糸とんぼ (とうすみとんぼ) 174句 尾を曲げて瑠璃の濃くなる糸蜻蛉 堀口星眠 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
糸蜻蛉風に紛れてしまひけり | 生田恵美子 | 風土 | 199808 |
岡井省二 | 槐 | 199907 | |
水中に日の影澄めり糸蜻蛉 | 山田京子 | 俳句通信 | 199908 |
双塔の映る池畔や糸とんぼ | 渡辺政子 | 俳句通信 | 199908 |
称名の飛沫くる道糸とんぼ | 春田淳子 | 俳句通信 | 199908 |
葉の上の風の旋律糸とんぼ | 小澤克己 | 遠嶺 | 199909 |
糸蜻蛉いのちの糸を浮べたる | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
糸蜻蛉下枝の闇に紛れけり | 館林志津子 | 俳句通信 | 199909 |
せせらぎやつながり易き糸蜻蛉 | 岩田育左右 | 遠嶺 | 199910 |
身に余る眼をたまはりて糸とんぼ | 島谷征良 | 風土 | 199911 |
野の中の泉溢れて糸とんぼ | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
秒針は飛んでみたかろ糸蜻蛉 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
この線を先にのばせば糸蜻蛉 | 松山律子 | 六花 | 200005 |
糸蜻蛉草に弾かれ飛びにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200006 |
糸とんぼ居るから風も止んでゐる | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200008 |
糸とんぼ猫かも膝に来てとまる | 山田六甲 | 六花 | 200008 |
糸蜻蛉記憶横切るやうに飛ぶ | 後藤立夫 | ホトトギス | 200011 |
糸とんぼ鎖つなぎに飛んでをる | 黒田咲子 | 槐 | 200012 |
糸とんぼ風に小骨のありにけり | 七種年男 | 沖 | 200101 |
流木の堰なしてをり糸とんぼ | 横田和 | 春耕 | 200107 |
糸蜻蛉水の光を出入りして | 山田弘子 | 円虹 | 200108 |
糸とんぼ村に弘法大師の井 | 吉岡久江 | 火星 | 200109 |
つながれる瑠璃とひすいの糸蜻蛉 | 竹内美知子 | 濱 | 200109 |
餓鬼田てふ水を離れず糸蜻蛉 | 春田淳子 | 俳句通信 | 200109 |
鐘の中とうすみとんぼ昇天す | 木曽岳風子 | 六花 | 200109 |
浮草と少し流れて糸蜻蛉 | 佐藤悦子 | 百鳥 | 200110 |
みづがらし漂ふやうに糸蜻蛉 | 森理和 | あを | 200207 |
糸とんぼ積みたる石の無為の色 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200208 |
石に影水に姿を糸蜻蛉 | 松本恭昂 | 火星 | 200209 |
沢風のかよふ流に糸とんぼ | 内藤順子 | 酸漿 | 200209 |
糸とんぼ風にさからひとびゆけり | 大蔵靖子 | 春耕 | 200209 |
凝らすほど風となりけり糸蜻蛉 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200210 |
糸とんぼ流れのゆるむひとところ | 武政礼子 | 雨月 | 200210 |
一跨ぎほどの野川や糸蜻蛉 | 木内美保子 | 六花 | 200210 |
見定めてをらねば消ゆる糸蜻蛉 | 田邊英夫 | 円虹 | 200210 |
糸蜻蛉来る水亭の刀掛 | 田邊英夫 | 円虹 | 200210 |
翅たたみ一枚となる糸蜻蛉 | 塩川雄三 | 築港 | 200211 |
黒き翅黒く畳んで糸蜻蛉 | 塩川雄三 | 築港 | 200211 |
糸とんぼ一寸ほどの自己主張 | 大沼眞 | 沖 | 200211 |
糸とんぼ流れる水に生まれけり | 小野れい子 | 六花 | 200211 |
糸とんぼ止まりて姿見失なふ | 芝尚子 | あを | 200211 |
小流れの石それぞれに糸とんぼ | 水田清子 | 朝 | 200212 |
隠沼をまほろばとして糸蜻蛉 | 渡辺萩風 | ホトトギス | 200302 |
糸蜻蛉生まれて水の星となる | 工藤進 | 沖 | 200307 |
人間にお尻がひとつ糸とんぼ | 山田六甲 | 六花 | 200307 |
三輪山へ黒雲降りぬ糸とんぼ | 田中藤穂 | あを | 200308 |
童子仏を行きつ戻りつ糸とんぼ | 出口賀律子 | 雨月 | 200309 |
尾を振りて風に吹かるる糸蜻蛉 | 二宮桃代 | 雨月 | 200309 |
川音の大きくなり来糸蜻蛉 | 城尾たか子 | 火星 | 200309 |
夕日赤々燃えつきさうな糸蜻蛉 | 東野鈴子 | 雨月 | 200310 |
糸とんぼ尻尾で話し合うてをる | 山田六甲 | 六花 | 200310 |
渓川に風の道あり糸とんぼ | 石川貞子 | 対岸 | 200310 |
生れてすぐ風のころもを糸とんぼ | 工藤進 | 沖 | 200408 |
糸とんぼ引力に耐へ翔び立てり | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200411 |
水口を横へ横へと糸とんぼ | 名和政代 | 万象 | 200411 |
糸蜻蛉影絵のやうに梵字池 | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200411 |
山寺の池を自在に糸蜻蛉 | 二瓶洋子 | 六花 | 200411 |
魚見ゆる水に尾を刺す糸蜻蛉 | 林敬子 | 酸漿 | 200412 |
墓道の右も左も糸とんぼ | 辻兎夢 | 空 | 200412 |
草縫ふてとびゐる瑠璃の糸とんぼ | 三関浩舟 | 栴檀 | 200501 |
無きごとき糸とんぼの翅つかみたり | 高垣和恵 | 雨月 | 200509 |
出会ひては店先のぞく糸蜻蛉 | 長澤健子 | 酸漿 | 200509 |
湿原を飛ぶ綿菅と糸とんぼ | 西山美枝子 | 酸漿 | 200510 |
浮島のかげより生れて糸蜻蛉 | 栗原公子 | 沖 | 200510 |
一草にあづけしいのち糸とんぼ | 竹屋睦子 | ホトトギス | 200511 |
糸とんぼ釣竿の先さびしくす | 戸栗末廣 | 火星 | 200511 |
湿原の風のまどろみ糸とんぼ | 安原ときこ | 遠嶺 | 200511 |
洗ひ場は百選の水糸蜻蛉 | 関まさを | 酸漿 | 200511 |
糸とんぼ貰ひそこねしちから水 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200608 |
かそけさの瑠璃の糸曳く糸とんぼ | 丸尾和子 | 雨月 | 200609 |
草の先高くは飛ばず糸とんぼ | 松原智津子 | 万象 | 200610 |
湿原を先へ先へと糸とんぼ | 岡本敬子 | 万象 | 200610 |
糸蜻蛉女院塚の辺を去らず | 生田恵美予 | 風土 | 200610 |
糸とんぼとは藻の国のヘリコプター | 蔦三郎 | ホトトギス | 200611 |
糸蜻蛉水際に細き身を反らす | 木内美保子 | 六甲 | 200612 |
糸とんぼ葉影泳がす史跡の碑 | 山本正 | 京鹿子 | 200701 |
草の先離れたるより糸蜻蛉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
糸蜻蛉止まりて草になりきりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
鈍色に光る水面を糸蜻蛉 | ことり | 六花 | 200706 |
糸とんぼ風の繊維となつてをり | 湯川雅 | ホトトギス | 200710 |
訪ふ寺に千服茶臼糸とんぼ | 瀬戸悠 | 風土 | 200710 |
湧水のゆるき流や糸蜻蛉 | 君島栄子 | 酸漿 | 200710 |
曇天の舳先に憩ふ糸蜻蛉 | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200711 |
糸蜻蛉いたづら風が尻を押す | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200711 |
糸とんぼ草より細く翔ちにけり | 坂口麻呂 | ホトトギス | 200712 |
糸とんぼ風あやを抜け水あやへ | 豊田都峰 | 草の唄 | 200805 |
糸とんぼ癒ゆることのみ思ふべし | 小形さとる | 槐 | 200808 |
糸とんぼ節継ぎ木賊伸びてをり | 梶川智恵子 | 沖 | 200809 |
糸蜻蛉やすやす捕へ放ちやる | 小城綾子 | 峰 | 200809 |
糸蜻蛉生んでしづかな麓の田 | 内山芳子 | 雨月 | 200809 |
糸蜻蛉水のひかりに見失ふ | 福本洋子 | 狩 | 200810 |
糸蜻蛉池を鏡に遊びをり | 武田漣 | 炎環 | 200810 |
枯山水砂礫の川へ糸とんぼ | 細川和子 | 炎環 | 200810 |
山の田の細藺に澄みて糸とんぼ | 大竹淑子 | 風土 | 200810 |
一グラムほどもなきかな糸蜻蛉 | 貫井照子 | やぶれ傘 | 200811 |
糸結ぶやう蜻蛉の遠く舞ひ | 天野正子 | 鴫 | 200812 |
隠沼連なり渡る糸トンボ | 長瀬節子 | ぐろっけ | 200812 |
水琴の甕を新たに絲蜻蛉 | 鈴木石花 | 風土 | 200908 |
糸蜻蛉群れ番ひたる女人寺 | 笠井清佑 | 璦 | 200909 |
糸蜻蛉生くる証の水たたく | 久米憲子 | 春燈 | 200909 |
三尺の水芭蕉の葉糸蜻蛉 | 森清堯 | 末黒野 | 200910 |
とうすみを捕食してをる蜻蛉かな | 堀志皋 | 火星 | 200910 |
交尾して帆掛けよろしき糸蜻蛉 | 渡部磐空 | 峰 | 200911 |
神の杜水を余して糸とんぼ | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200911 |
雨雫落つる葉かげのいととんぼ | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200911 |
糸とんぼ生るる月山八合目 | 山田春生 | 万象 | 201006 |
水の辺の一行詩なり糸とんぼ | 近藤喜子 | 槐 | 201008 |
糸蜻蛉小流あれば奥へ飛ぶ | 阿部ひろし | 酸奬 | 201008 |
糸蜻蛉まだ半分は水のいろ | 市村健夫 | 馬醉木 | 201009 |
糸とんぼ陰をひろひて生きてけり | 成瀬櫻桃子 | 俳句選集 | 201105 |
糸蜻蛉空き教室に迷ひ込み | 笠井清佑 | 璦 | 201110 |
迸る取水の堰を糸蜻蛉 | 小泉欣也 | ろんど | 201110 |
ついと岩はなれて遊ぶ糸とんぼ | 竹内喜代子 | 璦 | 201111 |
ひと跨ぎほどのせせらぎ糸とんぼ | 松岡和子 | 璦 | 201111 |
糸とんぼ草から草へ遠出せず | 細川知子 | ぐろっけ | 201111 |
夫のゐて子のゐて淋し糸蜻蛉 | 志方章子 | 蟋蟀 | 201203 |
木漏日となる一瞬の糸とんぼ | 山田六甲 | 六花 | 201208 |
糸とんぼ風止む刻のありにけり | 田中文治 | 火星 | 201208 |
糸トンボ抜きつ抜かれつ水鏡 | 本郷宗祥 | かさね | 201209 |
せせらぎの聞ゆる狭庭糸蜻蛉 | 神田千枝女 | 雨月 | 201210 |
吹かれ来て吹かれゆくなり糸とんぼ | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201210 |
杭離れすぐ見失ふ糸蜻蛉 | 久保村淑子 | 万象 | 201210 |
たゆたふる葉に睦みたる糸とんぼ | 今越みち子 | 万象 | 201210 |
風来ては風に攫はれ糸とんぼ | 上村光八 | 末黒野 | 201210 |
とうすみのいのちの重さ草撓ふ | 北川英子 | 沖 | 201210 |
とうすみの糸絡ませずビオトープ | 平田恵美子 | ぐろっけ | 201211 |
糸蜻蛉新体操のおはこ見す | 小菅礼子 | 春燈 | 201211 |
糸とんぼ水の気配をはなれ得ず | 島谷征良 | 風土 | 201211 |
風揺れの草にふるへて糸とんぼ | 菅谷たけし | 沖 | 201212 |
糸とんぼ息づいてをり磧石 | 大内佐奈枝 | 万象 | 201302 |
濡れ濡れし草につがひの糸蜻蛉 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201310 |
鮒釣の浮子にひととき糸とんぼ | 松本文一郎 | 六花 | 201310 |
糸とんぼ御歯黒蜻蛉ありありと | 井上信子 | 鴫 | 201310 |
幸せのすみに淋しさ糸とんぼ | 片山煕子 | 京鹿子 | 201311 |
水の影より失せ易し糸とんぼ | 金子野生 | 京鹿子 | 201401 |
青糸トンボもしかして水溶性 | 火箱ひろ | 船団 | 201401 |
糸蜻蛉葉を揺らさずに止まりたる | 秋千晴 | 空 | 201407 |
糸とんぼ尾に恋情をみなぎらす | 綱徳女 | 春燈 | 201408 |
糸とんぼ腹こきこきと折りしまま | 原田達夫 | 鴫 | 201408 |
糸とんぼ尾に恋情をみなぎらす | 綱徳女 | 春燈 | 201408 |
糸蜻蛉飛び交ふさまの舞へるごと | 和田郁子 | 璦 | 201409 |
糸とんぼ風の波長にのりきれず | 村田岳洋 | ろんど | 201409 |
とびついて草と揺れゐる糸とんぼ | 佐津のぼる | 六花 | 201410 |
所在なき吾に寄り来よ糸とんぼ | 溝越教子 | 春燈 | 201510 |
糸とんぼ小さき水輪の生れにけり | 石原節子 | 春燈 | 201511 |
近づきて鼓動をきけり糸とんぼ | 鈴木庸子 | 風土 | 201512 |
夕風や矢板にとまる糸とんぼ | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201602 |
木道をこもごも渡る糸蜻蛉 | 箕輪カオル | 鴫 | 201609 |
ひとすぢの草を争ふ糸蜻蛉 | 沢辺たけし | 万象 | 201609 |
とうすみの草に触れずに止まりけり | 今瀬一博 | 沖 | 201609 |
糸蜻蛉風にまかせて浮きにけり | 鈴木良戈 | 沖 | 201609 |
とうすみや水辺やさしきものを生む | 近藤喜子 | 槐 | 201609 |
糸蜻蛉こんな静かな生もある | 有松洋子 | 槐 | 201610 |
糸とんぼ翅やすめゐる杭の先 | 岡淑子 | 雨月 | 201611 |
糸蜻蛉見え隠れする記憶かな | 江島照美 | 槐 | 201611 |
木道に屈めば寄り来糸蜻蛉 | 成田美代 | 鴫 | 201611 |
糸とんぼひかりのかわく池の上 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201611 |
常滑の弾く日の斑や糸とんぼ | 森清信子 | 末黒野 | 201611 |
わが余命いくばくならむ糸とんぼ | 小山田子鬼 | 沖 | 201710 |
糸とんぼ確と手脚を草の葉に | 荒木甫 | 鴫 | 201711 |
流れゆく水草離れず糸蜻蛉 | 島田和枝 | 万象 | 201712 |
しなやかに草と揺れをり糸とんぼ | 岡野里子 | 末黒野 | 201712 |
糸とんぼ風に姿をかくしけり | 藤田美耶子 | 槐 | 201712 |
川岸の杭にとまれり糸とんぼ | 伊藤更正 | やぶれ傘 | 201710 |
糸とんぼ風に姿をかくしけり | 藤田美耶子 | 槐 | 201808 |
九十をかるく生きたし糸とんぼ | 岸洋子 | 空 | 201811 |
木道や風より軽き糸とんぼ | 石黒興平 | 末黒野 | 201812 |
糸とんぼ鎖囲ひの井戸の跡 | 三井所美智子 | 空 | 201812 |
愛さるる為の命や糸とんぼ | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201907 |
糸とんぼ生くるに肩の荷軽からむ | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201912 |
釈迦堂へ続くせせらぎ糸とんぼ | 佐俣まさを | 春燈 | 202009 |
糸とんぼ時折青く光りけり | 志方章子 | 六花 | 202010 |
瑠璃色の風の分身糸とんぼ | 涌羅由美 | ホトトギス | 202011 |
糸とんぼ風を残して消えにけり | 笹村政子 | 六花 | 202011 |
2021年8月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。