踊 8 100句 あと戻り多き踊りにして進む 中原道夫 蕩児 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
指先より阿呆の生るる踊ぶり | 田中たつを | 雨月 | 201612 |
水海月踊り続けるバレリーナ | 藤田美耶子 | 槐 | 201612 |
輪踊りの影のかさなる辻あかり | 池田光子 | 風土 | 201612 |
あをぐろき雲に暮れゆく踊唄 | 高橋道子 | 鴫 | 201612 |
世話人の店主挙つて踊の輪 | 椎名文子 | 末黒野 | 201612 |
赤き緒の下駄が踊りを恋ふるかな | 中田みなみ | 桜鯛 | 201701 |
抗はず生きて来しごと踊りけり | 中田みなみ | 桜鯛 | 201701 |
糊抜けし踊り浴衣となりにけり | 中田みなみ | 桜鯛 | 201701 |
舟盛りの烏賊踊りをり旅の膳 | 溝渕弘志 | 六花 | 201702 |
盆踊り所作真似異国で一つ輪に | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201702 |
棟梁が踊り櫓を組んでをり | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
舞ひ終へて肩で息する鬼踊 | 吉田政江 | 沖 | 201708 |
連組みて踊りし若さなつかしく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201708 |
気持だけ踊つてをりぬ阿波踊 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201708 |
もう足のついて行けざる阿波踊 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201708 |
フラメンコ灼熱の夜を踊りけり | 大日向幸江 | あを | 201708 |
足取りを真似て踊の輪がひづむ | 窪田佳津 | 雨月 | 201709 |
踊唄の風が運ぶを口遊む | 高橋あさの | 沖 | 201710 |
踊の輪入るも出づるも踊りつつ | 林昭太郎 | 沖 | 201710 |
路地ははや試し踊りの囃子かな | 井上石動 | あを | 201709 |
踊る手の阿波の雲呼び風を呼び | 堤京子 | 馬醉木 | 201710 |
阿波踊手足たちまち蛸になる | 竹中一花 | 槐 | 201710 |
踊り子の今や還暦輪の中に | 田中美恵子 | 槐 | 201710 |
名水の流れにそうて踊りかな | 中谷富子 | 槐 | 201710 |
踊果つ闇のはづれのショットバー | 千田百里 | 沖 | 201711 |
百歳の吾も交じりて踊の輪 | 柳川晋 | 槐 | 201711 |
踊の輪螺旋を描き闇に入る | 三木亨 | 槐 | 201711 |
過疎の村考妣が埋むる踊の輪 | 三木享 | 槐 | 201711 |
連中の踊扇の鈴の音 | 高田令子 | 鴫 | 201711 |
角帯の男の子腰高踊りの輪 | 五味紘子 | 末黒野 | 201711 |
阿波踊り見て来し夜の手足かな | 中村洋子 | 風土 | 201711 |
踊の輪崩れんとして崩れざる | 村瀬恵美子 | 風土 | 201711 |
十歳の太鼓率ゐる踊の輪 | 落合絹代 | 雨月 | 201711 |
大いなる闇に手をのべ踊の輪 | 堀田こう | 雨月 | 201711 |
辻曲るおわらの月も踊子も | 和田華凛 | ホトトギス | 201712 |
俯けばさらにうるはし踊笠 | 和田華凛 | ホトトギス | 201712 |
茨の実踊り足りないまま老いて | はしもと風里 | 瓔 | 201712 |
心(うら)星に両手の届く踊りかな | 中島陽華 | 槐 | 201712 |
仰ぐとき唇ゆるぶ踊笠 | 藤生不二男 | 六花 | 201801 |
踊りの輪に出雲の阿国加はりぬ | 中貞子 | 槐 | 201801 |
踊りの輪そつと抜けくる母卒寿 | 菊池洋子 | やぶれ傘 | 201710 |
余所者もリュックを揺らし踊りけり | 永淵惠子 | 空 | 201801 |
浜風や踊りて飲みてまた踊り | 河原敬子 | 空 | 201801 |
立退きの海人も来たりて踊りけり | 河原敬子 | 空 | 201801 |
ひと風呂を浴びて踊に加はりぬ | 山本則男 | 空 | 201802 |
踊より戻りし君の濡れてゐる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201808 |
指先に魂を宿せし踊かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201808 |
踊見の背ナが疼いてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201808 |
サンダルを埃まみれに踊りをり | 苑実耶 | 空 | 201809 |
にはたづみ避けてふくらむ踊の輪 | 林昭太郎 | 沖 | 201810 |
炭坑節となりて膨らむ踊かな | 佐俣まさを | 春燈 | 201811 |
踊笠脱ぎてこの世の貌となる | 南うみを | 風土 | 201811 |
舟きしむ音にはやされ踊るかな | 南うみを | 風土 | 201811 |
音頭ひとつ終へて崩るる踊の輪 | 辻由紀 | 雨月 | 201811 |
帰り路も子ら唄ひつつ踊りつつ | 下田奉枝 | 雨月 | 201811 |
長篠の鉦鼓ものものしき踊 | 浅井青二 | 雨月 | 201811 |
踊の輪二重にひろげ酣に | 大島寛治 | 雨月 | 201811 |
嫁ぎきて村一番の踊り手に | 平田はつみ | 馬醉木 | 201811 |
粗密とはかういふことか踊の輪 | 高橋将夫 | 槐 | 201811 |
月の出の木曽山中に踊りけり | 戸栗末廣 | 空 | 201811 |
踊り笠脱ぐや少女の初々し | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201812 |
胡弓の音誘ふ女の辻踊 | 和田華凛 | ホトトギス | 201901 |
闇蒼し郡上踊の果ててより | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201901 |
踊の輪大きく歪み郡上の夜 | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201901 |
目の端に君置き郡上踊かな | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201901 |
ちびつ子のよさこい踊り鰯雲 | 木村純子 | 末黒野 | 201902 |
断りつつ断りつつも踊へと | 岩井京子 | 空 | 201902 |
影もたぬものも混じりて踊りけり | 永淵惠子 | 空 | 201902 |
火を潜り男衆踊る夏の浜 | 渡辺節子 | 集 | 201902 |
入園す小犬のワルツ踊るごと | 大日向幸江 | あを | 201905 |
謝恩会恩師の踊る安来節 | 笹村政子 | 六花 | 201906 |
踊り子の歩きし浜や黒南風の | 大日向幸江 | あを | 201908 |
猫の顔狐の顔浮く踊の輪 | 佐藤恭子 | あを | 201908 |
ゆったりとあいづち踊の宵深む | 佐藤恭子 | あを | 201908 |
踊の輪東亜未の手足ながれゆく | 佐藤恭子 | あを | 201908 |
でで虫やワルツ踊りし時のある | 阪倉孝子 | 槐 | 201909 |
踊り下駄三足を履きつぶすとよ | 山田六甲 | 六花 | 201910 |
公園に百燈点る踊の輪 | 秋葉雅治 | 沖 | 201910 |
灯りたる踊り櫓や雨の中 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201910 |
味噌樽の踊太鼓となりにけり | 近藤喜子 | 槐 | 201911 |
月の出を待ちゐる浜の踊かな | 笹村政子 | 六花 | 201911 |
村長の入りてゆがみし踊の輪 | 藤野力 | 馬醉木 | 201911 |
踊り髪ほどきて母に戻りけり | 小林朱夏 | 空 | 201912 |
塵となる身を存分に踊りけり | 柴田佐知子 | 空 | 201912 |
白壁に踊子の影風の盆 | 延川五十昭 | 六花 | 201912 |
提灯に風のきてゐる踊かな | 藤生不二男 | 六花 | 201912 |
月いつか踊の渦に消えてをり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201912 |
踊り子の急に消えたり風の盆 | 田尻勝子 | 六花 | 202001 |
酔ひの手の馴染む夜空や踊の輪 | 太田良一 | 末黒野 | 202001 |
往年の踊り手さらば秋扇 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 202001 |
踊の輪二人抜くれば歪みけり | 石橋幾代 | 空 | 202002 |
手と足が縺れて郡上踊かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202007 |
出してみる踊浴衣と踊下駄 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202008 |
なつかしき踊仲間として今も | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202008 |
若さにはついて行けぬと踊下駄 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202008 |
もう踊る足腰ならぬとは言へど | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202008 |
八方は山の闇なり踊り唄 | 柴田佐知子 | 空 | 202010 |
潮灼けの喉をしこなせ踊唄 | 能村研三 | 沖 | 202010 |
踊見の手がをどりをり車椅子 | 加賀荘介 | 沖 | 202011 |
踊 →9 |
2023年8月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。