落葉 12 99句 ニコライの鐘の愉しき落葉かな 石田波郷 雨覆 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 走り根の落葉を踏むや神の苑 | 大井彌雨 | 雨月 | 200902 |
| 天からのははそ落葉と拾ひけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200902 |
| 落葉舞ふ母のぬくみの火消壷 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200902 |
| ふところに落葉を溜めて競ひあふ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200902 |
| 脳細胞減りゆくばかり降る落葉 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200902 |
| 落葉飛ばしお国訛りの風が吹く | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200902 |
| 竹箒持たるるままの落葉焚 | 前川明子 | 鴫 | 200902 |
| 落葉焚うしろ隣りも始めけり | 椿和枝 | 鴫 | 200902 |
| 夕落葉手話がさよなら繰返す | 佐藤山人 | 鴫 | 200902 |
| 村雨と松風の墓碑落葉焼く | 川合まさお | ぐろっけ | 200902 |
| 落葉して織田長屋門静もれる | 栗田武三 | ぐろっけ | 200902 |
| 落葉掻く老尼の背なの小さきこと | 小阪律子 | ぐろっけ | 200902 |
| 遠き日の少女誌繰りて落葉の日 | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200902 |
| やや強き風のかたちに落葉舞ふ | 松本圭司 | 沖 | 200902 |
| 落葉焚焔の濃くうすく情にも | 長崎桂子 | あを | 200902 |
| 落葉焚小銃の音をさまりて | 長崎桂子 | あを | 200902 |
| 落葉して異國の人の竹箒 | 山荘慶子 | あを | 200902 |
| かがまりて落葉掻く手を伸ばしけり | 笹村政子 | 六花 | 200902 |
| 僧院の落葉貰ひし堆肥あり | 八木岡博江 | 酸漿 | 200902 |
| 落葉せし梅に来てをり尉鶲 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200902 |
| 落葉掃き済みし二人の朝餉かな | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200902 |
| 史跡園大篠懸の落葉積む | 浅野惠美子 | 酸漿 | 200902 |
| 暫くはつづく日課や落葉掃 | 東芳子 | 酸漿 | 200902 |
| 福寿草ここらと落葉掃きにけり | 阿部文子 | 酸漿 | 200902 |
| 落葉踏む音かそけしや太極拳 | 舛田初惠 | 酸漿 | 200902 |
| 青桐の落葉が覆ふ闇のあり | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200902 |
| ユーモレスク弾いて落葉の行方かな | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200902 |
| 主亡き犬小屋落葉ふりつもる | 満川房子 | 酸漿 | 200902 |
| 山門に落葉籠積む猫車 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200902 |
| いちやう落葉くぬぎ落葉のその先に | きくちきみえ | やぶれ傘 | 200902 |
| 澱みまで一気に落葉流さるる | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200902 |
| 閉ざされし鬼茶屋落葉積むばかり | 塩見育代 | 璦 | 200903 |
| どこまでも跫音蹤きくる落葉道 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200903 |
| 過ぎし日を集むるやうに落葉掃く | 市村健夫 | 馬醉木 | 200903 |
| 日溜りに落葉の深さ遠汽笛 | 吉原一暁 | 狩 | 200903 |
| 落葉していつもの道の浮きあがり | 塚谷正彦 | 狩 | 200903 |
| 落葉焚一人背を向けみな倣ふ | 池田律子 | 狩 | 200903 |
| 幾年の落葉のままの森の道 | 加藤克 | 峰 | 200903 |
| これほどの落葉地球に色添えて | 竹内悦子 | 槐 | 200903 |
| 彩きはめ大地にかへる落葉かな | 近藤きくえ | 槐 | 200903 |
| 落葉道如意樹探してをりにけり | 冨松寛子 | 槐 | 200903 |
| 彩りをつまみ干菓子の落葉かな | 中野京子 | 槐 | 200903 |
| 白秋の碑は寂として落葉降る | 薗田智子 | 遠嶺 | 200903 |
| 心音に合はせて掃きし落葉かな | 武田漣 | 炎環 | 200903 |
| 焙じ茶や水辺に集ひゐる落葉 | 森ゆみ子 | 炎環 | 200903 |
| 落葉踏み平和の鐘を鳴らしけり | 佐藤良重 | 炎環 | 200903 |
| 落葉掃く欅の大樹見上げては | 岡淑子 | 雨月 | 200903 |
| 掃くほどに追ひくる落葉しぐれかな | 岡淑子 | 雨月 | 200903 |
| 落葉せし木々に星空おりてきし | 柴田良二 | 雨月 | 200903 |
| 息深く軍手をはづす落葉籠 | 田村園子 | 鴫 | 200903 |
| 吹き溜る落葉の深さほどの謎 | 田村園子 | 鴫 | 200903 |
| 舞ふほどに風の足りない落葉かな | 倉持梨恵 | 鴫 | 200903 |
| 人待ちて広げし地図に降る落葉 | 高橋みつ | 鴫 | 200903 |
| いくたりのひと失ひし落葉掃く | 田原陽子 | 鴫 | 200903 |
| 落葉して櫟がまとふ風の音 | 葦原葭切 | 春燈 | 200903 |
| 陶犬の足にまつはる庭落葉 | 川合まさお | ぐろっけ | 200903 |
| 地を払ひ空まで落葉舞ひあがり | 北川とも子 | ぐろっけ | 200903 |
| 落葉掃く首塚守りて寺守りて | 南恵子 | 万象 | 200903 |
| 朽ちてゆく至福に欅落葉かな | 辻美奈子 | 沖 | 200903 |
| 容赦なく落葉池の面閉ざしけり | 友野よし子 | 酸漿 | 200903 |
| 池の鯉落葉押上げのぞきけり | 池田いつ子 | 酸漿 | 200903 |
| 落葉踏む香嵐渓の小道かな | 石井邦子 | 酸漿 | 200903 |
| 湧水の溢るるはけの落葉かな | 國保八江 | やぶれ傘 | 200903 |
| かけて行く落葉は何に益せむと | 菊谷潔 | 六花 | 200903 |
| 音高く落葉を踏みて廃村を | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200904 |
| 詩を作れ落葉浴びよと庭はあり | 山田弘子 | ホトトギス | 200904 |
| はまごうの落葉の音と聞きとめて | 松尾緑富 | ホトトギス | 200904 |
| 落葉踏むその明るさに弾みゆく | 曷川克 | 遠嶺 | 200904 |
| 雑木径踏みて落葉のカルテット | 松野睦子 | 遠嶺 | 200904 |
| 昨夜の風落葉の嵩として去れり | 西村摩耶子 | 京鹿子 | 200904 |
| 厚敷きの落葉蹴り翔つ大鴉 | 神田惣介 | 京鹿子 | 200904 |
| 落葉踏む送り地蔵のかさこそと | 服部早苗 | 空 | 200904 |
| 医師訪ふ心おもたく落葉踏む | 渡邉友七 | あを | 200904 |
| かろやかな音立てて掻く栗落葉 | 井関祥子 | 酸漿 | 200904 |
| きりもなき落葉と云ふも今朝も掃く | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200905 |
| 尽すまで掃かぬも楠の落葉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| 忘れたきことの一途や落葉掃く | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 |
| 師が幾度息を継ぎしか落葉坂 | 相良牧人 | 鴫 | 200905 |
| ねんごろに落葉掃き寄せ庭の夫 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200905 |
| わが立つは太古の落葉嵐の中 | 泉田秋硯 | 苑 | 200908 |
| 落葉掃くレーニン広場の石畳 | 林和子 | 万象 | 200908 |
| 落葉待つ如くに土のやはらかな | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
| 山茶花の散りて落葉の籠の中 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
| 落葉掃く夫小康の朝々に | 東亜未 | あを | 200909 |
| 枯山水落葉一枚置かずあり | 梶井和呼 | 酸漿 | 200910 |
| 街騒を遠ざけて踏む落葉かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
| 丸の内落葉掃くより動き出す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
| コンクリートジャングルに舞ふ落葉かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
| 落葉掃く手を止め案内人となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 落葉して庭に春秋とどめたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 無患子の落葉の軽さ吹かれ来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 晴れてゆく早さ乾いてゆく落葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| これよりの落葉尽くせる日を思ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 誰彼の遠きまなざし落葉道 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 又違ふ庭の落葉に旅帰り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 落葉踏み一度は掃いて置かねばと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 音立てて朝より落葉しぐれかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
| 落葉掃く道行く人に目もくれず | 片山由美子 | 狩 | 200911 |
| 病者相寄るがごとくに寄る落葉 | 丁野弘 | 狩 | 200911 |
2021年11月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。