作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
河上に棲み筍の皮を剥く | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200209 |
筍掘り年中行事に加へけり | 柴田久子 | 風土 | 200211 |
両の掌にのせて筍仏めく | 柴田久子 | 風土 | 200211 |
拳骨程の初筍が二本だけ | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200302 |
筍てふ稲城の味を賜りぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200304 |
筍や寺領の藪は鍬知らず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200305 |
筍の十二単衣を脱がしけり | 秋千晴 | 空 | 200305 |
初物にして大筍を掘りにけり | 城戸愛子 | 酸漿 | 200306 |
筍や掘りたる土もみやげとす | 後藤志づ | あを | 200306 |
筍の頭踏みしを叱りけり | 次井義泰 | 苑 | 200307 |
筍をぶら下げてくる朝の弥撒 | 中尾杏子 | 沖 | 200307 |
筍の秀先を讀みて鍬入るる | 小西石蕗 | 円虹 | 200307 |
筍を息整へて掘りあげし | 小西石蕗 | 円虹 | 200307 |
筍掘る女の力侮るな | 東野鈴子 | 雨月 | 200307 |
峠口筍茹でてゐたりけり | 平田紀美子 | 風土 | 200307 |
筍の皮にも旬の香りあり | 大森玲子 | 築港 | 200307 |
たて横になつて筍買手待つ | 佐野雅明 | 築港 | 200307 |
筍のかたきを噛みし眼をつむる | 田中武彦 | 六花 | 200307 |
ひと鍬を持て筍の掘られおり | 中野哲子 | 六花 | 200307 |
皮剥きし筍に触れみどり子よ | 佐野まさる | 百鳥 | 200307 |
筍を配る順番決めてをり | 高倉恵美子 | 空 | 200308 |
手力を籠め筍の鎧剥ぐ | 泉田秋硯 | 苑 | 200308 |
小太りの父子ゐて筍直売所 | 池田加代子 | 風土 | 200308 |
筍の藪飛び出して光浴ぶ | 佐藤京子 | 百鳥 | 200308 |
朝掘りの筍を売る終着駅 | 伊勢ただし | ぐろっけ | 200308 |
筍はどかと置くものくらがりに | 後藤立夫 | ホトトギス | 200309 |
筍の藪に入り行くハイヒール | 中村房枝 | 六花 | 200404 |
筍の余れば飯に炊く女 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200405 |
筍を邪慳に剥きて納税期 | 佐々木ひさこ | 築港 | 200406 |
初物の筍添へし夕餉膳 | 山下悦子 | 酸漿 | 200407 |
筍に前うしろあり鍬入るる | 高倉恵美子 | 空 | 200407 |
黒竹の筍不意をつかれをり | 石脇みはる | 槐 | 200407 |
筍の茹汁滾ぎるカオスかな | 延広禎一 | 槐 | 200407 |
手作りの筍と蕗取り替ふる | 金澤明子 | 槐 | 200407 |
筍と申せぬ丈を頂戴す | 須佐薫子 | 帆船 | 200407 |
筍を茹でこぼすなり七七忌 | 池田光子 | 風土 | 200407 |
越境の筍一つ貰ひ掘る | 松浦白梅 | 草の花 | 200407 |
筍の髄の匂ひにくらくらす | 中村恭子 | 鴫 | 200407 |
生涯の節を蔵して小筍 | 北川英子 | 沖 | 200407 |
筍のはふり出されし土の上 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
断を下すやうに筍を裂く | 遠野萌 | 空 | 200408 |
駄菓子屋の軒に筍売られをり | 小倉ナミ | 帆船 | 200408 |
乙訓の輪切り筍料理食ぶ | 木暮剛平 | 万象 | 200408 |
筍出づ馬頭観音傾けて | 古川昭子 | 栴檀 | 200408 |
爪先で探る筍掘り出せり | 寺井富三郎 | 築港 | 200408 |
筍と背比べする子供等は | 印牧緑 | 築港 | 200408 |
筍採る遊びといふも子の目敏し | 宮城菊子 | 濱 | 200408 |
掘り出せば筍ぬくき息づかひ | 神山ゆき子 | 狩 | 200408 |
筍売り去つてむらさきいろ残る | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200409 |
筍を包む昨日の新聞に | 木村みかん | 鴫 | 200410 |
雑貨屋の自家製味噌と筍と | 北嶋ひさ子 | 帆船 | 200502 |
農継ぎて筍神事の禰宜つとむ | 須原正三 | 濱 | 200504 |
筍神事道具三つで筍掘る | 須原正三 | 濱 | 200504 |
筍の一日の丈を仰ぎけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200505 |
雨止んで筍伸びてをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200505 |
筍の考へ中を掘り出され | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
その夜土砂降り筍を掘つて来て | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
としよりに聞く筍を括るこつ | 小川匠太郎 | 狩 | 200505 |
手力を込め筍の鎧剥ぐ | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
鍋に合ふまで筍の先を刎ね | 細野恵久 | ぐろっけ | 200505 |
関ヶ原筍にまだ早き風 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200506 |
筍を焼いてをりけり盆の窪 | 植木戴子 | 槐 | 200507 |
境内に掘りし筍なり真直ぐ | 宮津昭彦 | 濱 | 200507 |
筍に大きな札で朝掘りと | 南良太郎 | 築港 | 200507 |
筍を子のごと抱いて銀行へ | 松木つやの | 築港 | 200507 |
適量の筍茹でて貰ひけり | 水谷みつゑ | 築港 | 200507 |
生える隙あり筍の生えにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 |
筍の突つ立つてゐるご飯かな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 |
竹山に響いて筍を掘れり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 |
投げられて筍水を吐きにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 |
筍の伸びすぎてゐる鯖街道 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200507 |
筍掘つて胚の空気を入れ替へる | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200507 |
死んだ筈の父が筍掘りに来る | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200507 |
筍の皮積みあげて四面楚歌 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200507 |
筍と山椒の仲を取りもてり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200507 |
朝掘りといふ筍にすずめの斑 | 定梶じょう | あを | 200507 |
筍を掘る一撃のプロの鍬 | 友田直文 | 苑 | 200508 |
重箱の筍づくし大広間 | 磯崎清 | 苑 | 200508 |
筍を姿焼して飛鳥かな | 谷村幸子 | 槐 | 200508 |
筍の洋風料理レシピ手に | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200508 |
筍の和毛かがやく朝の雨 | 神山テル | 栴檀 | 200508 |
一皮を脱ぎつ筍なほも伸ぶ | 小松渓水 | 酸漿 | 200508 |
筍の納屋にごろごろ集金日 | 室谷美奈子 | 対岸 | 200508 |
寺の子の筍に丈越されけり | 大串章 | 百鳥 | 200508 |
ばつさりと切られ筍香を放つ | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200508 |
をんな手に掘る筍の無傷とは | 東野鈴子 | 雨月 | 200508 |
今朝掘りというて筍売る夫婦 | 近藤豊子 | 雨月 | 200508 |
筍を茹でる一日や父笑ふ | あさなが捷 | 空 | 200508 |
姫筍皮ごと焼いて杣人は | 里中章子 | 空 | 200508 |
筍を掘りたる夫に老いきざす | 高倉恵美子 | 空 | 200508 |
筍の飯炊き家をあつくせり | 青山丈 | 朝 | 200508 |
躓きし筍をまづ掘り出せり | 井上あや子 | 狩 | 200509 |
筍を袈裟がけに負ふ嫗かな | 織田みさゑ | 万象 | 200509 |
土踏んで筍の芽を探り当つ | 田中明子 | 万象 | 200509 |
雲関や月山筍の肌赤き | 延広禎一 | 槐 | 200509 |
筍食ぶかつて竹藪なりし街 | 大橋晄 | 雨月 | 200509 |
筍はむかしの重さなわで結ひ | 山尾和子 | 京鹿子 | 200509 |
初筍わっと声あぐ子の埴輪 | 山元志津香 | 八千草 | 200511 |
首据る嬰抱く心地大筍 | 芦川まり | 八千草 | 200511 |
わいわいと筍湯掻くドラム缶 | 山下升子 | 八千草 | 200512 |
筍 3→ |
2021年5月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。