竹の子      128句

竹の子や稚き時の絵のすさび    芭蕉

  竹の子  たかんな  筍飯

作品
作者
掲載誌
掲載年月
竹の子のかの子この子と伸び盛り 山田弘子 春節 199503
竹の子や大物はまだ土の中 杉本艸舟 ぶどうの木 199806
たたう紙を開く竹の子曇りかな 吉田島江 火星 199807
竹の子の土盛り上る茶室径 飯村久里子 春耕 199907
親の丈越えなほ竹の子でありにけり 朝妻力 俳句通信 199908
廃村を抜けて竹の子山に出る 長沼紫紅 199909
竹の子の山の奥より女声 長沼紫紅 199909
人知れず金明竹の子なりけり 稲畑汀子 ホトトギス 200004
竹の子を掘るや大地の持ち上がり 田中佐知子 風土 200007
竹の子と分る包みの届きをり 小島とよ子 新樹光 200007
裏口に竹の子と置き手紙かな 田中呑舟 火星 200009
竹の子を茹でて浴後のごとき顔 高橋さえ子 200011
竹の子の穂先選びて母の膳 遠藤アサ子 赤井 200103
赫土を頭に寒竹の子の掘らる 岩村節子 200104
竹の子を育み地靄立ちこめる 市場基巳 200108
竹の子はどこの子けさも迷ひ出て 野中亮介 馬醉木 200110
お婆さんごめん僕竹の子食べれない 関口智也 あを 200206
おばあさん竹の子めしをありがとう 関口千夏 あを 200206
庭竹の子として細身なるもよし 八染藍子 200207
二ど三ど煮返す竹の子ざんざ降り 関口ゆき あを 200207
竹の子の考へてゐる傾ぎとも 植松安子 200207
竹の子の累累竹の子穴累累 宮原みさを 花月亭 200208
竹の子を担ぎカチカチ山を下る 宮原みさを 花月亭 200208
竹の子や故郷の違ふ妻と我 戸栗末廣 火星 200209
竹の子の夜の音伸ばしをるらむか 海輪久子 円虹 200209
朝市の竹の子の目のまだ覚めず 杉良介 200305
地靄立つ竹の子山の奥に奥 戸栗末廣 火星 200307
むかし竹の子句会は 徳丸峻二 風土 200308
竹の子の釜飯うまし墓まゐり 芝宮須磨子 あを 200405
一決す精進落しの竹の子煮 伊藤白潮 200405
竹の子の頭の出でしリュックサック 植竹美代子 雨月 200409
其処ここに仕舞い竹の子伸び放題 池島知佳 八千草 200411
淡竹の子さげゑり善に入りにけり 谷村幸子 200508
家裏に竹の子を掘るくらしかな 田中敬子 百鳥 200508
淡竹の子五百羅漢へ割つて入る 中山フジ江 200508
竹の子の転がってゐる蔵の前 三輪温子 雨月 200508
竹の子を掘つてきし手で売つてをり 青山丈 200508
竹の子や赤子の声も久し振り 佐藤つぎ女 対岸 200605
朝掘りの竹の子の頭や熱からむ 神蔵器 風土 200606
土擡ぐ竹の子踏んでしまひけり 堀田こう 雨月 200607
竹の子の闇にまぶしくありにけり 五ヶ瀬川流一 六花 200607
竹の子にふるさとの香のありにけり 長沼紫紅 200608
竹の子に朝の雨の白くあり 長沼紫紅 200608
片手では持てぬ竹の子掘りて来し 長沼紫紅 200608
竹の子の切り口白く置かれけり 長沼紫紅 200608
竹の子に朝の土の匂ひけり 長沼紫紅 200608
竹の子の太きを置きて句座すすむ 長沼紫紅 200608
竹の子と寄り道せずに帰り来し 杉浦典子 火星 200609
今掘りし竹の子土を恋しがり 浅井よしみ 八千草 200609
伸び出して竹の子一角獣となる 奥田茶々 風土 200701
初物の竹の子飯に子等招く 君島栄子 酸漿 200707
竹の子の匂ふ参道作務の僧 西口鶴子 遠嶺 200708
四股を踏む声に竹の子背くらべ 佐藤いね子 馬醉木 200708
母の忌の伊予より届く淡竹の子 原田しずえ 万象 200710
竹の子の育ち過ぎたるうはの空 梶浦玲良子 六花 200710
狭庭てふ寒竹の子の天地かな 稲畑廣太郎 ホトトギス 200711
春のあじ竹の子ごはんおいしいな 廣瀬結麻 200806
竹の子や柱に残る子の背丈 塩千恵子 200807
竹の子を煮て歯ごたへの小気味よし 川原典子 酸漿 200807
竹の子の切つ先映ゆる夕茜 手島南天 万象 200809
竹の子の穂先の熱しとの曇り 神蔵器 風土 200907
竹の子のこりしやきこりと口に鳴る 松村光典 やぶれ傘 200907
明日は天突く竹の子のこころざし 守屋井蛙 酸漿 200908
淡竹の子紫裾濃脱ぎしとき 米田正弘 200908
竹の子を売る禅林の明け透けに 森岡正作 201006
竹の子の屈託もなく丈をなし 成宮紀代子 201007
ねんごろに竹の子煮るも旅仕度 清水佑実子 201007
竹の子掘る崖地足元定めけり 中江月鈴子 201007
どこからも竹の子山の登り口 内海良太 万象 201007
しんかんとして竹の子の抜衣紋 神蔵器 風土 201008
竹の子の里の料理や鶏走る 中村外紀子 万象 201008
竹の子の孟宗といふ出自かな 井田実代子 雨月 201008
真竹の子やはらかく煮えお茶受けに 鈴木千恵子 万象 201009
三本の竹の子上ぐる石畳 田崎京子 万象 201009
これやこのはや竹の子の脱衣紋 神蔵器 風土 201009
竹の子の皮干されある札所寺 川端俊雄 火星 201010
竹の子の十二単衣をぬがさねば 筏愛子 201107
竹の子をゆがく楽しみ妻のもの 上原 重一 201107
掘り出され竹の子つむじ曲げてをり 楠原幹子 201107
竹の子の元服の日を待ちにけり 安永圭子 風土 201107
茹で上る初竹の子の香りなり 加藤正子 酸漿 201107
雀色時竹の子が二本生え 大畑善昭 201108
竹の子の伸びて女竹でありしかな 椋本一子 雨月 201108
初ものと焼竹の子を山の宿 菅野日出子 末黒野 201109
竹の子の育つ雀のお宿かな 河野美奇 ホトトギス 201110
竹の子の召し捕られたる目鼻だち 梶浦玲良子 六花 201111
さざめいて巫女の過りし淡竹の子 山尾玉藻 火星 201206
竹の子を受くる赤子を抱くやうに 紅谷芙美江 万象 201208
山の里竹の子下げて友訪ね 水野弘 ぐろっけ 201209
陶器市ついでのやうに竹の子売る 松本峰春 春燈 201307
竹の子の重さ手にとる鍬やすめ 川井素山 かさね 201307
薄味の竹の子づくし檀林寺 内海保子 万象 201310
竹の子を蹠の下に探しあて 神蔵器 風土 201406
竹の子の皮剥ぐ生ぶ生ぶしき白さ 細川コマヱ 雨月 201407
掘りたての竹の子庭に転がして 細川コマヱ 雨月 201407
待つたなし時の流れと竹の子と 神蔵器 風土 201407
竹の子の逃げ出すやうに生えにけり 矢野百合子 201407
劣れども有りて嬉しや淡竹の子 山本孝夫 201408
垣根まで迫る竹の子成敗す 数長藤代 201408
竹の子の逃げ出すやうに生えにけり 矢野百合子 201408
六尺は竹の子以上竹未満 原友子 201409
竹の子のゆがき加減や小半時 鈴木鞠子 末黒野 201409
竹の子を生えて来しごと土間に置く 布川直幸 201504
竹の子の伸ぶる早さに十歳児 安永圭子 風土 201507
竹の子掘る桂郎のゐて銀次ゐて 神蔵器 風土 201507
拝啓も草々もなく竹の子来 竹内悦子 201507
竹の子の穂先の熱しとの曇り 神蔵器 風土 201605
藪深く竹の子見ゆる廃寺なり 中原吟子 雨月 201607
竹の子を檀家に配る僧が逝き 中原吟子 雨月 201607
目こぼしの竹の子伸びる早さかな 時澤藍 201608
竹の子や親の小言を聞かですむ 江見巌 六花 201608
竹の子の大地の力輝けり 佐々木永子 末黒野 201608
間引きたる竹の子山と積む寺領 林いづみ 風土 201608
音させて竹の子さがす寺の藪 白石正躬 やぶれ傘 201608
山の湯の竹の子飯のてんこもり 原田しずえ 万象 201610
宅急便竹の子と糠レシピ付き 溝渕弘志 六花 201707
雲中の山へ竹の子採りにゆく 大畑善昭 201808
竹の子の空を目指せば今日の雲 ふけとしこ 船団 201811
竹の子の皮はぐ赤子沐浴す 山本佳代 船団 201811
大市の竹の子飯を朝帰り 山田六甲 六花 201905
奥方は姫竹の子を折りにけり 山田六甲 六花 201906
討ち取られ竹の子籠に揺られゆく 岡本尚子 風土 201907
竹の子の腕白盛りが皮を脱ぐ 森岡正作 201907
もろ手出し受くる竹の子土かをる 小池桃代 末黒野 201907
竹の子や昨年の歯ごたへありにける 近藤紀子 202007
竹の子の肌エの光る真昼かな 近藤紀子 202007
竹の子は神の産着を着てをりぬ 田尻勝子 六花 202007
飯軽く済ませ竹の子掘に出る 白石正躬 やぶれ傘 202007

 

2021年5月8日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。