蜻 蛉 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 蜻蛉や瀧野に解く詩ごころ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
| 風が靴はかせに来たり初蜻蛉 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199809 |
| 親の手を振り切つて子の蜻蛉追ふ | 牧野睦子 | 濱 | 199810 |
| 蜻蛉生きるピカソに似て非なり | 松山律史 | 船団 | 199811 |
| 大芝生蜻蛉の国となりにけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 199811 |
| みちのくの蜻蛉入りゆく空の奥 | 陣野今日子 | 風土 | 199812 |
| 蜻蛉や思惟観音の肩小さき | 村川雅子 | 澪 | 199812 |
| 紙の音たてて蜻蛉を掴みけり | 野中亮介 | 馬醉木 | 199902 |
| 日暮れまで寝て蜻蛉となりにけり | 星野早苗 | 船団 | 199903 |
| 岬の田に生れて蜻蛉も海の色 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 199907 |
| あくまでも蜻蛉の占めてゐる湖畔 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 |
| 蜻蛉の軽きがバスを阻みけり | 董振華 | 海程 | 199908 |
| もう少し忘れていよう蜻蛉のように | しらいししずみ | 海程 | 199908 |
| 新墾の湫に八丁蜻蛉生る | 岡田ン太雄 | 雨月 | 199908 |
| 二糎に足らざる八丁蜻蛉かな | 岡田ン太雄 | 雨月 | 199908 |
| 蜻蛉に影なき高さあることを | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
| どこにでも止まる蜻蛉に包まるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
| 巻雲の上ささくれぬ夕蜻蛉 | 福間慶子 | 俳句通信 | 199910 |
| 蜻蛉も鳥獣戯画に加はり来 | 貞吉直子 | 馬醉木 | 199911 |
| わが指に来る蜻蛉あり達磨の忌 | 阿部ひろし | 酸漿 | 199911 |
| 蜻蛉や谷にひしめく杉の鉾 | 阿部ひろし | 酸漿 | 199911 |
| 蜻蛉の私信を受くる水宇宙 | 宮澤さくら | 遠嶺 | 199911 |
| 牛ならぬ蜻蛉追ひて詣でたり | 保坂加津夫 | いろり | 199911 |
| 蜻蛉みな番ひて秋もなかばなり | 藤原たかを | 馬醉木 | 199912 |
| 蜻蛉や水車は水を捨てつづけ | 菅原鬨也 | 槐 | 199912 |
| 夕陰の夕光りなる蜻蛉たち | 道悠喜 | 海程 | 199912 |
| 三軒の二軒が空家夕蜻蛉 | 鳴海清美 | 六花 | 199912 |
| 佃煮の匂ひの中の蜻蛉かな | 冨田正吉 | 朝 | 199912 |
| 蜻蛉に古式泳法ありまして | 入江一月 | 船団 | 199912 |
| 川蜻蛉飛んでここから大原野 | 寺田良治 | 船団 | 199912 |
| 山深し蜻蛉の国へまぎれこみ | 北川とも子 | ぐろっけ | 199912 |
| 大雁塔登つて来しと青蜻蛉 | 小島とよ子 | 新樹光 | 200007 |
| 蜻蛉の視角の中を帰りけり | 田畑幸子 | 火星 | 200008 |
| 手付かずの明日あると蜻蛉消ゆ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200008 |
| 蜻蛉より少年優しさやうなら | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200008 |
| 蜻蛉や形捉ふる前に消ゆ | 山田六甲 | 六花 | 200008 |
| 蜻蛉の高さに風の道ありぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
| 蜻蛉に限りなき野をあけ渡す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
| パーセントあいまい蜻蛉の複眼に | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200009 |
| 限りなく蜻蛉放つ心字池 | 岡本まち子 | 馬醉木 | 200010 |
| 漂泊や蜻蛉の目差す雲はやし | 柳生正名 | 海程 | 200011 |
| 蜻蛉にわれに帰順の心あり | 下田水心子 | 円虹 | 200011 |
| 水流のないやうであり蜻蛉湧く | 湯橋喜美 | 沖 | 200011 |
| 湧く様に蜻蛉集り又散れり | 小川花久 | いろり | 200011 |
| 窓あけてやるに蜻蛉の出てゆかず | 八染藍子 | 狩 | 200012 |
| 蜻蛉のつきあたりくる滝の風 | 高橋照子 | 雨月 | 200012 |
| 尾を結ぶ蜻蛉尻目に吟行す | 的場うめ子 | ぐろっけ | 200101 |
| 蜻蛉の大空ごとの懐かしさ | 葉月ひさ子 | 船団 | 200102 |
| 透明になればいいって川蜻蛉 | 山口夏枝 | 船団 | 200102 |
| 蜻蛉の瀧みちに目白合せかな | 岡井省二 | 槐 | 200106 |
| おはぐろ蜻蛉草かげゆらぎ水ゆらぎ | 和田祥子 | 馬酔木 | 200107 |
| どの蜻蛉も酔顔であり夥し | 山口伸 | 海程 | 200108 |
| 日盛りに蜻蛉ふれ合ふ音があり | 正木光子 | いろり | 200108 |
| 首塚を御意にぎよいにと蜻蛉消ゆ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200110 |
| 先つぽが好きな蜻蛉の自閉症 | 松田都青 | 京鹿子 | 200110 |
| 蜻蛉のどうやら好きな石らしく | 加藤あけみ | 円虹 | 200110 |
| 鱒を飼ふ水に輪を置く蜻蛉かな | 安陪青人 | 雨月 | 200110 |
| 蜻蛉の曼陀羅神の石睡る | 渡邉友七 | あを | 200110 |
| 穂草揺れ止み蜻蛉の来るを待つ | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 蜻蛉生れ湖畔の季節移りけり | 塙告冬 | ホトトギス | 200111 |
| 山脈の空染め蜻蛉うつりゆく | 中西道子 | 百鳥 | 200111 |
| 山の日に蜻蛉は翅を休めをり | 中西道子 | 百鳥 | 200111 |
| 蜻蛉の止りし石とゐない石 | 浜口高子 | 火星 | 200111 |
| 二度三度とまり試して蜻蛉かな | 小泉豊流 | 酸漿 | 200111 |
| 芝に影走りて蜻蛉出しかな | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200111 |
| 蜻蛉を野を吹く風にかへしたり | 芝宮須磨子 | あを | 200111 |
| 屋上に塩辛蜻蛉高島屋 | 山田閏子 | 円虹 | 200111 |
| 蜻蛉の縋らんとする草の揺れ | 吉永とほる | 円虹 | 200111 |
| 蜻蛉の水面打つ波輪となれり | 伊藤亮 | 春耕 | 200111 |
| とどまりし蜻蛉も赤き目を持てる | 白岩三郎 | 馬醉木 | 200112 |
| 蜻蛉飛ぶ陣屋の前の市広場 | 古川利子 | 苑 | 200112 |
| 事勿れ蜻蛉はとんぼおんぶして | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200112 |
| 人寄れど蜻蛉は無心水叩く | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200112 |
| 蓴田の上を往き来の蜻蛉かな | 高木良多 | 春耕 | 200201 |
| ローカル線蜻蛉もときに乗り降りせり | 笠原ひろむ | 濱 | 200201 |
| 指切りげんまん何も見てない蜻蛉の目 | 角田信子 | 六花 | 200201 |
| 高原に伸ばしたる四肢群蜻蛉 | 鳴海清美 | 六花 | 200202 |
| 蜻蛉の羽音日和や蔵の街 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200202 |
| 天碧し小舟押しやる蜻蛉かな | 小島とよ子 | 遠嶺 | 200202 |
| つぎつぎに空を抜けくる山蜻蛉 | 梅村達子 | 帆船 | 200208 |
| 戛々と蜻蛉契る空の青 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200208 |
| 蜻蛉にベンチの端を譲らるる | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 蜻蛉の何時まで川を見てをるや | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200209 |
| 股のぞき蜻蛉の空と与謝の海 | 白鳥義岳 | 帆船 | 200210 |
| 蜻蛉釣るおのづと唄も口に出て | 泉田秋硯 | 苑 | 200211 |
| 飛石のひとつ先行く蜻蛉かな | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200211 |
| 貝割菜蜻蛉の影より小さし | 大串章 | 百鳥 | 200211 |
| 小流れに蜻蛉群るる朝の径 | 吉田眞弓 | 雨月 | 200211 |
| 坂下りてみれば蜻蛉の縄張に | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200211 |
| 灯台をめざす蜻蛉に湖の風 | 武田ともこ | ぐろっけ | 200211 |
| 揺れる葉に蜻蛉ウルトラC停止 | 古川利子 | 苑 | 200212 |
| 向かひ風切つて蜻蛉高くあり | 生田恵美子 | 風土 | 200212 |
| たてかけし艇に蜻蛉のとまりけり | 福地真紀 | 百鳥 | 200212 |
| 結局は兄につきゆく蜻蛉釣 | 関薫子 | 百鳥 | 200212 |
| かほにあたる蜻蛉の群れ赤かりし | 竹内悦子 | 槐 | 200212 |
| 蜻蛉の群れをり新しきくるま | 木下野生 | 槐 | 200301 |
| 蜻蛉の翅がクキリとレントゲン | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
| 生れたての蜻蛉ならば君訪はむ | 小澤克己 | 春の庵 | 200305 |
| 蜻蛉のために都心の空がある | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200309 |
| 蜻蛉の寄りて明日香の謎の石 | 池屍足穂 | 雲の峰 | 200309 |
| 蜻蛉→ 2 | |||
2021年8月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。