 
 
| 盆 踊 1 200句 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 盆踊り体育会の大太鼓 | 寺崎美江女 | 春耕 | 199910 | 
| 盆踊り幼馴染みの輪となりし | 杉阪大和 | 春耕 | 199910 | 
| 盆踊り果てて海鳴り届きけり | 鈴木夢亭 | 塩屋崎 | 199910 | 
| 盆踊り意中の人を目で追えば | 松沢久子 | いろり | 199910 | 
| 盆踊り異国の人の混りたり | 久保田一豊 | いろり | 199910 | 
| 佐渡おけさこれで終りや盆踊り | 松沢久子 | いろり | 199910 | 
| 帰省子にふくれて島の盆踊 | 増田富子 | 馬醉木 | 199911 | 
| 盆踊り車椅子の人手振りだけ | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199911 | 
| 盆踊村の若衆みな踊る | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199912 | 
| 盆踊僧衣のままで僧踊る | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199912 | 
| 旅の夜のわれは見てゐる盆踊 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 盆踊り三日三晩の灯を連ね | 保坂加津夫 | いろり | 200010 | 
| 手鏡をのぞいてよりの盆踊り | 藤原紅 | いろり | 200010 | 
| 山車の灯は一段高く盆踊 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200011 | 
| 四方山に手拍子ひびき盆踊 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200011 | 
| 城のある空を傾け盆踊 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200011 | 
| 下町の粋を纒ひて盆踊り | 今村映水 | 澪 | 200011 | 
| 古き日を招く手振りや盆踊り | 今村映水 | 澪 | 200011 | 
| 猪牙舟は唄に残れり盆踊り | 今村映水 | 澪 | 200011 | 
| 歯切れよき下町言葉盆踊り | 今村映水 | 澪 | 200011 | 
| 太鼓打つ子は親に似て盆踊り | 今村映水 | 澪 | 200011 | 
| 盆踊り男児の一人混じりをり | 内海芙美子 | 澪 | 200011 | 
| 編笠の顔の汗吹く盆踊 | 菅原庄山子 | 春耕 | 200011 | 
| 合方の三味の音さゆる盆踊 | 河野友子 | 六花 | 200011 | 
| 奥美濃は水より暮れて盆踊 | 永田等 | 狩 | 200012 | 
| つまづきしこしも仕草に盆をどり | 永田等 | 狩 | 200012 | 
| 七転八起ふるさと盆踊り | 舘岡誠二 | 海程 | 200012 | 
| 漆黒の山が峙つ盆踊 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200012 | 
| 盆踊刈田に厚く藁敷きて | 久保田由布 | ぐろっけ | 200012 | 
| 盆踊程よき距離に誓子句碑 | 熊口三兄子 | ぐろっけ | 200012 | 
| アフリカに人は始まる盆踊り | 寺田良治 | 船団 | 200102 | 
| 盆踊り寄付金あっめままならず | 熊谷みどり | いろり | 200109 | 
| 五重の塔そびらに奈良の盆踊 | 阿波谷和子 | 春耕 | 200110 | 
| 久びさに鼻緒のうづく盆踊 | 柳堀喜久江 | 春耕 | 200110 | 
| 盆踊りみな懐かしき顔ばかり | 松沢久子 | いろり | 200110 | 
| 健康をよろこび友と盆踊り | 小橋安子 | いろり | 200110 | 
| 旅装解く一期一会の盆踊 | 高畑信子 | 遠嶺 | 200111 | 
| 盆踊り基地の広場のたそがるる | 上田祥子 | 遠嶺 | 200111 | 
| 盆踊り背の子の足跳ねてゐる | 伊藤和枝 | 百鳥 | 200111 | 
| 盆踊り指先踊る車椅子 | 田中呑舟 | 火星 | 200111 | 
| 盆踊り寄付金集めままならず | 熊谷みどり | いろり | 200111 | 
| 盆踊り遊行聖をよろこばす | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200111 | 
| 盆踊り石積むのみの遊行塚 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200111 | 
| 音立てぬやうに手を打ち盆踊 | 村上沙央 | 狩 | 200112 | 
| 病室にざわめきとどく盆踊 | 松浦途子 | ぐろっけ | 200202 | 
| どこからか盆踊り歌夜の海 | 出口誠 | 六花 | 200207 | 
| 男らの見様見真似や盆踊 | 林佳枝 | 酸漿 | 200210 | 
| 華やぎを求めて予後の盆をどり | 伊藤稔代 | 苑 | 200211 | 
| 山越え来足助の郷の盆踊 | 室伏みどり | 雨月 | 200211 | 
| 盆踊生くるよろこび手に足に | 古田考鵬 | 雨月 | 200211 | 
| 魂の集ひて始む盆をどり | 丸山敏幸 | 朝 | 200211 | 
| 校庭の闇をまあるく盆踊 | 磯崎清 | 苑 | 200212 | 
| 廃坑のぼた山跡に盆踊 | 筧節子 | 築港 | 200212 | 
| 輪の内に気持ちは入りぬ盆踊 | 森理和 | あを | 200309 | 
| 盆踊子は闇に吹くしやぼん玉 | 森理和 | あを | 200309 | 
| 盆踊最後の曲で輪にはいり | 秋田谷明美 | 帆船 | 200310 | 
| 阿夫利山称へて唄ふ盆踊 | 大関とし子 | 築港 | 200310 | 
| 盆踊輪に入らずに眺めをり | 鈴木佐和子 | 築港 | 200310 | 
| 盆踊見様見まねの拍子とる | 庄野房女 | 築港 | 200310 | 
| 盆踊北海道のど真ん中 | 根岸善行 | 風土 | 200311 | 
| 盆踊ただ見てをれず踊り出す | 森田セツ子 | 築港 | 200311 | 
| 盆踊人掻き分けて人探す | 森田セツ子 | 築港 | 200311 | 
| 盆踊上手の人の後に蹤き | 宮村操 | 築港 | 200311 | 
| 長寿会揃ひ半纏盆踊 | 大川原加容子 | 帆船 | 200311 | 
| 盆踊り踊らにや損と手で踊る | 松本文一郎 | 六花 | 200312 | 
| 人伝てに聞きしよ妻の盆をどり | 江原輝陽子 | 帆船 | 200406 | 
| 盆踊上り框で足拭ふ | 森理和 | あを | 200408 | 
| 盆踊吉原かぶりを子等真似る | 紺野とも子 | 濱 | 200409 | 
| しるしらぬひとのあかしの盆踊 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| 盆踊佃はいまも水まみれ | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| 名忘れの顔のいくつか盆踊 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| くるぶしの下駄に乗つたる盆踊 | 神蔵器 | 風土 | 200410 | 
| 盆踊ふるさとの山かぶさり来 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200411 | 
| 篝火は祖霊の焔盆踊 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200411 | 
| 働く手みなひるがへし盆踊 | 福嶋千代子 | 沖 | 200411 | 
| 盆踊り生者に続く亡者かな | 小泉三枝 | 春燈 | 200411 | 
| 盆踊うつつに光る亡者の眼 | 渡邊泰子 | 春燈 | 200411 | 
| 眞暗な海の前なる盆踊 | 加茂志津子 | 帆船 | 200411 | 
| 町の名の今年限りや盆踊 | 斉藤利男 | 百鳥 | 200411 | 
| 盆踊日ぐれ前より子等の来て | 板橋智恵子 | 百鳥 | 200411 | 
| 進むには退くことも盆踊 | 白石昌弘 | ホトトギス | 200412 | 
| 合併す小さき村の盆踊り | 梅村五月 | 空 | 200412 | 
| 寺町の櫻がこひの盆をどり | 岡本眸 | 朝 | 200412 | 
| 輪に入りてまづ手を打てり盆踊 | 吉田かずや | 春燈 | 200510 | 
| 若衆と法被揃へて盆踊 | 岡井しげ女 | 春燈 | 200510 | 
| 現代風の国籍不明盆踊 | 久永淳子 | 春燈 | 200510 | 
| 真中に車椅子入れ盆踊 | 岡久枝 | 酸漿 | 200510 | 
| 搾乳を終へて連れ立つ盆踊 | 海上俊臣 | 酸漿 | 200510 | 
| 盆踊会社帰りに見てゐたり | 塩川雄三 | 築港 | 200510 | 
| 素人も玄人もゐて盆踊 | 塩川雄三 | 築港 | 200510 | 
| 今らしき作務衣姿の盆踊 | 亀井幸子 | 築港 | 200510 | 
| 盆踊り金魚のやうな女の子 | 井上玉枝 | 万象 | 200511 | 
| 盆踊の世話役天気気にしたり | 曽根咲子 | 濱 | 200511 | 
| 美少女の太鼓に弾む盆踊 | 小黒加支 | 酸漿 | 200511 | 
| はなれ見る夜風にゆれる盆踊 | 木内美保子 | 六花 | 200511 | 
| 盆踊科よきひとに惹かれをり | 出口賀律子 | 雨月 | 200511 | 
| 盆踊御堂で弥陀の見そなはす | 石井道則 | 築港 | 200511 | 
| 盆踊他郷の人の輪に入り | 石井道則 | 築港 | 200511 | 
| 盆踊子は全身でリズムとる | 北瀬照代 | 築港 | 200511 | 
| 盆踊揃ひの法被目立ちをり | 北瀬照代 | 築港 | 200511 | 
| 盆踊仕度の昼を灯しをり | 染谷晴子 | 朝 | 200512 | 
| わかものの無爲と思はじ盆踊 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | 
| 草履からはみ出す踵盆踊り | 山田六甲 | 六花 | 200609 | 
| 大寺の一休さん音頭盆踊 | 木村茂登子 | あを | 200609 | 
| 大川から魂わきてくる盆をどり | 篠田純子 | あを | 200609 | 
| 働く手きれいに揃ひ盆をどり | 樋口英子 | 沖 | 200610 | 
| ためらはず輪に入る里の盆踊 | 仲田美智子 | 狩 | 200611 | 
| 盆をどり土のほてりのまだ残り | 伊藤奈津 | 朝 | 200611 | 
| 川風にうしほのにほひ盆をどり | 大堀柊花 | 狩 | 200612 | 
| 果ててより流す四五人盆踊 | 佐藤雄二 | 万象 | 200612 | 
| すぐなじみ訛に戻る盆踊 | 斉藤みちよ | 春燈 | 200612 | 
| 村の長手振り鮮やか盆踊 | 大泉美千代 | 雨月 | 200612 | 
| 盆踊り一拍遅れ手をかざす | 布村松景 | 春燈 | 200710 | 
| 鉢巻の決まる笛方盆踊り | 吉沢陽子 | 峰 | 200710 | 
| 会釈して輪に紛れけり盆踊り | 吉沢陽子 | 峰 | 200710 | 
| 練習の成果上々盆踊 | 高塚千代子 | 苑 | 200711 | 
| 盆踊りすつぽり亡者頭巾かな | 鈴木庸子 | 風土 | 200711 | 
| 輪に入る妣を真中に盆踊 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200711 | 
| 地蔵尊在さぬ公園盆踊り | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200711 | 
| 意外性見せて亭主の盆踊 | 田中敬 | 苑 | 200712 | 
| 盆踊男亡者の紺づくめ | 阿部月山子 | 万象 | 200712 | 
| 盆踊ときには翼振るやうに | 原出しずえ | 万象 | 200712 | 
| 睡蓮の深きねむりや盆踊 | 藤田宏 | 澪 | 200809 | 
| 盆をどり丹塗の小橋わたりゆく | 竹内弘子 | あを | 200809 | 
| 白塗の狐も混じり盆踊 | 田中藤穂 | あを | 200809 | 
| 夜の葦まだつづきゐる盆踊 | 田中藤穂 | あを | 200809 | 
| 白提灯亡者手つきの盆踊 | 田中藤穂 | あを | 200809 | 
| 三尺寝夢の記憶に盆踊り | 笠井清佑 | 璦 | 200810 | 
| 盆踊川筋郷は平家贔屓 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200810 | 
| 盆踊南蛮音頭の大きな輪 | 中塚照枝 | 苑 | 200811 | 
| 車椅子一つまじれる盆踊 | 小山尚子 | 雨月 | 200811 | 
| 盆踊ひとつ遅れの手を叩き | 小山尚子 | 雨月 | 200811 | 
| 車椅子入れて施設の盆踊 | 岡久枝 | 酸漿 | 200811 | 
| 足萎えの老の笑顔よ盆踊 | 岡久枝 | 酸漿 | 200811 | 
| 紗綾形の帯なつかしや盆踊 | 網野茂子 | 酸漿 | 200811 | 
| 盆踊り間際にさがす男下駄 | 木下もと子 | 鴫 | 200811 | 
| 盆踊り始まつてゐる小学校 | 出来由子 | 鴫 | 200811 | 
| 合の手にカラオケ混る盆踊り | 勝又窓秋 | 鴫 | 200811 | 
| 盆踊りむかし小町の声弾む | 勝又窓秋 | 鴫 | 200811 | 
| 本堂の開け放ちあり盆踊 | 西畑敦子 | 火星 | 200811 | 
| 帰省人メモ見て口説く盆踊 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200812 | 
| 盆踊唄に吾が住む小字の名 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200812 | 
| アオリイカ手拍子稽古盆をどり | 藤野寿子 | あを | 200908 | 
| 盆踊エキストラめき輪に入りぬ | 能村研三 | 沖 | 200909 | 
| 大川のたゆたうてをる盆をどり | 佐藤喜孝 | あを | 200909 | 
| 他所の子も叱る佃の盆をどり | 篠田純子 | あを | 200909 | 
| 嗄れたる歌に合せて盆踊 | 須賀敏子 | あを | 200909 | 
| 亡き人と同行二人盆踊 | 木村茂登子 | あを | 200909 | 
| 新の下駄袖の魚も盆踊 | 木村茂登子 | あを | 200909 | 
| 浜風に髪立ちあがる盆踊 | 樋口みのぶ | 空 | 200910 | 
| 盆踊り史の悲しき詞かな | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 | 
| 盆踊やぐら太鼓の芝生かな | 阿部泰子 | 春燈 | 200911 | 
| どこからか子が湧いてくる盆踊 | 森岡正作 | 沖 | 200911 | 
| ゆきずりの吾を呼び入れ盆踊 | 成宮紀代子 | 沖 | 200911 | 
| 盆踊果てうつし世の灯に戻る | 柴田良二 | 雨月 | 200911 | 
| かの仮面父かもしれぬ盆踊 | 定梶じょう | あを | 200911 | 
| 繰り返し飽くこと知らず盆踊 | 川上久美 | ろんど | 200912 | 
| 盆踊り影も踊らす投光器 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200912 | 
| 盆踊終りの楽の響きをり | 梅田秀子 | 酸漿 | 200912 | 
| 盆踊お国訛の佐渡おけさ | 木村茂登子 | あを | 201008 | 
| 敵國は輕音樂ぞ盆踊 | 佐藤喜孝 | あを | 201008 | 
| 指先に朝の来てゐる盆踊 | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 | 
| 大方は戦知らずの盆踊り | 北川英子 | 沖 | 201010 | 
| 町名の変りし辻の盆踊 | 鎌倉喜久恵 | あを | 201010 | 
| 万灯を点して僧の盆踊り | 山本絢子 | 万象 | 201011 | 
| 凛とした師匠の稽古盆踊り | 濱上こういち | 鴫 | 201011 | 
| 盆踊蛻の殻となるまでを | 川上久美 | ろんど | 201011 | 
| 盆踊バケツリレーのあの場所で | 遠藤実 | あを | 201011 | 
| 盆踊り三尺帯の絹に染み | 市橋香 | ぐろっけ | 201110 | 
| またも見し瓦礫の中の盆踊 | 佐藤喜孝 | あを | 201110 | 
| 節電は顔を消すため盆踊り | 堀内一郎 | あを | 201110 | 
| 星あまたふやして果つる盆踊 | 矢口笑子 | 春燈 | 201111 | 
| 盆踊揃ひの帯の姉妹かな | 横山さくら | 春燈 | 201111 | 
| 盆踊列を開きて風通す | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201111 | 
| 盆をどり箪笥に古き母子手帳 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201111 | 
| 校長もおもてをつつみ盆踊 | 廣瀬義一 | 雨月 | 201111 | 
| 知り人の手振り嫋やか盆踊り | 永塚尚代 | ぐろっけ | 201112 | 
| 都電車庫跡の広場や盆踊り | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201201 | 
| ひらく手の放つ迷ひや盆踊 | 篠原幸子 | 春燈 | 201211 | 
| 輪を重ねて楽寿荘の盆踊り | 佐藤健伍 | 峰 | 201211 | 
| 綺羅なせる山の星空盆踊 | 室伏みどり | 雨月 | 201211 | 
| 盆踊沸けど寂しむ齢なり | 滝川あい子 | 雨月 | 201301 | 
| 竜宮に舞あり島に盆踊 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201302 | 
| 腹筋が割れてなくても盆踊り | 静誠司 | 船団 | 201304 | 
| 盆踊り急雨に消えし太鼓の音 | 森岡陽子 | かさね | 201310 | 
| 盆踊この世の人の輪の巡り | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201311 | 
| 蝉が飛ぶ昼間のやうな盆踊 | 篠田純子 | あを | 201310 | 
| 宿下駄の引き込まれたる盆踊り | 松本恒子 | ぐろっけ | 201311 | 
| 盆踊り稽古に励む団地妻 | 井上あき子 | ぐろっけ | 201311 | 
| 翻す袖に風生ふ盆踊 | 田伏博子 | ろんど | 201311 | 
| 盆踊せめて大きな手拍子を | 堀田恵美子 | 雨月 | 201311 | 
| 盆踊り炭坑節で締めくくる | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201312 | 
| 下駄の緒の朱が染まるまで盆踊 | 熊川暁子 | 槐 | 201312 | 
| 佃島哀しきふしの盆踊 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 | 
| かはほり飛ぶ日比谷公園盆踊 | 篠田純子 | あを | 201409 | 
| 懸命にしかし適当盆踊 | 篠田純子 | あを | 201409 | 
| 盆踊団地の窓のみな点り | 杉本裕子 | 末黒野 | 201411 | 
| 盆踊り久方振りに輪に入りぬ | 佐藤健伍 | 峰 | 201411 | 
| ずぶ濡れになりて戻りぬ盆踊 | 亀井紀子 | 空 | 201411 | 
| 盆踊 →2 | |||
2021年8月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。