作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 青落葉流れし川に犬洗ふ | 竹中一花 | 槐 | 200509 |
| 日の下に端山群山落葉せり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 霜けむり身にあたたかく落葉ふむ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 落葉ふりつくす谷底の道と家 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 幾年を見継ぎし松の落葉して | 志奈禮子 | 万象 | 200510 |
| 倒木に落葉降り積むばかりかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 掃く落葉残す落葉も庭のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 被災地の消息落葉降る中に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| この苑の落葉しぐれを見よとこそ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 落葉先立てて来る風ある順路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 朝の雨止んではじまる落葉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 落葉降る高さ落葉の舞ふ高さ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 少しまろび少し待ちゐる風落葉 | 田所節子 | 涼しき嵩 | 200511 |
| おんころころそわかそわかと落葉かな | 犬塚芳子 | 槐 | 200511 |
| 落葉触れ目を細めたる麿崖仏 | 水田清子 | 朝 | 200511 |
| 風に遊ぶ三千院の落葉かな | 水田清子 | 朝 | 200511 |
| 古戦場落葉の嵩に風動く | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200512 |
| 帚草こぼす落葉を風が掃く | 有吉桜雲 | 狩 | 200512 |
| 落葉積む中より立ちて道標 | 田中春生 | 狩 | 200512 |
| 落葉踏み山荘の鍵開けて入る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200512 |
| よべ荒れて庭の落葉を尽しけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200512 |
| 注意札貼つて落葉の庭案内 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200512 |
| 落葉焚歌つて聞かす櫻道 | 久本久美子 | 春燈 | 200512 |
| 落葉掃く夢二のへのへの茂次郎橋 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200512 |
| 落葉踏む追尾されゐるやも知れず | 伊藤白潮 | 鴫 | 200512 |
| 童謡の小径たどれば鳴る落葉 | 熱田素子 | 築港 | 200512 |
| 落葉径みんなで行けば恐くなし | 堀内一郎 | あを | 200512 |
| 落葉にも悲あり愁あり悦もあり | 林翔 | 馬醉木 | 200601 |
| 落葉踏みつつ胸中のシューベルト | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200601 |
| 潮満ちて落葉の町を映すかな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200601 |
| 座敷跡居間跡落葉転がれる | 今瀬剛一 | 対岸 | 200601 |
| 彩りに落葉を敷けり地下茶房 | 宮川典夫 | 濱 | 200601 |
| 通りやんせの落葉の小径子ら遊ぶ | 木暮剛平 | 万象 | 200601 |
| 陵へ母を伴ふ落葉どき | 三井公子 | 酸漿 | 200601 |
| 降りそそぐ庭の落葉へ新箒 | 中村輝子 | 酸漿 | 200601 |
| 掌の埃つぽくて落葉どき | 中村智恵子 | 朝 | 200601 |
| 落葉の香杜のどこかに師のゐるはず | 福地初江 | 朝 | 200601 |
| 落葉焚く匂ひなつかし寺の町 | 芝尚子 | あを | 200601 |
| 幾そ度媼の笑みと落葉径 | 吉弘恭子 | あを | 200601 |
| 待ち人の駆けて来る音夜の落葉 | 尾堂Y | 河鹿 | 200602 |
| 金色堂出てたかぶれる落葉道 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200602 |
| 落葉絶叫人に聞こえぬ波長にて | 泉田秋硯 | 苑 | 200602 |
| 瑣事一つ棄てむと落葉焚きにけり | 山本康夫 | 苑 | 200602 |
| 土のなき都市にさまよふ落葉かな | 前田陽子 | 苑 | 200602 |
| 風に乗り日に乗り落葉索々と | 犬塚芳子 | 槐 | 200602 |
| 故里の山恋しさに落葉ふむ | 戸村よねこ | 遠き海 | 200602 |
| 楪落葉ひと葉ひと葉の承みかな | 白神知恵子 | 春潮 | 200602 |
| 落葉焚く煙り直ぐなる過疎の村 | 山川好美 | 春潮 | 200602 |
| 落葉して学生下宿灯りたる | 徳永真弓 | 百鳥 | 200602 |
| 走り根に籠置き落葉掻きにけり | 渡辺きよえ | 百鳥 | 200602 |
| 集めたる落葉に残る日の温み | 井口三千子 | 百鳥 | 200602 |
| 日当りて霜の落葉の動きけり | 井口三千子 | 百鳥 | 200602 |
| 埋もれてみたし母校の落葉に | 高田令子 | 鴫 | 200602 |
| 起き抜けに切れたる電話落葉掃く | 清水ミツコ | 鴫 | 200602 |
| 舟つなぎ石まで昏き落葉径 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200602 |
| 落葉径昨日と変はる風の音 | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200602 |
| 時折は飛べる箒や落葉掃く | 新井佐知子 | 遠嶺 | 200602 |
| 角失せし鹿と眼が合ふ落葉径 | 狭川青史 | 馬醉木 | 200602 |
| 子や如何に別けても落葉降る夜は | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200602 |
| 夕冷えてわが足音の落葉の音 | 中山純子 | 万象 | 200602 |
| あるがまま枝を離るる落葉かな | 大坪景章 | 万象 | 200602 |
| まだ落ちぬ葉も煙らせて落葉焚 | 林翔 | 沖 | 200602 |
| 下の禰宜道落葉の嵩を踏み鳴らし | 大石よし子 | 雨月 | 200602 |
| 目の届く所に籠を落葉掻く | 椋本一子 | 雨月 | 200602 |
| 森に入る落葉の声をききたくて | 堀田こう | 雨月 | 200602 |
| 掃き寄せし落葉の山に落葉降る | 今瀬剛一 | 対岸 | 200602 |
| 落葉籠背よりも高く背負ひけり | 伊藤巨久 | 対岸 | 200602 |
| 合唱の声透きとほり落葉風 | 松谷知子 | 対岸 | 200602 |
| 児の後を落葉が滑り滑り台 | 星王子 | 対岸 | 200602 |
| 仮粧坂落葉踏まれてこなごなに | 松崎鉄之介 | 濱 | 200602 |
| 日溜りへ落葉も吹かれきて溜る | 村越化石 | 濱 | 200602 |
| ポケットの拳うれしき落葉どき | 深澤鱶 | 火星 | 200602 |
| 競馬場に落葉だまりや冬ざるる | 簗田たかゑ | 火星 | 200602 |
| 落葉掃楽しと思ふ職退きて | 井口初江 | 酸漿 | 200602 |
| 人気なき広き学園落葉踏む | 高橋ふじ | 酸漿 | 200602 |
| 桜木の隙なき構へ落葉後 | 山村修 | 酸漿 | 200602 |
| 落葉踏む音を伴ひ坂下る | 眞榮城常子 | 酸漿 | 200602 |
| 落葉浮く池は古鏡の暗さもち | 安田とし子 | ぐろっけ | 200602 |
| 落葉追ふ風風を追ふ落葉かな | 小林輝子 | 風土 | 200602 |
| 洛北のひと日の寧し落葉踏む | 橋添やよひ | 風土 | 200602 |
| 踏みごたへある落葉ふみ猿田彦社 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200602 |
| 修道女降りて来さうな落葉径 | 城石美津子 | 京鹿子 | 200602 |
| 母と子と姉様被り落葉掻き | 河合佳代子 | 栴檀 | 200602 |
| 朱の鳥居いくつもくぐる落葉かな | 苑実耶 | 空 | 200602 |
| 落葉焚あついあついと藷を割る | 長崎桂子 | あを | 200602 |
| 降る落葉風の誘ひに乗りにけり | 坂元フミ子 | 河鹿 | 200603 |
| 隠沼は落葉の褥薄日差す | 三反田輝夫 | 河鹿 | 200603 |
| 神苑の右手も左手も落葉掃き | 西宮舞 | 狩 | 200603 |
| わが歩む先をわが影落葉どき | 関口道代 | 狩 | 200603 |
| 風だまり日だまり落葉だまりかな | 森ひろ | 馬醉木 | 200603 |
| をさな児とゐて枯落葉追ふあそび | 富川明子 | 沖 | 200603 |
| 拾得の掃けども尽きぬ落葉かな | 森澤とほる | 春燈 | 200603 |
| 地に届くまでの落葉の自由かな | 大坪景章 | 万象 | 200603 |
| 幼な子といちまいづつの落葉焚 | 戸栗末廣 | 火星 | 200603 |
| 踏み行ける落葉の下の謎めいて | 松井倫子 | 火星 | 200603 |
| 客席に落葉の積もる競技場 | 南浦輝子 | 火星 | 200603 |
| 妻の忌や落葉に埋まる水車小屋 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200603 |
| ロシア帽被りて兄が落葉焚く | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200603 |
| 御所坊の庭下駄で踏む櫨落葉 | 林美智 | ぐろっけ | 200603 |
| 将門の井戸涸れ切つて落葉溜む | 竹内旦 | 百鳥 | 200603 |
| 落葉 10→ | |||
2021年11月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。