注連飾 1   200句

故郷や臼も竈も注連飾    寒樓

松飾  門松  輪飾  注連飾  牛蒡注連  年縄

作品
作者
掲載誌
掲載年月
惜命や振り向く門に注連飾る 三浦勲 199902
注連縄の藁の香匂ふ山祠 山崎翠汀 春耕 199903
注連縄にまづ一礼をして潜る 飯沼孝男 199904
年縄にふるさとの香のありにけり 長沼紫紅 199905
我死すと風の便りを注連飾る 川端実 寒昴 199907
モナリザの謎ある限り注連飾る 松山律子 ヒッポ千番地 199910
注連飾る間も裏白の反りかへり 鷹羽狩行 200001
いつか身は古老となりて注連飾る 林翔 200002
荷車で注連飾売る親子かな 杉谷文江 200003
長々と長し老舗の注連飾 辻井桂子 雲の峰 200003
下鴨の注連飾らるるさざれ石 西村純一 雲の峰 200003
牛蒡注連綯ふに本腰入れにけり 山下昇士 200003
かずら橋平家の裔が注連飾る 永野秀峰 ぐろっけ 200004
父と子の背丈くらべの注連飾 中村祭主 ぐろっけ 200004
注連縄のをろち鳥居に絡む梅雨 三嶋隆英 馬醉木 200010
百舌鳥鳴くや山伏宿の牛蒡注連 皆川盤水 春耕 200011
玄関の鉢物にまで注連飾り 山本潤子 いろり 200102
注連飾るまだぬくもれる炭窯に 藤武由美子 春耕 200102
注連飾る神籬鳥の影ゆたか 藤武由美子 春耕 200102
注連飾るすでにメス執ることなき手 野沢しの武 風土 200103
終の家になるやも小さき注連飾る 佐山文子 200103
注連飾して停泊の漁船かな 河内童楽 六花 200103
遠眼鏡沖行く舟の注連飾 河内童楽 六花 200103
順慶の太き注連縄梅雨兆す 小池槇女 火星 200107
わが書ある書架にもかけて注連飾り 能村登四郎 羽化 200110
一間の神棚長き牛蒡注連 松崎鉄之介 200201
注連飾り月日の早さ感じゐて 戸沢文子 いろり 200202
篝火や竜の形の注連飾 須賀敏子 あを 200202
注連飾る夫亡き家をしかと守り 中島伊智子 酸漿 200203
山国の風縒り込みし注連飾 小林希世子 200203
神官の常のくぐり戸牛蒡注連 桑田眞佐子 火星 200203
注連飾りて分身の杖枕上ミ 横山茂子 200204
注連飾一人住まいであるらしい 西塚成代 六花 200204
注連縄をくぐりて入る東司かな 藤井圀彦 200204
注連縄を張りて棚田に春迎ふ 杉本光 200205
今日のみは晴れて主や注連飾 高橋寛實 帆船 200212
新しき街は大きな注連飾 福原信子 築港 200303
朝の日に匂ふ真青の注連飾る 鈴木良戈 200303
注連飾新たな滝に一礼す 永見博子 酸漿 200303
焚口に注連縄飾る登り窯 打田みえ 築港 200303
五トンてふ神の大注連縄替ふる 坂本祥子 円虹 200303
人小さくなりて大注連縄上がる 坂本祥子 円虹 200303
宮傾がざるや大注連縄を吊る 坂本祥子 円虹 200303
大注連縄上げ玄海を睥睨す 坂本祥子 円虹 200303
掛声に大注連縄の綯はれゆく 三宅久美子 円虹 200303
青々と大注連縄の上がりたる 三宅久美子 円虹 200303
膝病みてこもりしまゝや注連飾 西村咲子 六花 200304
春潮や注連縄確と夫婦岩 腰塚弘子 雲の峯 200306
注連縄の田を越え張られ秋祭 森屋慶基 風土 200312
注連飾先祖縁の長屋門 大田たまえ 200403
注連飾り一番星の出でにけり 山田天 雨月 200403
注連飾りかけて牛舎に寝藁足す 竹原惣一 200403
ガソリンの給油ホースに注連飾る 梶島邦子 築港 200403
取壊し決まりし家も注連飾 高木昌子 築港 200403
ここ出雲大注連縄に死角なし 三好智子 200403
注連縄をめぐらす社家の厨口 森田久枝 築港 200403
蔵いまも南京錠や注連飾る 神宮きよい 馬醉木 200404
凶作の短き藁の注連飾る 西屋敷峰水 河鹿 200404
注連飾り牛舎の朝の牛の声 池崎るり子 六花 200404
楼門に僧が辞儀して注連飾る 筒井圭子朗 ぐろっけ 200404
注連縄を綯ふや日向の匂ひをり 遠方靉 遠嶺 200404
風募りゐる窯神の牛蒡注連 中島瑞枝 百鳥 200404
焼くに惜し山と積みたる注連飾 花房敏 ぐろっけ 200405
秋風の大注連縄の下にあり 山尾玉藻 火星 200410
葬の家祭注連縄張られざる 岸本敬子 築港 200501
神の木の洞の深さや注連飾る 鈴木美江 雲の峰 200502
注連飾くぐり新車の出てきたる 大串章 百鳥 200502
店番の媼の作る注連飾 林敬子 酸漿 200503
注連飾鳥羽街道の由来聞く 澤村一與 築港 200503
城の門固く閉ざして注連飾る 武本節子 築港 200503
注連飾掛けて扉の華やげる 川口弘子 築港 200503
目立つ家目立たざる家注連飾 高田佐土子 築港 200503
注連飾る舳先の揃ふ船溜 吉川与音 200503
御手洗に薬師地蔵や注連飾る 中川晴美 雲の峰 200503
海に向く洞の社に注連飾る 原茂美 雲の峰 200503
注連飾連ねひとつの商店街 中村克久 雲の峰 200503
注連飾買ふ血のごときワイン下げ 上野進 春燈 200503
軒下に残る波あと注連飾る 細川知子 ぐろっけ 200504
注連飾り赤米散らす群雀 水野範子 ぐろっけ 200504
大きくも小さくもなき注連飾る 二瓶洋子 六花 200504
風に鳴る太き注連縄鵜捕小屋 早川都 栴檀 200505
年縄の形のままの灰なりし 高橋将夫 星の渦 200507
年縄を誂へ柴又瑞龍松 松村東亜未 200508
仏堂に注連縄張らる送りまぜ 能村研三 200510
舟着けて真珠筏に注連飾る 高崎武義 200512
冬館栖まふともなく注連飾る 田中清之 百鳥 200603
ふるさとの港はしづか注連飾る 堀木基之 百鳥 200603
ひつそりと去来が庵の注連飾 天田美保子 酸漿 200603
どんど火を囲む注連縄潜りけり 神田一瓢 雨月 200603
注連飾る丸に十字の鬼瓦 有島夛美 河鹿 200604
壬生の路地黒塗り格子に注連飾る 茂里正治 200604
はや鳥のこゑ降つてゐる注連飾 柴田佐知子 200604
一瓲の注連縄綯へる諏訪さまへ 山田夏子 雨月 200604
鹽竃の窟に注連縄真一文字 磯野しをり 雨月 200604
注連突つく雀が餌とも玩具とも 岩崎可代子 ぐろっけ 200605
大杉の注連縒り強し涅槃寺 岡崎桂子 対岸 200606
護摩壇に注連縄張らる夕朧 佐々木よし子 200610
注連飾の古りし磐座日雷 太田絵津子 200610
注連張りつ新穂植ゑある社かな 大西八洲雄 万象 200612
折入つてお願ひ申そ注連の門 丸山佳子 京鹿子 200701
ゆんべから白壁に搖る注連餝 吉弘恭子 あを 200701
色鳥や少したるみて祭注連 日置榮子 200702
注連焼の焦げしみかんをお福分け 山田六甲 六花 200702
近郷の注連売並ぶ大手筋 川勝ミヨ 馬醉木 200703
神庭に注連密として冬ともし 能村研三 200703
静けさのどこかに不安注連飾る 前川明子 200703
大注連をつくる狩衣たくしあげ 齋部千里 ぐろっけ 200703
手作の注連を飾りて年迎ふ 小松渓水 酸漿 200703
狼札貼る軒柱注連飾 石井大泉 万象合同句集 200703
千社札くまなき祠注連飾り 大島寛治 雨月 200704
大注連の結界に棲む白狐の目 丸井巴水 京鹿子 200704
尻太き大垂注連は妻の作 佐藤山人 200704
注連づくり砧のにぶき音つづく 中條今日子 万象 200705
苔むせる石の鳥居に注連飾る 詫摩まつ子 200801
注連飾くびに付けられ走る猫 ことり 六花 200801
神等去出や鳥居へ延ぶる注連真直ぐ 宮原悦子 雨月 200802
注連縄の縒り固くして一文字 布川直幸 200803
神木の枷のごとくに注連飾り 小城綾子 200803
藁砧村の社の注連を綯ひ 廣瀬義一 雨月 200803
注連売女雪虫の舞ふ路地に来る 高橋正彦 200803
玄関のゴルフバックも注連もらい 岡野峯代 ぐろっけ 200803
注連縄の夕べの雪に湿りたる 高倉和子 200803
大注連の灰の貫禄どんど果つ 成宮紀代子 200803
岬神へ願ひ一つの注連作り 遠藤真砂明 200803
注連取れて仕事の中の惰性かな 松嶋一洋 200804
凍りつく阿蘇山頂の注連飾 奥田茶々 風土 200804
買出しの袋食み出す注連飾 藤本節子 万象 200804
久闊を訪へば注連縄綯ひをられ 佐治奈津 雨月 200804
老うほどに父似でありし注連作 守屋井蛙 酸漿 200804
温き藁の匂ひの注連飾 牧原佳代子 酸漿 200804
注連飾しきたりを子に授けをり 島元文 遠嶺 200804
鍛冶始注連ゆるがせる鞴の音 佐藤晴子 万象 200805
セロファンのつきしままなる注連飾 KOKIA 六花 200805
古書店の深き奥行き注連飾 浅田光喜 絵巻物 200806
わたつみを祀る注連縄松の島 邑橋節夫 遠嶺 200807
岩礁の飛沫をあびて注連清し 加藤克 200902
注連飾舟の舳先に張りにけり 堤内久美子 六花 200902
背伸びしてふらつきながら注連飾る 堤内久美子 六花 200902
注連飾雀散らしてゆきにけり 堤内久美子 六花 200902
夫のあと継ぎて厨に注連飾る 堤内久美子 六花 200902
水郷や注連飾られし舫舟 堤内久美子 六花 200902
木偶蔵に揺るる海光注連飾る 小林成子 200903
注連縄をくぐる父の背丸くなり 宮田香 200903
竹と松立てて注連縄張る島屋敷 坂上香菜 200903
廃業の店であれども注連飾る 飯田ひでを 200903
白蛇の棲む大杉や注連飾 豊谷青峰 春燈 200903
注連飾るメーンマストのてつぺんに 遠藤真砂明 200903
注連飾育てし稲穂添へにけり 牧原佳代子 酸漿 200903
洗心の刻を極めて注連飾る 大谷茂 遠嶺 200904
潭身の祈り縒りこむ注連作り 久保久子 春燈 200904
いつ来ても留守の交番注連飾る 渡辺若菜 春燈 200904
人の世の魂美しき注連飾る 雨村敏子 200904
さまざまな鍬を束ねて注連飾る 松下八重美 200904
農機具を納屋におさめて注連飾る 藤原春子 六花 200904
金色の大注連飾くぐりけり 藤原春子 六花 200904
おのおのの祠に注連の飾りあり 藤原春子 六花 200904
石段より大注連縄を仰ぎけり 藤原春子 六花 200904
ガラス戸を念入りに拭き注連飾る 藤原春子 六花 200904
海峡を見下しながら注連飾る 松本蓉子 六花 200904
注連縄に銭さし込みてありにけり 松本蓉子 六花 200904
後を継ぐ子等に教へて注連を綯ふ 小松敏郎 火星 200904
本殿の大注連飾まづ拝す 網野茂子 酸漿 200904
商ひのぼちぼちでんなと注連飾る 橋本くに彦 ホトトギス 200905
注連飾る熨斗を吊して終りけり 高倉恵美子 200905
新藁を持ち寄り習ふ注連飾 小林朱夏 201002
竈二つ拭き込まれあり注連飾る 手島靖一 馬醉木 201003
注連飾橙の彩きはやかに 石橋公代 春燈 201003
見上ぐれば梲に家紋注連飾 金山雅江 春燈 201003
この町の注連飾屋も代替り 北岸邸子 春燈 201003
移り来て終の住処や注連飾る 北岸邸子 春燈 201003
草の戸は草の戸なりの注連飾 篠原幸子 春燈 201003
兄からの藁の香の注連飾 伊藤いな栄 酸漿 201003
注連飾る夫に手を貸す小昼かな 國保八江 やぶれ傘 201004
糯藁で綯ふ注連のうすみどり 矢野百合子 201004
参道の注連縄夫が作りたる 高倉恵美子 201004
大熊野天に注連縄架けにけり 田中佐知子 風土 201004
注連綯ひし父の不器用見直せり 鈴木浩子 ぐろっけ 201004
爽やかや注連新らしき御神木 嘉住きよ美 末黒野 201004
注連を巻く杉の幾本天高し 伊勢きみこ 火星 201101
潮風に艪舵商ひ注連撓ふ 品川鈴子 ぐろっけ 201102
御向ひも鉄扉に吊るす注連飾り 谷泰子 ぐろっけ 201102
釘一本幾年支ふ注連飾 西田敏之 ぐろっけ 201102
休刊や注連飾りたる輪転機 阪本哲弘 201103
老翁に倣ふ児童の注連作 年森恭子 ぐろっけ 201103
注連作社に小さき焚火して 大塚民枝 酸漿 201103
青き藁選ぶことより注連作 山根正巳 ホトトギス 201104
注連に雪はらはら高峰秀子の訃 大島翠木 201104
火の神の注連新しく鉄を打つ 田下宮子 201104
注連つくる魔法のごとき翁の手 宮脇百百子 201104
雀来て籾殻落とす注連飾 脇克行 201104
浴しけり大注連縄の雪しづり 坂口夫佐子 火星 201104
水軍の滅びし浦や注連飾 黒滝志麻子 末黒野 201104
あをあをと大注連縄は生身かな 川崎かずえ ろんど 201104
藁青く匂うてきたる注連飾 志方章子 六花 201105
あをあをと大注連縄の生気かな 川崎かずえ ろんど 201202
樹齢千年洞に注連張る裏参道 久染康子 201203
夫婦岩注連縄掛けて繋ぎけり 花田心作 201203
家ごとに小橋のかかり注連飾る 渡辺絹代 末黒野 201203
強き縒り明らかにして牛蒡注連 岡野ひろ子 201204
大楠に声かけあうて注連飾る 福本郁子 火星 201204
注連飾洋風なりし核家族 伊舎堂根自子 万象選集 201205
注連明けのもう迷ってる梅田地下 陽山道子 船団 201206
注連飾→ 2      

 

2021年1月6日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。