 200910 |
| 淡々と町医の目々やとんぼの目 | 高瀬史 | 馬醉木 | 200911 |
| 干し竿のとんぼ飛び去られて気付く | 田村園子 | 鴫 | 200911 |
| とんぼうに大きな宇宙ありにけり | 上原恒子 | 雨月 | 200911 |
| 保津川を下れり肩に川とんぼ | 伊賀則夫 | 笹 | 200911 |
| 雨雫落つる葉かげのいととんぼ | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200911 |
| 夕餉時の銀座にトンボ迷ひ込む | 篠田純子 | あを | 200911 |
| とんぼうの群るる高さといふがあり | 山下美典 | ホトトギス | 200912 |
| とんぼうに好かれて今日の始まりぬ | 前川明子 | 鴫 | 200912 |
| とんぼうと二丁目の角で別れけり | 岩本セツ女 | ろんど | 200912 |
| とんぼうの見え隠れして塩の道 | 山田和夫 | 笹 | 200912 |
| 鋭角にとんぼは向きを変へにけり | 堀百合子 | 苑 | 201001 |
| 八丁とんぼ佐賀湿原ほしいまま | 中島伊智子 | 酸漿 | 201001 |
| 夕とんぼ補聴器すこし鳴りにけり | 原田達夫 | 鴫 | 201001 |
| とんぼうの群風誘ひ子等誘ひ | 涌羅由美 | ホトトギス | 201002 |
| 履物を干して早速とんぼ来る | 大場ましら | 鴫 | 201002 |
| とんぼうの眼に大磯の空うごく | 大信田梢月 | 万象 | 201002 |
| とんぼうの眼は草の色水の色 | 永田圭子 | ろんど | 201009 |
| 快速の止まらぬ駅へとんぼ来る | 大坪景章 | 万象 | 201010 |
| みはるかす河内国原群れとんぼ | 福田雅子 | 万象 | 201010 |
| 濁流の息抜くおはぐろとんぼかな | 安居正浩 | 沖 | 201010 |
| 墨とんぼひとり遊びのバスの中 | 辻知代子 | 璦 | 201011 |
| 岬端にとんぼ群生旋回す | 坂根宏子 | 璦 | 201011 |
| 塩辛とんぼ一瞬父の匂かな | 甲州千草 | 沖 | 201011 |
| 橋下に吹かれおはぐろとんぼかな | 忽那みさ子 | やぶれ傘 | 201011 |
| 水口についと塩辛とんぼかな | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201011 |
| とんぼわく藍につらなる山の日に | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201011 |
| とんぼにも話しかけたしふるさとは | 辰巳あした | 雨月 | 201011 |
| 庭へきて円画くとんぼ見失ふ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201012 |
| 水拾ふせんなき精霊とんぼかな | 梶浦玲良子 | 六花 | 201012 |
| 大通りしほからとんぼすいと来る | 榎本桂子 | 万象 | 201101 |
| とんぼうの影は蜻蛉をはみ出しぬ | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201101 |
| ひだまりや冬のとんぼと乳母車 | 岡田史女 | 末黒野 | 201102 |
| じぐざくに蜻蛉を追ふとんぼかな | 山田六甲 | 六花 | 201107 |
| 参観日やごがとんぼに孵りけり | 門伝史会 | 風土 | 201109 |
| とんぼうの亀の甲羅に翅休め | 山路紀子 | 風土 | 201109 |
| 権僧正案内の月山とんぼかな | 神蔵器 | 風土 | 201110 |
| 一対のとんぼ田んぼに現はるる | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201110 |
| 本物を見む楽しみに八丁とんぼの写真 | 大橋敦子 | 雨月 | 201112 |
| 八丁とんぼ紗の翅見事見事なり | 大橋敦子 | 雨月 | 201112 |
| 八丁とんぼ神の創意の赤き身に | 大橋敦子 | 雨月 | 201112 |
| 紗の翅四枚八丁とんぼといふとんぼ | 大橋敦子 | 雨月 | 201112 |
| おはぐろとんぼ触れては翅の光り合ふ | 大石喜美子 | 雨月 | 201112 |
| とんぼうの風乗り継いでをりにけり | 山下美典 | ホトトギス | 201201 |
| とんぼうは空を汚さず増ゆるかな | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201201 |
| 切先に止まるとんぼの上座かな | 下山田美江 | 風土 | 201201 |
| 輪とんぼの水辺にあたり安堵せり | 鎌田政利 | 京鹿子 | 201201 |
| 夕暮をとんぼのようにすれ違う | 火箱ひろ | 船団 | 201203 |
| 塩とんぼ母校の地味なユニフォーム | 細野恵久 | ぐろっけ | 201208 |
| 母弟とんぼばつたと一里半 | 森理和 | あを | 201209 |
| まつはりて何伝へんかシオトンボ | 芝宮須磨子 | あを | 201209 |
| 水孕ませてとんぼうの尾の撓ひ | 熊川暁子 | 槐 | 201210 |
| 低く飛ぶ雨くる前のとんぼかな | 柳橋繁子 | 槐 | 201211 |
| 群とんぼ土浴びをする馬ゐたり | 松下八重美 | 槐 | 201211 |
| 大らかや塩辛とんぼ付き来たる | 前田美恵子 | 槐 | 201211 |
| とんぼうに飛来してをり輪投の輪 | 山田六甲 | 六花 | 201211 |
| 塩とんぼ行つたり来たりして横に | 加藤みき | 槐 | 201211 |
| 子供のせとんぼと走る豆電車 | 田中清秀 | かさね | 201212 |
| 古池や木陰を過る川とんぼ | 小林美登里 | かさね | 201212 |
| 点と点つなぐとんぼの飛翔かな | 柿沼盟子 | 風土 | 201301 |
| とんぼうや雲上に見る方位盤 | 箕輪カオル | 鴫 | 201310 |
| 海光を集むる砂丘とんぼ生る | 土屋草子 | ろんど | 201311 |
| 初とんぼ厩稲荷の引き戸より | 園部早智子 | ろんど | 201311 |
| 泣きながら兄につきゆくとんぼ捕り | 野畑さゆり | 空 | 201311 |
| ともづなのとんぼうときに浮き上がり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201311 |
| とんぼうの声なく騒ぐ空の画布 | 青野安佐子 | 峰 | 201311 |
| つり皮でおはぐろとんぼ通夜の旅 | 井上加世子 | ぐろっけ | 201312 |
| とんぼとんぼ原に集まる蜻蛉かな | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201401 |
| 黄とんぼと板一枚の橋渉る | 池端英子 | ろんど | 201402 |
| 大岩にシオカラトンボ羽やすめ | 小菅美代子 | ぐろっけ | 201403 |
| 放ちやる精霊とんぼ眼の濡れて | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 201404 |
| 糸とんぼ腹こきこきと折りしまま | 原田達夫 | 鴫 | 201408 |
| 糸とんぼ尾に恋情をみなぎらす | 綱徳女 | 春燈 | 201408 |
| 杜若とんぼうの翅触れてゆく | 池田光子 | 風土 | 201408 |
| 糸とんぼ風の波長にのりきれず | 村田岳洋 | ろんど | 201409 |
| 止まったよタマの尾つぽへ赤とんぼ | 井上石動 | あを | 201409 |
| とびついて草と揺れゐる糸とんぼ | 佐津のぼる | 六花 | 201410 |
| 逆らうて流れて風のとんぼ | 塩路五郎 | 璦 | 201410 |
| つながりて群がりてはや赤とんぼ | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201411 |
| かはたれに切れ良く飛びし赤とんぼ | 江島照美 | 槐 | 201411 |
| 川とんぼ一草庵を去りやらず | 飛高隆夫 | 万象 | 201411 |
| 水の面に翅の水平とんぼ飛ぶ | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201411 |
| 大仏の背中に塩辛とんぼかな | 雨宮桂子 | 風土 | 201411 |
| 色の田の風に褪せゆく赤とんぼ | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201411 |
| 哲学の道とんぼにも好きな道 | 内藤静 | 風土 | 201411 |
| 川とんぼ流れに己が影を追ひ | 岡淑子 | 雨月 | 201411 |
| 羽やはし低きに群るる赤とんぼ | 山本孝夫 | 璦 | 201412 |
| 用水の堤の石に塩とんぼ | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201412 |
| 虫捕りの網の輪つかに赤とんぼ | 黒木東吾 | やぶれ傘 | 201412 |
| 赤とんぼ幼馴染の匂ひせり | 熊川暁子 | 槐 | 201412 |
| 看板の耳鼻科すぐそこ赤とんぼ | 庄司久美子 | 槐 | 201412 |
| 赤とんぼ乱舞の影や落暉急 | 椿和枝 | 鴫 | 201412 |
| 山の子に空の高くて赤とんぼ | 播磨武子 | 雨月 | 201412 |
| 遮断機を潜りとんぼう無事通過 | 今村征一 | ホトトギス | 201501 |
| 赤とんぼ並んでゐたる防波堤 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201501 |
| 慰問して泣かれてゐたる赤とんぼ | 樋口みのぶ | 空 | 201501 |
| 風に乗り光に乗りて赤とんぼ | 小林和世 | 沖 | 201501 |
| 赤とんぼ手話晩学の光の輪 | 鴨下昭 | 峰 | 201501 |
| 赤とんぼ舟溜りより湧きにけり | 前田忍 | 火星 | 201501 |
| 金色の没日の沼辺赤とんぼ | 中村紀美子 | 春燈 | 201501 |
| 晩節はゆるりとすすむ赤とんぼ | 本多俊子 | 槐 | 201501 |
| 赤トンボたんぼアートの富士越える | 鎌田慶子 | ろんど | 201501 |
| 赤とんぼ黙つて人の遠くなり | 三木千代 | 鴫 | 201502 |
| 干竿の高さ赤とんぼの高さ | 戸栗末廣 | 空 | 201503 |
| 鳴神の水の重宝とんぼ来る | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201508 |
| 蜘蛛の糸三味線とんぼ触れて過ぐ | 山田六甲 | 六花 | 201508 |
| とんぼうの空中給油してをりぬ | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 |
| とんぼうを見てゐて眼細くなり | 原友子 | 空 | 201510 |
| 右往左往初蝶の来てとんぼ来て | 神蔵器 | 風土 | 201510 |
| ついと来てかろき影置くとんぼかな | 近藤牧男 | 春燈 | 201511 |
| 火の山のとんぼ溢れて相触れず | 能勢俊子 | 馬醉木 | 201512 |
| 植木切るとんぼの眼なく老化の目 | 村高也 | 末黒野 | 201512 |
| 寝たきりの我に蝶来てとんぼ来て | 神蔵器 | 風土 | 201512 |
| とんぼ来る伊豆高原の絵本館 | 吉永すみれ | 風土 | 201512 |
| 群とんぼ伽藍の前の大広場 | 松尾龍之介 | 空 | 201602 |
| 人間が好きで生きてるとんぼかな | つじあきこ | 船団 | 201602 |
| 川とんぼジジと時間を巻き戻す | 津田このみ | 船団 | 201602 |
| 雨に打たれしとんぼうのつひに飛ばず | 松村光典 | やぶれ傘 | 201608 |
| 木々の間に風の生まれし蝶とんぼ | 山田六甲 | 六花 | 201608 |
| とんぼうの枝になり切る刹那かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201609 |
| とんぼ →2 | |||
2021年8月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。