踊 1 98句 踊子やひとりひとりの親ごゝろ 舎羅 蕉門名家句集 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 歯一枚失せて果てたる踊下駄 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 踊りたる夜のつまりゐる旅荷解く | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| ひそと見に来てゐし踊浴衣かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
| 歯のとれしことに気づかず踊下駄 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
| はみ出して踊笠とはあきらかに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
| 踊下駄より地のほめきまとひ来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
| 光秀の善政称ふ踊唄 | 西田円史 | 円虹 | 199809 |
| 踊好き踊浴衣も棺に入れ | 長浜好子 | 円虹 | 199810 |
| 踊の輪足もとくらくめぐりけり | 宮津昭彦 | 濱 | 199810 |
| 帰り支度しつつ踊りにゆく話 | 野沢しの武 | 風土 | 199811 |
| 皿鳴らすのんのこ踊り秋夜惜し | 能村登四郎 | 沖 | 199811 |
| リア王は菜ノ花畑に踊ってる | 寒野紗也 | 船団 | 199811 |
| 退りつつ進んでをりぬ踊の輪 | 田中暁 | 狩 | 199812 |
| かかし踊り一番列車送り出す | 金子里美 | 船団 | 199812 |
| 見送りの踊り子ひとり大欠伸 | 金子里美 | 船団 | 199812 |
| ローマの灯の菊の名抱き踊りけり | 望月美子 | 遠嶺 | 199902 |
| 旧姓で呼び止められて踊りの輪 | 朝日彩湖 | 船団 | 199902 |
| 踊りの輪湖賊の裔も紛れけり | 土橋柚花 | 船団 | 199903 |
| 山国の踊ぞめきの端にをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 |
| だんだんと踊整ひつつありぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199907 |
| よく睡りたるは踊の旅の夜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| 踊笠入れる大きな旅鞄 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| 旅衣踊浴衣と入れ替ふる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| 旅疲れ踊疲れといふまじく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| まだ踊る気分残りてをりし帰路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| 踊り来しきほひをさめし家居かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
| リズム今プレストとなり踊の輪 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199908 |
| 今生の踊に傘寿祝がれけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199908 |
| 踊の輪尚盛り上げる盆太鼓 | 原静寿 | 酸漿 | 199909 |
| 花びらの散りゆくごとし踊果て | 菰田晶 | 狩 | 199910 |
| 一人にておかめひよつとこ踊るかな | 小澤克己 | 遠嶺 | 199910 |
| カーブ切る度に近づく踊唄 | 田畑幸子 | 火星 | 199910 |
| ひと廻りして踊る手のやや馴れし | 能村登四郎 | 沖 | 199910 |
| 鹿踊りしては笛吹く男かな | 竹内悦子 | 槐 | 199911 |
| 海へ月踊太鼓に乗つて出る | 川島真砂夫 | 沖 | 199911 |
| 踊あと裸電球面こぼす | 川島真砂夫 | 沖 | 199911 |
| 夜が更けて艶笑まじる踊唄 | 鎌田亮 | 沖 | 199911 |
| 裏方も締めの踊に加はりぬ | 小松志づ子 | 沖 | 199911 |
| 昨夜の雨宿に干さるる踊下駄 | 関口昌代 | 濱 | 199911 |
| 亡き夫人の縫ひし浴衣で師の踊る | 関口昌代 | 濱 | 199911 |
| 旅に出て祭り踊りにとびこめり | 木部老正盛 | 澪 | 199911 |
| 踊り見にバス駅々に人集め | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| 踊り子の列美しく町流す | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| 灯の下に優雅に踊る女人かな | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| 踊りかな着き男女の手の細き | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| 菅笠にかくす男女の踊りかな | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| 踊り子や休む灯りのはなやぎて | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| 露の道踊りに酔ひてゐたりけり | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
| も一人の我を踊の中に見つ | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 少年の鉦となりゐし踊かな | 深澤鱶 | 火星 | 199912 |
| シヴァ神の影となりゆく踊りかな | 栗栖恵通子 | 槐 | 199912 |
| かくも人は鹿と睦みし鹿踊 | 林翔 | 沖 | 199912 |
| 歩き来し歩巾で入れり踊の輪 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199912 |
| 磨墨の出でたる里で踊りけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199912 |
| 踊りけり旅の夜長のカンツォーネ | 上原瑞子 | 濱 | 199912 |
| プロも居て旅人も居て踊の輪 | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| 踊り歌替る間に帶直す | 坂口三保子 | ぐろっけ | 199912 |
| 鼓川瀬音湧きくる踊かな | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 何が哀しいおわら踊は下向いて | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 黄落の中なる三味師も踊子も | 坂井まさき | 六花 | 200003 |
| がに股の男踊りの名手かな | 杉貞介 | 狩 | 200008 |
| 踊唄きこえて家事の捗りぬ | 小菅暢子 | 沖 | 200009 |
| 誘はれて孫も入れり踊の輪 | 冨田志げ子 | 酸漿 | 200010 |
| 街道をせましと踊る子供まで | 保坂加津夫 | いろり | 200010 |
| 千人踊り手とり足とり教へられ | 茂木とみ | いろり | 200010 |
| 踊り手となりて街を流しけり | 茂木とみ | いろり | 200010 |
| 踊り笠一雨来たる紅にじみ | 能村登四郎 | 沖 | 200010 |
| 眺めゐて踊らぬ阿呆となるもよき | 能村登四郎 | 沖 | 200010 |
| 名を呼ばれたる踊子の片えくぼ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200010 |
| 旅先の気安さに入る踊の輪 | 南方惇子 | 馬醉木 | 200011 |
| 帰省子の盆の三日を踊るなり | 和田和子 | 馬醉木 | 200011 |
| 踊子の提灯照らす簗の径 | 和田和子 | 馬醉木 | 200011 |
| 月落ちて踊り上手のささめける | 深澤鱶 | 火星 | 200011 |
| 駒はねる身振りに鳴らし踊り下駄 | 居川成美 | 狩 | 200011 |
| 駒を曳く身振り手振りの踊りかな | 居川成美 | 狩 | 200011 |
| 八尾人祖霊に憑かれ踊るかや | 大橋敦子 | 雨月 | 200011 |
| 踊ること天性とせり生き生きと | 久保晴子 | 雨月 | 200011 |
| 踊子の老は見せまじ利久下駄 | 竹部千代 | 澪 | 200011 |
| 付添ひの叱られてゐる踊りかな | 山県總子 | 銀化 | 200011 |
| 星時雨踊り子草履摺りて過ぐ | 菅原庄山子 | 春耕 | 200011 |
| 宗祇の水飲んで踊りの輪に入りぬ | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200011 |
| 波音や伸び縮みする踊りの輪 | 荒川優子 | 春耕 | 200011 |
| いくだびも水打ち徹夜踊り待つ | 永田等 | 狩 | 200012 |
| 踊笠深く美貌を覗かせず | 神田恵子 | 狩 | 200012 |
| 踊子の素顔や赤き湯桶抱き | 木田千女 | 狩 | 200012 |
| 夫病みぬ昔の踊りゆかた着て | 戸田春月 | 光陰 | 200012 |
| 踊りゆかた膝から進む男連 | 戸田春月 | 光陰 | 200012 |
| 風の辻踊りの辻となりにけり | 堀井より子 | 春耕 | 200012 |
| 踊り終え戻る浴衣の艀舟 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200012 |
| 黒き影落として踊る一揆村 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200012 |
| 踊りの輪無骨な手振りはみ出して | 熊口三兄子 | ぐろっけ | 200012 |
| 月いまだ踊り過ぎたる狸塚 | 布施まさ子 | 風土 | 200101 |
| 誰よりも笠を目深に踊の子 | 原田康子 | 狩 | 200102 |
| 踊の輪一本の箍弛みだす | 佐藤真次 | 濱 | 200102 |
| 遠ちを呼びをちへ返して踊の手 | 磯田富久子 | 狩 | 200104 |
| 渡されし踊団扇を腰に差す | 栢森定男 | あを | 200106 |
| 溝川の緋鯉せはしき踊り前 | 加藤廣子 | 火星 | 200109 |
| 憑きものの出揃ふころの踊りかな | 渡辺知美 | 銀化 | 200109 |
| 踊 →2 | |||
2021年8月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。