 
  
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| たかんなの兆せる京の真の闇 | 神蔵器 | 風土 | 199906 | 
| 連れなしてたかんな道へ押し来たる | 生田恵美子 | 風土 | 199908 | 
| たかんなの獣めきしを転がせる | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 200004 | 
| 掘りたてといふたかんなの刺身かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200005 | 
| たかんなの天を敬ふごとく出づ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200006 | 
| たかんなに刃をざくと入れにけり | 川上恵子 | 雨月 | 200008 | 
| たかんなの首の坐らぬさまに出づ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200106 | 
| たかんなの皮みな丸く筒なせり | 山崎赤秋 | 春耕 | 200107 | 
| たかんなや雨をはじきて黒毛馬 | 尾上直子 | 沖 | 200108 | 
| 楚の歌を祓ふたかんな出揃へる | 延広禎一 | 槐 | 200108 | 
| たかんなや膝寄せあつて小間の席 | 篠田純子 | あを | 200206 | 
| たかんなの出ること思ひ立ちにけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 | 
| たかんなの勢へる社家の築地塀 | 荒井正隆 | 濱 | 200207 | 
| 子を抱くかにたかんなを持ち上ぐる | 川上恵子 | 雨月 | 200207 | 
| たかんなの押し上げし土芳しき | 中島恭子 | 百鳥 | 200208 | 
| たかんなの風呼ぶ丈となりにけり | 佐野幸子 | 百鳥 | 200208 | 
| たかんなの突き抜ける音補陀落へ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200208 | 
| たかんなのしづかなる丈見せにけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200209 | 
| たかんなのいつしか包み熟っぽく | 窪田佳津子 | 雨月 | 200209 | 
| たかんなやむかし卓袱台竈ありて | 岡部名保子 | 馬醉木 | 200308 | 
| たかんなや昔ありける雨男 | 徳丸峻二 | 風土 | 200308 | 
| たかんなの矛の戸惑ふ薄みどり | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200308 | 
| 秩父往還たかんなの頭を踏みて | 高千夏子 | 空 | 200406 | 
| たかんなの沸々煮えて母在す | 石本百合子 | 馬醉木 | 200407 | 
| たかんなの白子掘らるる象頭山 | 黒田咲子 | 槐 | 200407 | 
| 僧来るたかんな三本ほど下げて | 久保一岩 | 雲の峰 | 200407 | 
| 到来のたかんなづくめ酔吟す | 中野了一 | 沖 | 200407 | 
| 乙訓のたかんな寺領を侵しけり | 林田江美 | 馬醉木 | 200408 | 
| 本陣の裏にたかんな皮を脱ぐ | 間島あきら | 風土 | 200408 | 
| たかんなや山の湯宿の門口に | 椿和枝 | 鴫 | 200409 | 
| たかんなの短刀反りに出でしかな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200503 | 
| たかんなの先を五重塔へ向け | 鷹羽狩行 | 狩 | 200503 | 
| たかんなを古道に散らし猪食めり | 小林洋子 | 万象 | 200603 | 
| 大釜にたかんな茹づる聖尼寮 | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200607 | 
| たかんなの柔肌の皮剥かれけり | 平野貴美 | 四葩 | 200607 | 
| たかんなや大和撫子の割烹着 | 生方義紹 | 春燈 | 200608 | 
| 黒木御所址いまたかんなの春深む | 有働亨 | 馬醉木 | 200609 | 
| たかんなを掘る走り根を足掛り | 鷹羽狩行 | 狩 | 200706 | 
| 三食のたかんなづくし飽もせず | 木下もと子 | 鴫 | 200707 | 
| 道に売るたかんなの泥いさぎよし | 水原春郎 | 馬醉木 | 200710 | 
| 青空へ伸びるたかんな木遣塚 | 林八重子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 鍬入れてたかんな覚ます峡の風 | 石本百合子 | 馬醉木 | 200807 | 
| たかんなの観音うらよりはみ出しぬ | 久津見風牛 | 槐 | 200807 | 
| たかんなの雀色なる頭上ぐ | 石垣幸子 | 雨月 | 200807 | 
| 越境のたかんな法により処断 | 次井義泰 | 苑 | 200808 | 
| たかんなの皮広げおく小塩山 | 近藤紀子 | 槐 | 200808 | 
| たかんなに青き雨降る竹の寺 | 中沢三省 | 風土 | 200810 | 
| 図書館の天へたかんな皮を脱ぐ | 間島あきら | 風土 | 200810 | 
| 春のたかんなべートーヴェンの漂うて | 大島翠木 | 槐 | 200906 | 
| たかんなの猪の目逃れ長けにけり | 小山香月 | 酸漿 | 200907 | 
| たかんなの串刺しに合ふ出作小屋 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200908 | 
| たかんなの勇姿一本刀かな | 鈴木直枝 | ろんど | 200908 | 
| 灰汁ぬきが決め手たかんな料理かな | 和田森早苗 | 璦 | 201007 | 
| たかんなの切口朝の匂して | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 201007 | 
| たかんなの昭和曳きずる愁ひかな | 鴨下昭 | 峰 | 201007 | 
| たかんなの伸び森閑と竹林 | 早崎泰江 | あを | 201007 | 
| 破顔一笑たかんなの根つ子かな | 佐藤涼宇子 | ろんど | 201008 | 
| たかんなの疣ぴちぴちと藪を出づ | 佐藤涼宇子 | ろんど | 201008 | 
| たかんなの伸びゆく天の高さかな | 間島あきら | 風土 | 201011 | 
| たかんなの勢 | 布川直幸 | 峰 | 201105 | 
| たかんなや向かう山から猿の来て | 宮井知英 | 空 | 201108 | 
| たかんなの掘り頃といふ見えぬもの | 河野美奇 | ホトトギス | 201110 | 
| たかんなの一ト夜の丈に雨雫 | 河野美奇 | ホトトギス | 201110 | 
| たかんなや聖者のごとく熱かりき | 神蔵器 | 風土 | 201206 | 
| 放射能たかんな自由気ままなり | 仁平則子 | 峰 | 201207 | 
| たかんなの暴発しさうな抱へやう | 森岡正作 | 沖 | 201207 | 
| たかんなに添ふ立札や「残します」 | 須賀敏子 | あを | 201207 | 
| たかんなの一夜に現るる井戸の端 | 生田恵美子 | 風土 | 201401 | 
| たかんなの一夜に現るる井戸の端 | 生田恵美子 | 風土 | 201401 | 
| たかんなの染め抜きのある夏暖簾 | 篠田純子 | あを | 201406 | 
| たかんなや東京とても里山の | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201407 | 
| たかんなの真白く育つ古墳かな | 常田希望 | 璦 | 201407 | 
| 腕ほどのたかんな抱へをんな去ぬ | 上田由姫子 | 京鹿子 | 201501 | 
| たかんなや少年馬にまたがりて | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201508 | 
| たかんなの皮ぬぐ音をききすます | 神蔵器 | 風土 | 201508 | 
| たかんなや依代の岩ゆるぎなし | コ井節子 | 馬醉木 | 201607 | 
| たかんなを煮含め綾子想ふかな | 田原陽子 | 鴫 | 201608 | 
| たかんなや足裏に野性呼び戻す | 小林清彦 | 末黒野 | 201608 | 
| たかんなや不動の裏の朝掘りと | 田中道江 | 万象 | 201608 | 
| この星に傷口あまたカンナ炎ゆ | 有松洋子 | 槐 | 201611 | 
| 盛上がる土はたかんな地雷なり | 山田六甲 | 六花 | 201707 | 
| たかんなや父母なき郷の絆とも | 菅井悦子 | 沖 | 201708 | 
| たかんなの素肌まぶしき日本晴れ | 井上静子 | 槐 | 201708 | 
| たかんなや生臭坊主の匂ひせり | 江見巌 | 六花 | 201708 | 
| たかんなのはみ出すリュック児の背負ひ | 外山生子 | 末黒野 | 201804 | 
| たかんなやエジソンゆかり碑に刻し | 山田夏子 | 雨月 | 201809 | 
| たかんなは春の大地の力瘤 | 佐藤喜孝 | あを | 201812 | 
| たかんなや庭石の日矢ゆるがざる | コ井節子 | 馬醉木 | 201908 | 
| たかんなとふ手討の骸賜りぬ | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201909 | 
| 糠もろともたかんな滾らせて独り | 原友子 | 空 | 202010 | 
| たかんなを猪と分ちて峡暮し | 石井一石 | 京鹿子 | 202301 | 
2023年5月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。